国際協力分野でのレポート・ライティング講座

□ 国際協力分野でのレポート・ライティング講座 □

この講座では、国際協力・開発協力の分野で、
レポートがうまく書けるようになるトレーニングを行い、
またレポートの有効活用の仕方を学びます。

詳細・申し込みはこちらから
https://hitonomori.com/dev_seminar/report_writing2.html

海外での仕事、海外とのやり取りを行うためには、
国際スタンダードのレポート・ライティングを学ぶことは非常に重要です。
国際機関などでは頻繁にレポートの提出を求められます。
国際標準から見たまともなレポートがかけなければ、能力がある人とは評価されま
せん。
JICAやJOCVなど日本の機関では、国際機関ほどのレポートは通常求められませんが
、国際スタンダードなレポートが書ければ、大きなアドバンテージになりえます
(実体験は講座の中でお話しします)。

残念ながら、日本の学校教育においては、パラグラフ・ライティングのスキルを中
心とした、相手に説明・相手を説得するための論理的な文章の書き方のトレーニン
グはほとんど行われていません。
このため、多くの日本人の書くレポートは、内容の良さにかかわらず、海外で教育
を受けた人たちには読みにくく、説得力が低いものと受け止められてしまいます。

国際標準のレポート・ライティングは、もともと文化やバックグラウンドの違いを
超えて、相手との意思疎通を図るために発達したものです。
ですから、日本語で書き日本人が読むレポートであっても、国際標準を身に付けれ
ば説得力が増し、一層高い評価を受けることが可能になります。

この講座は、国際協力の現場経験が豊富で、大学院で開発を教える講師、
野田直人が、国際協力関係の資料を材料に講義を行います。

講座の対象者
国際協力機関、開発コンサルタントやNGOなどで働いている人。国際機関や開発
コンサルタント、青年海外協力隊など、開発の仕事を目指す人や大学生・大学院生
。専門分野は問いません。海外の大学・大学院への留学経験のない方に、特にお勧
めします。

日程と場所、受講料など実施場所が愛知県ですから、関東・関西などからの参加者
の移動時間を考えた時間が設定してあります。

日程: 2016年6月4日(土) 5日(日)
募集期間: 2016年6月3日(月)まで
定員: 12名
場所: 有限会社人の森事務所(人の森ハウス) 愛知県一宮市北園通3-20
受講料: 21,600円(消費税込み・テキスト1冊を含む)。懇親会に参加される
方は当日実費をお支払いください。

使用するテキスト
この講座では教科書
「小論文・レポートの書き方 パラグラフ・ライティングとアウトラインを鍛える
演習帳」
を使用して講義を行います。
テキストは講座当日に一冊ずつお配りいたしますので、
あらかじめ購入していただく必要はありません。(テキストの詳細はアマゾンで確
認できます。)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4990717015/hitonomori-22/ref=nosi
m

講座の構成と時間割
講座は2部構成です。多くの時間をレポート・ライティングのスキル向上のための
第一部にあてます。レポート全体の構成の考え方、レポートや小論文を書く場合に
重要なパラグラフやアウトラインの概念を集中して講義・トレーニングします。ま
た、レポートを書く場合に便利なマイクロソフトWORDの機能も併せて紹介します。

第二部では、国際協力の分野で働いていく上で、自分や自分たちのプロジェクトの
評価を向上させるためのレポート・ライティングの重要性についてお話します。

国際協力分野でのレポート・ライティング講座

□ 国際協力分野でのレポート・ライティング講座 □

この講座では、国際協力・開発協力の分野で、
レポートがうまく書けるようになるトレーニングを行い、
またレポートの有効活用の仕方を学びます。

詳細・申し込みはこちらから
https://hitonomori.com/dev_seminar/report_writing2.html

海外での仕事、海外とのやり取りを行うためには、
国際スタンダードのレポート・ライティングを学ぶことは非常に重要です。
国際機関などでは頻繁にレポートの提出を求められます。
国際標準から見たまともなレポートがかけなければ、能力がある人とは評価されま
せん。
JICAやJOCVなど日本の機関では、国際機関ほどのレポートは通常求められませんが
、国際スタンダードなレポートが書ければ、大きなアドバンテージになりえます
(実体験は講座の中でお話しします)。

