海外事業の職員募集

□ 海外事業の職員募集 □

特定非営利活動法人栄養不良対策行動ネットワーク(NAM)は、開発途上国におけ
る低栄養改善のための開発支援活動を実践し、その経験・知見を蓄積・共有・活用
することで国際栄養分野の人材育成をすることを目的とした団体です。今年度か
ら3年間の予定で、JICA草の根パートナーの支援による北部ウガンダ難民キャンプ
及び受入れコミュニティにおいて「西ナイル栄養生計改善(NILE)プロジェクト」
(末尾参照)を実施します。本事業のモニタリング管理と業務調整のため以下職
員を募集します。この事業を通して国際栄養の先駆的取り込みや調査手法(イノ
ベーション)を学び、NAMが行う人材育成活動にも積極的にかかわる意欲をもった
人を求めています。

[募集要項]
○ポジション:海外事業担当1名
○雇用形態:契約職員
○期間:2023年8月中旬頃から1年間(当初3か月は試用期間)
※期間満了後は労使合意のもとで3年間まで更新可能性あり。勤務開始時期応相談

○職務内容:アフリカ(ウガンダ)における開発/緊急支援
・現地事業地に渡航(年2~3回程度)し、支援事業のモニタリング
・ 事業予算管理、会計処理・証憑書類整理、事業進捗管理、現地スタッフ管理、
報告書作成
・現地政府機関、日本大使館、現地提携団体との調整
・国連等の国際機関、NGO等との関係構築
・新規事業案件形成、資金調達、助成金の申請書作成
・NAMが現地で行う研修への日本からの参加者受入れのアレンジ
・広報素材収調査・収集
・その他必要な業務

○待遇:年齢・経験に応じて当団体規定による(社会保険加入)。現地滞在時諸経
費(規定に従う)。NAM事前研修有。
○勤務地:現地プロジェクト事務所(ウガンダ)および本部(勤務場所・時間は応
相談)
○応募必須条件
・NAM団体目的に賛同し、北部ウガンダでの活動が可能な健康状態の方
・途上国や外国での活動/事業の運営管理、事業・会計報告書作成の経験者優遇
・現地業務を遂行可能なレベルの英語力(目安としてTOEIC860点以上が望ましい)
・エクセル・ワード・パワーポイント等のパソコンスキル
○審査過程での加点項目
・栄養分野の知見・経験
・英語でのコミュニケーション能力
・途上国における開発/緊急支援事業でのプロジェクトマネジメント経験
〇選考日程:2023年7月16日 応募締切(ただし適任者が決まり次第締切)
書類選考後、面接日時など詳細をご連絡いたします。
○応募書類:いずれも書式自由
1.履歴書(和分と英文・写真不要):*英語力と勤務開始可能時期を記載して
ください。
2.志望動機(英文A4一枚程度)
○応募方法:上記書類2点を下記メールアドレスへお送りください。
watanabe.koichiro@nam.or.jp
担当:渡辺鋼市郎
件名を【NAM職員応募】としてください。

ウガンダ国西ナイル栄養生計改善(NILE)プロジェクト概要
ウガンダ北部西ナイル州アジュマニ難民キャンプにおいて、5才未満児、妊産婦授
乳婦、思春期女性の栄養状態と生計が持続的に改善することを目的に、ケアグルー
プを通した健康な食事と育児ケアに関する知識の普及、社会行動変容コミュニケー
ション(SBCC)戦略活動の実践、世帯における生計基盤と就労機会の改善、栄養
を多く含む食料生産の向上、そして県栄養調整委員会の調整能力向上を行うマル
チセクター連携支援事業。ウガンダ北部を拠点とする現地NGOと共同して実施され
、事業の前後に栄養調査を行い、その効果を評価する。

セミナー:アフリカ・中南米でのIT教育と雇用創出

□ セミナー:アフリカ・中南米でのIT教育と雇用創出 □

第253回BBLセミナー
テーマ:アフリカ・中南米でのIT教育と雇用創出 ~ポストアジアの人材発掘と
その可能性 with Japan~
開催日時:6月16日(金)12:30~14:00
開催形式:オンライン(Zoom)
参加費:500円(賛助会員 無料)
申し込み締切:6月13日(火)正午

