セミナー「『バナナと日本人』その後」

□ セミナー「『バナナと日本人』その後」 □

私たち日本人が日常的に消費している多くの食料が海外で生産されています。産地
と私たちの食卓がどうつながっているか、バナナを通じて追求した鶴見良行著『バ
ナナと日本人』が世に出てから30余年となります。バナナ農園で働く労働者の人
権や健康、産地の環境を傷付けながら、多国籍企業によって日本市場で安く流通し
ているフィリピン産バナナの実態を調査した労作です。

一方、日本の消費者がフィリピンの小規模農民の自立を応援し、安全・安心なバナ
ナを手にできる仕組みとしてバランゴンバナナの民衆交易が始まって25年。

今、状況はどうなっているのでしょうか。(株)オルター・トレード・ジャパン(
ATJ)とNPO法人APLAは3年間の予定でフィリピンバナナの調査を始めます。
http://altertrade.jp/alternatives/balangon_research

2014年2月中旬に実施したミンダナオ島での予備調査結果をもとに、現在のバ
ナナの生産から流通・消費までの全体像はどう描けるのか、また、家族農業の視点
からバランゴンバナナの民衆交易の意義を考えるセミナーを開催します。

バナナを通じて私たちにできることは何か、皆で考えたいと思います。是非ご参加
ください。

【プログラム】
・フィリピン・プランテーションバナナと日本におけるバナナの流通・消費
・ミンダナオ島で小規模農民支援、プランテーション問題に取り組むNGO、ドン
ボスコ持続開発財団の活動について
・家族農業の視点からバランゴンバナナの民衆交易を考える、他

【発表者】
○市橋秀夫氏(埼玉大学教養学部教員)
専門はイギリス近現代社会史研究。イギリスのフェアトレード文献の翻訳や、その
歴史的変遷の調査などを行なう。2009年以降、バランゴンバナナ生産者の調査
に断続的に関わっている。

○関根佳恵氏(立教大学経済学部教員)
専門は農業経済学。バナナ・ビジネス大手の多国籍企業ドール社の事業について調
査・研究を行う。2013年に国連世界食料安全保障委員会の専門家ハイレベル・
パネルに参加し、報告書『食料保障のための小規模農業への投資』を分担執筆。

【日時】2014年3月16日(日)14:00-17:00(13:30開場)

【会場】立教大学池袋キャンパス8号館8201教室
東京都豊島区西池袋3-34-1

池袋キャンパスへのアクセス
JR各線・東武東上線・西武池袋線・東京メトロ丸ノ内線/有楽町線/副都心線「
池袋駅」下車。西口より徒歩約7分。
http://www.rikkyo.ac.jp/access/ikebukuro/direction/

構内案内図
http://www.rikkyo.ac.jp/access/ikebuk
uro/_asset/pdf/img-campusmap_ike.pdf

【参加費】600円(資料代)

【主催】
(株)オルター・トレード・ジャパン(ATJ) http://altertrade.jp/
NPO法人APLA(あぷら) http://www.apla.jp/

【お申し込み先】
参加ご希望の方は、申し込みフォーム(http://altertrade.jp/bananato)から
お申込みください。できるだけ事前にお申し込みください
(当日参加も可能です)。

【お問い合わせ先】
(株)オルター・トレード・ジャパン(ATJ)企画本部政策室 担当:小林
TEL:03-5273-8176 E-Mail:pr@altertrade.co.jp