残念ながら、日本の学校教育においては、パラグラフ・ライティングのスキルを中
心とした、相手に説明・相手を説得するための論理的な文章の書き方のトレーニン
グはほとんど行われていません。
このため、多くの日本人の書くレポートは、内容の良さにかかわらず、海外で教育
を受けた人たちには読みにくく、説得力が低いものと受け止められてしまいます。

国際標準のレポート・ライティングは、もともと文化やバックグラウンドの違いを
超えて、相手との意思疎通を図るために発達したものです。
ですから、日本語で書き日本人が読むレポートであっても、国際標準を身に付けれ
ば説得力が増し、一層高い評価を受けることが可能になります。

この講座は、国際協力の現場経験が豊富で、大学院で開発を教える講師、
野田直人が、国際協力関係の資料を材料に講義を行います。

講座の対象者
国際協力機関、開発コンサルタントやNGOなどで働いている人。国際機関や開発
コンサルタント、青年海外協力隊など、開発の仕事を目指す人や大学生・大学院生
。専門分野は問いません。海外の大学・大学院への留学経験のない方に、特にお勧
めします。

日程と場所、受講料など実施場所が愛知県ですから、関東・関西などからの参加者
の移動時間を考えた時間が設定してあります。

日程: 2016年6月4日(土) 5日(日)
募集期間: 2016年6月3日(月)まで
定員: 12名
場所: 有限会社人の森事務所(人の森ハウス) 愛知県一宮市北園通3-20
受講料: 21,600円(消費税込み・テキスト1冊を含む)。懇親会に参加される
方は当日実費をお支払いください。

使用するテキスト
この講座では教科書
「小論文・レポートの書き方 パラグラフ・ライティングとアウトラインを鍛える
演習帳」
を使用して講義を行います。
テキストは講座当日に一冊ずつお配りいたしますので、
あらかじめ購入していただく必要はありません。(テキストの詳細はアマゾンで確
認できます。)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4990717015/hitonomori-22/ref=nosi
m

講座の構成と時間割
講座は2部構成です。多くの時間をレポート・ライティングのスキル向上のための
第一部にあてます。レポート全体の構成の考え方、レポートや小論文を書く場合に
重要なパラグラフやアウトラインの概念を集中して講義・トレーニングします。ま
た、レポートを書く場合に便利なマイクロソフトWORDの機能も併せて紹介します。

第二部では、国際協力の分野で働いていく上で、自分や自分たちのプロジェクトの
評価を向上させるためのレポート・ライティングの重要性についてお話します。

国際協力分野でのレポート・ライティング講座

□ 国際協力分野でのレポート・ライティング講座 □

この講座では、国際協力・開発協力の分野で、
レポートがうまく書けるようになるトレーニングを行い、
またレポートの有効活用の仕方を学びます。

詳細・申し込みはこちらから
https://hitonomori.com/dev_seminar/report_writing2.html

海外での仕事、海外とのやり取りを行うためには、
国際スタンダードのレポート・ライティングを学ぶことは非常に重要です。
国際機関などでは頻繁にレポートの提出を求められます。
国際標準から見たまともなレポートがかけなければ、能力がある人とは評価されま
せん。
JICAやJOCVなど日本の機関では、国際機関ほどのレポートは通常求められませんが
、国際スタンダードなレポートが書ければ、大きなアドバンテージになりえます
(実体験は講座の中でお話しします)。

残念ながら、日本の学校教育においては、パラグラフ・ライティングのスキルを中
心とした、相手に説明・相手を説得するための論理的な文章の書き方のトレーニン
グはほとんど行われていません。
このため、多くの日本人の書くレポートは、内容の良さにかかわらず、海外で教育
を受けた人たちには読みにくく、説得力が低いものと受け止められてしまいます。