新興国でのIT人材の育成と採用というビジネスモデルに取り組んでいる起業家・
野呂浩良氏にご登壇頂きます。野呂氏は2022年、アフリカと中南米から即戦力の
IT人材が日本に来て働くという新世界を目指してベンチャー5社連合を結成し、経
済産業省の令和4年度「技術協力活用型・新興国市場開拓事業(制度・事業環境整
備事業(開発途上国のIT人材育成を通じた事業環境整備)」を実施しました。同
事業を通して見えてきた新興国IT人材の育成・採用における課題と展望、そして雇
用創出など同事業が対象国に与えたインパクトについてお話し頂きます。
詳細・お申込みはこちらから→ https://bbl253.peatix.com

■講師略歴
野呂 浩良(のろ ひろよし)?
販売職、リクルートの法人営業職を経た後、29歳で開発未経験の非エンジニアな
がらワークスアプリケーションズの問題解決能力発掘プログラムを突破。その後、
独立・起業過程でITエンジニア人材の不足を痛感し、独自の育成メソッドと教育
プログラムによりITエンジニアの育成を行う「DIVE INTO CODE」を2015年に創業
(2023年4月1日付けで社名を「株式会社ダイビック」に変更)。世界すべての国
へIT教育と雇用の機会を届けることを目指す。2017年8月よりルワンダ共和国でIT
エンジニア教育を開始。ITエンジニアとして活躍する卒業生を輩出。2020年、第16
回「グロービス アルムナイ・アワード」創造部門を受賞。

■お問い合わせ先
一般財団法人国際開発機構(FASID) 国際開発研究センター 担当:黒木
〒106-0041港区麻布台2-4-5 メソニック39MTビル6階
emailアドレス:bbls@fasid.or.jp

国際協力・地域づくりの研修「地域のお作法」発見方法

□ 国際協力・地域づくりの研修「地域のお作法」発見方法 □

国際協力・地域づくりの現場で必須「地域のお作法」発見方法

住民主体の地域開発・まちづくりを進めるには、地域コミュニティ、特に「地域の
お作法」を理解することが不可欠です。「地域のお作法」の多くは明文化されてい
ない一方、地域の人々にとっては最も重要なものだからです。
本プログラムでは「地域のお作法」とは何かを理解し、習得方法を知ることで、地
域コミュニティ理解を深め、国内外を問わず住民主体の地域開発・まちづくりを円
滑に進めるための根幹を学びます。
これまで開発で住民の巻き込みに苦労してきた方、今まさに地方でのまちづくりに
悩んでいる方、これから住民とともに地域開発を行う予定の方、「地域のお作法」
について学び、地域開発を円滑に進めるためのノウハウを身に付けませんか?

■目的
国際協力、地域づくりの現場で必須である「地域のお作法」を習得し、現場で応用
できる力を身につけること。
■対象
国際協力、地域づくりを学びたい方、関心がある方、実践中の方
■定員
・30名程度
■受講料
・受講料は無料です。
・フィールドワーク、現場実習地の最寄駅までの交通費や研修期間中(前泊・後泊
含む)の宿泊代等は受講者の負担となります。
・オンライン講義での通信機器等は各自でご用意ください。
■内容
1、オンライン講義
2023年6月10日(土)、7月8日(土)、7月22日(土)、8月5日(土)、8月19日(
土)全5回(計27時間)
9:30~16:30
欠席の場合は動画共有によるフォローアップが可能です。
内容:途上国と日本の「地域のお作法」の共通項や重要性、メタファシリテーショ
ン入門などを学び、現場実習に備えます。
講師:神田浩史(NPO法人泉京・垂井副代表理事)、和田信明(認定NPO法人ムラの
ミライ海外事業統括)、原康子(認定NPO法人ムラのミライ研修事業チーフ)、菊
本舞(岐阜協立大学経済学部・准教授)

2、フィールドワーク(福岡県矢部川流域)
2023年9月23日(土)
内容:日本の地域社会の抱える問題を体感しながら、「地域のお作法」の重要性を
学びます。
講師:神田浩史(NPO法人泉京・垂井副代表理事)、芝田良倫(一般社団法人ワン
・ヘルス・クリエイツ)、大久保誠子(一般社団法人ワン・ヘルス・クリエイツ)