国際標準のレポート・ライティングは、もともと文化やバックグラウンドの違いを
超えて、相手との意思疎通を図るために発達したものです。
ですから、日本語で書き日本人が読むレポートであっても、国際標準を身に付けれ
ば説得力が増し、一層高い評価を受けることが可能になります。

この講座は、国際協力の現場経験が豊富で、大学院で開発を教える講師、
野田直人が、国際協力関係の資料を材料に講義を行います。

講座の対象者
国際協力機関、開発コンサルタントやNGOなどで働いている人。国際機関や開発
コンサルタント、青年海外協力隊など、開発の仕事を目指す人や大学生・大学院生
。専門分野は問いません。海外の大学・大学院への留学経験のない方に、特にお勧
めします。

日程と場所、受講料など実施場所が愛知県ですから、関東・関西などからの参加者
の移動時間を考えた時間が設定してあります。

日程: 2016年6月4日(土) 5日(日)
募集期間: 2016年6月3日(月)まで
定員: 12名
場所: 有限会社人の森事務所(人の森ハウス) 愛知県一宮市北園通3-20
受講料: 21,600円(消費税込み・テキスト1冊を含む)。懇親会に参加される
方は当日実費をお支払いください。

使用するテキスト
この講座では教科書
「小論文・レポートの書き方 パラグラフ・ライティングとアウトラインを鍛える
演習帳」
を使用して講義を行います。
テキストは講座当日に一冊ずつお配りいたしますので、
あらかじめ購入していただく必要はありません。(テキストの詳細はアマゾンで確
認できます。)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4990717015/hitonomori-22/ref=nosi
m

講座の構成と時間割
講座は2部構成です。多くの時間をレポート・ライティングのスキル向上のための
第一部にあてます。レポート全体の構成の考え方、レポートや小論文を書く場合に
重要なパラグラフやアウトラインの概念を集中して講義・トレーニングします。ま
た、レポートを書く場合に便利なマイクロソフトWORDの機能も併せて紹介します。

第二部では、国際協力の分野で働いていく上で、自分や自分たちのプロジェクトの
評価を向上させるためのレポート・ライティングの重要性についてお話します。

□ 地域産品を活用した村落開発講座 5月14日15日 □

□ 地域産品を活用した村落開発講座 5月14日15日 □

有限会社人の森では、国際協力カレッジの一環として2010年まで「地域産品を活
用した村落開発講座」というのを実施していましたが、それをパワーアップした
「地域産品を活用したコミュニティ開発講座」を5月14日,15日に実施します。

国際機関や開発コンサルタント、青年海外協力隊(特に村落開発・コミュニティ
開発)やNGOなど、開発の仕事を目指す人。国際協力機関、開発コンサルタント

やNGOなどで働いている人など。特に一村一品プロジェクト、SHEPアプローチ
(市場志向型農業)、フェアトレード商品の開発などに関する業務を行う人にお
勧めです。

講義の分野としては産業開発・社会開発ですが、特に専門性がなくても受講でき
る内容です。

地域産品の商品化・流通の取り組みはよく行われていますが、援助する側に十分
なノウハウがないまま実施している場合が多いのが実態のようです。
皆さんぜひ基礎的な考え方を身に付けましょう。

詳しくはこちら
https://hitonomori.com/dev_seminar/local_product.html

□ PRRIE講座 (参加型の地域開発アプローチ) □

□ PRRIE講座 (参加型の地域開発アプローチ) □

「ワークショップへ来る村人の顔ぶれが、いつも一緒だ」
「村人へ教えた技術が、いっこうに広まっていかない」
「パイロット事業の成果が、他の村へ波及しない」
上記のように思っている方。
PRRIE講座で住民参加型の地域開発アプローチを学んでみませんか?

PRRIEとは「機会均等を保障した統合型研修による参加型地域開発と資源管理
」を意味する ‘Participatory Development and Resource Management by
Integrated Training for Equal Opportunity’ の略です。
PRRIEは2016年現在までに3つのJICAプロジェクトで採用され、JICAが実施する
国内研修などでも紹介されている、研修実施をメインにした参加型の地域開発ア
プローチです。JICA内では当初PRODEFIモデルと呼ばれていました。PRRIEは機会
均等を徹底した、地域での研修実施を通して地域住民の学ぶ意欲、物事を行う意欲
を高めるアプローチです。費用対効果が高く、広域を対象とした実施にも向いてい
ます。

このPRRIE講座では、PRRIEの考案者であり、PRRIEを用いたJICAのプロジェクト
で指導的な役割を果たした野田直人が講師を務めます。

現在国際協力機関、開発コンサルタントやNGOなどで働いている人。国際機関や開
発コンサルタント、青年海外協力隊(特に村落開発・コミュニティ開発)やNGOな
ど、開発の仕事を目指す人など。特に、農林水産業や、保健衛生、プライマリヘ
ルスケア、生活改善、環境教育、その他、多くの地域住民への技術や知識の普及
を行う援助案件に関わる方には、ぜひ学んでいただきたい内容です。

詳しくはこちら
https://hitonomori.com/dev_seminar/prrie.html

□ 地域産品を活用した村落開発講座 5月14日15日 □

□ 地域産品を活用した村落開発講座 5月14日15日 □

有限会社人の森では、国際協力カレッジの一環として2010年まで「地域産品を活
用した村落開発講座」というのを実施していましたが、それをパワーアップした
「地域産品を活用したコミュニティ開発講座」を5月14日,15日に実施します。

国際機関や開発コンサルタント、青年海外協力隊(特に村落開発・コミュニティ
開発)やNGOなど、開発の仕事を目指す人。国際協力機関、開発コンサルタント

やNGOなどで働いている人など。特に一村一品プロジェクト、SHEPアプローチ
(市場志向型農業)、フェアトレード商品の開発などに関する業務を行う人にお
勧めです。

講義の分野としては産業開発・社会開発ですが、特に専門性がなくても受講でき
る内容です。

地域産品の商品化・流通の取り組みはよく行われていますが、援助する側に十分
なノウハウがないまま実施している場合が多いのが実態のようです。
皆さんぜひ基礎的な考え方を身に付けましょう。

詳しくはこちら
https://hitonomori.com/dev_seminar/local_product.html

PRRIE講座 (参加型の地域開発アプローチ)

□ PRRIE講座 (参加型の地域開発アプローチ) □

「ワークショップへ来る村人の顔ぶれが、いつも一緒だ」
「村人へ教えた技術が、いっこうに広まっていかない」
「パイロット事業の成果が、他の村へ波及しない」
上記のように思っている方。
PRRIE講座で住民参加型の地域開発アプローチを学んでみませんか?

PRRIEとは「機会均等を保障した統合型研修による参加型地域開発と資源管理
」を意味する ‘Participatory Development and Resource Management by
Integrated Training for Equal Opportunity’ の略です。
PRRIEは2016年現在までに3つのJICAプロジェクトで採用され、JICAが実施する
国内研修などでも紹介されている、研修実施をメインにした参加型の地域開発ア
プローチです。JICA内では当初PRODEFIモデルと呼ばれていました。PRRIEは機会
均等を徹底した、地域での研修実施を通して地域住民の学ぶ意欲、物事を行う意欲
を高めるアプローチです。費用対効果が高く、広域を対象とした実施にも向いてい
ます。

このPRRIE講座では、PRRIEの考案者であり、PRRIEを用いたJICAのプロジェクト
で指導的な役割を果たした野田直人が講師を務めます。

現在国際協力機関、開発コンサルタントやNGOなどで働いている人。国際機関や開
発コンサルタント、青年海外協力隊(特に村落開発・コミュニティ開発)やNGOな
ど、開発の仕事を目指す人など。特に、農林水産業や、保健衛生、プライマリヘ
ルスケア、生活改善、環境教育、その他、多くの地域住民への技術や知識の普及
を行う援助案件に関わる方には、ぜひ学んでいただきたい内容です。

詳しくはこちら
https://hitonomori.com/dev_seminar/prrie.html

地域産品を活用した村落開発講座 5月14日15日

□ 地域産品を活用した村落開発講座 5月14日15日 □

有限会社人の森では、国際協力カレッジの一環として2010年まで「地域産品を活
用した村落開発講座」というのを実施していましたが、それをパワーアップした
「地域産品を活用したコミュニティ開発講座」を5月14日,15日に実施します。

国際機関や開発コンサルタント、青年海外協力隊(特に村落開発・コミュニティ
開発)やNGOなど、開発の仕事を目指す人。国際協力機関、開発コンサルタント

やNGOなどで働いている人など。特に一村一品プロジェクト、SHEPアプローチ
(市場志向型農業)、フェアトレード商品の開発などに関する業務を行う人にお
勧めです。

講義の分野としては産業開発・社会開発ですが、特に専門性がなくても受講でき
る内容です。

地域産品の商品化・流通の取り組みはよく行われていますが、援助する側に十分
なノウハウがないまま実施している場合が多いのが実態のようです。
皆さんぜひ基礎的な考え方を身に付けましょう。

詳しくはこちら
https://hitonomori.com/dev_seminar/local_product.html

コミュニティ開発一日講座 愛知県一宮市

□ コミュニティ開発一日講座 愛知県一宮市 □

このコミュニティ開発一日講座は、青年海外協力隊や国際協力NGOのフィールド
ワーカーを目指す人、あるいはすでに派遣が決まっている人を意識した、準備講座
の位置づけです。派遣経験のある方には、復習として有効です。コミュニティ開発
・村落開発の現場で重要な考え方や、方法論を紹介します。最も重要と思われるト
ピックのみに絞り込み、一日でまとめます。人の森国際協力カレッジの中では入門
編的な講座です。

講師は長年、青年海外協力隊の補完研修の講師を務める野田直人が担当します。教
材には、青年海外協力隊の補完研修用で使用しているものに手を入れた、オリジナ
ルの資料を用います。

講座の対象者
国際機関や開発コンサルタント、青年海外協力隊(特に村落開発・コミュニティ開
発)やNGOなど、開発の仕事を目指す人。国際協力機関、開発コンサルタントや
NGOなどで働いている人など。講義の分野としては参加型開発、地域開発、など
ですが、受講には特定の専門分野の知識は必要ありません。

日程と場所、受講料など
朝9時に開始し、夕方18時まで、できるだけ多くの内容を学ぶ講座です。特定の
団体やグループ向けに特設講座を組むことも可能ですので、お問い合わせください
。他の日程をご希望の方も、開催の可能性を検討しますのでご連絡ください。連絡
先はinfo@hitonomori.comです。

日程: 2016年4月17日(日)4月20日 9:00AM ‐ 18:00PM
両日とも、同じ内容です。
場所: 有限会社人の森事務所(人の森ハウス) 愛知県一宮市北園通3-20
定員:12名
受講料: 5,400円(消費税込み)。

講座の構成と時間割
講座は参加型開発の考え方など、概論的なことから入り、PRAなど代表的なアプ
ローチの説明、プロジェクトの計画性と仮説のマネージメント、複数のJICAプ
ロジェクトで採用されている方法論 PRRIE (Participatory
Rural Development and Resource Manag
ement by Integrated Training for Equa
l Opportunity) の解説、地域開発の社会的な側面、重要な経済学
的な概念の実務的応用を概観します。

詳細・お申し込みは以下をご覧ください。
https://hitonomori.com/dev_seminar/fieldworker_ichinomiya.html

途上国×伝わる書き方!「ライター講座」参加者募集

□ 途上国×伝わる書き方!「ライター講座」参加者募集 □

途上国・国際協力をテーマとするNPOメディア「ganas」(運営:特定非営利活動
法人開発メディア)は、「2016年春のライター講座」の参加者を募集します。途
上国・国際協力を題材に記事を書くことを通して、「途上国の現状・文化」と「
伝わる文章(記事)の書き方」の2つを同時に学ぶことを目指します。

このライター講座は、週に1回(8週)の「1時間45分の講義」だけではありません
。記事を書く課題を毎週出します。期限通りに提出していただいた記事は、講師
が個別に添削します。筆力をアップさせる最大のコツは「書く量にある」と考え
ているからです。

受講対象となるのは、メディアや開発業界に興味のある方はもちろん、途上国につ
いて知りたい方、文章力をアップさせたい方など。大学生の受講者の中には、この
講座を受けた後、大手メディアから内定を勝ち取った方も複数います。大学生だけ
でなく、社会人も大歓迎です。

ganasのライター講座は今回が5回目。お陰さまで毎回、締め切り前に定員いっぱい
になります。

【日程・内容・場所】
(東京)
・第1回:5月11日(水)19:00〜20:45
メディアの文章の基本的な書き方。終了後に30分程度の懇親会(20:45〜21:15)

・第2回:5月18日(水)19:00〜20:45
新聞記事の分析。「明確性」「具体性」について

・第3回:5月25日(水)19:00〜20:45
新聞記事の分析。「意外性」や段落構成について

・第4回:6月1日(水)19:00〜20:45
受講生が書いた記事のフィードバック、見出し、イベント検索方法

・第5回:6月8日(水)19:00〜20:45
模擬記者会見、ブレインストーミング

・第6回:6月15日(水)19:00〜20:45
受講生が書いた記事のフィードバック、伝わりやすい文章の技術

・第7回:6月22日(水)19:00〜20:45
受講生が書いた記事のフィードバック、伝わりやすい文章の技術

・第8回:6月29日(水)19:00〜20:45
講義全体のまとめ

*場所:JICA地球ひろばセミナールーム(東京都新宿区市谷本村町10-5)
http://www.jica.go.jp/hiroba/about/map.html

【5つのメリット】
?「途上国」と「記事の書き方」を同時に学べる!
?書いた記事は個別に添削してもらえる!
?ganasの記者になれる!
?取材ツアー(基礎ジャーナリスト講座 in ミャンマーなど)には1万円引き
で参加できる!
?伝わる書き方はESにも役立つ!

【費用】
・社会人:5万円(税込)
・大学生、大学院生、専門学校生:3万5000円(税込)
*3月31日(木)までに申込書を送付し、ご入金いただくと「早割」として5000円
安くなります。

【定員・締め切り】
・東京:20人
*締め切りは4月15日(金)。ただし定員に達し次第、締め切ります。先着順です。

【応募方法】
「ライター講座申込書送付希望」と題名に書き、所属と氏名が分かるように下記の
アドレスにご連絡ください。申込書をメールいたします。
NPO法人開発メディア宛 devmedia.ganas@gmail.com
*後日折り返し、振込先を通知します。入金をもって申し込みは完了します。

【主催】
特定非営利活動法人開発メディア(媒体名:ganas)
・ウェブサイト:http://www.ganas.or.jp/
・フェイスブックページ:https://www.facebook.com/devmedia.net/

【過去の受講者の声(抜粋)】
・「文章を書くのが上手くなった実感がある」
・「自分の文章に対して、毎回フィードバックをもらえるのは、とてもありがたか
った。注意されることは毎回似ていて、自分の弱点を見つけることができた」
・「開発の勉強をしながら書き方の勉強ができる、という切り口はとてもいいと思
った」
・「同じ問題意識を持っている参加者同士で、文章の構成と内容の両方について話
し合うことができた」
・「自分の考えが他人に明確に伝わるのはとても幸せなことだと思うので、伝える
力を向上させてくれたこの講座はとても有意義」
・「基本から丁寧に分かりやすく教えてくださり、ためになったと思います」
・「文章力を付けたいと思っている人にはとても勧めます。反復練習によって基礎
が身につくから」
・「記事をわかりやすくする“3つの要素”を教えてもらったのは良かった」