3、現場実習(岐阜県揖斐川流域)
2023年10月7日(土)~9日(月祝)2泊3日
内容:揖斐川流域の地域の人たちと対話するプロセスを経験しながら、「地域のお
作法」の発見方法を学びます。
講師:神田浩史(NPO法人泉京・垂井副代表理事)、田中正敏(旧坂内村村長)、
永田麻紗子(呉服屋ラポラポラ・スープ屋さん)、三好直子(JICA海外協力隊・技
術顧問) 、和田信明(認定NPO法人ムラのミライ海外事業統括)、原康子(認定
NPO法人ムラのミライ研修事業チーフ)、保井円(宿屋揖斐川オーナー)

4、フォローアップ
2023年7月~11月
内容:プログラムの受講者からオンライン相談を適宜受け付けます。一連のプログ
ラムで得られた「地域のお作法発見方法」を試行する場を紹介するほか、フィール
ドでの実践やそれらに伴う進路についての相談も受け付けます。個別相談になりま
す。お気軽にご相談下さい。
講師:神田浩史(NPO法人泉京・垂井副代表理事)

5、3年間の受講生交流会(岐阜県垂井町)
12月2日(土)

■受講申し込み
◆応募期間:2023年6月9日(金)締め切り
→2023年6月9日(金)までに受講可否をお知らせします。
◆応募方法:志望理由をGoogleフォームからご提出ください。
https://docs.google.com/forms/d/1oZ6w_BaK2BJeuv88K1EMbDaud4rFJawlDBmlAR8
u0Iw/edit#responses

主催
JICA中部

お問い合わせ (企画運営)
特定非営利活動法人泉京・垂井(せんと・たるい)
電話:0584-23-3010(電話受付時間:火~土 10:00~17:00)
メール:info@sento-tarui.org

参加型・質的評価手法MSC入門研修(6/10)

参加型・質的評価手法MSC入門研修(6/10@オンライン)のご案内
~生き生きと変化をとらえ、活動を改善・元気になる評価

MSC(モスト・シグニフィカント・チェンジ)は、欧米のNGOが活用している参加
型・質的モニタリング・評価手法です。ログフレーム(ロジックモデル)のような
事前設定の指標を用いず、現場から「重大な変化」のエピソードを集めて「最も
重要な変化」を選択することが基本的流れです。人間の意識や行動変容など、想
定外・質的な変化の把握や分析ができ、組織学習や活動を改善する特徴があります
。また、評価に参加するスタッフや受益者へのエンパワーメント効果があります。
手法の詳細はこちらをご覧ください。
https://pecenter.jimdofree.com/参加型評価とは/most-significant-change/

「量的な評価では測れないものがあるのではないか」「説明責任のための評価だけ
で良いのだろうか」「評価を通じて関係者が元気になることはできないのか」など
を考えている方にピッタリです! これまでに300人以上が受講した、人気の研修
です。

(1)日時:2022年6月10日(土)14:00-16:00
(2)場所:Zoomによるオンライン開催。マイクとカメラのついたPCもしくはタブ
レット、安定したインターネット環境が必要です。
(3)こんな方にお勧めします: NGO/NPO、コンサルタント、教育・福祉、学術
関係者など非営利活動に従事している、またモニタリング・評価や研究に携わって
いる方。今後予定している方。「説明責任」だけでなく「学習」目的の評価に興味
のある方。国際協力だけでなく国内活動にも有効です。
(4)研修のねらい
・MSC手法の概略・目的・特徴などの知識を学ぶ。
・手法の中核3ステップのロールプレイによる体験。
・変化のエピソードの比較から、教訓を学ぶ練習。
・前回オンライン入門研修(2022/8/27)の報告はこちらをご覧ください。
http://blog.livedoor.jp/sankagatahyouka/archives/10555593.html
(5)プログラム
・講義:MSCの概略・目的・特徴・事例紹介
・演習:「重大な変化を集める」ステップの体験
・演習:「最も重大な変化を選ぶ」ステップの体験
・発表、まとめと振り返り
(6)講師:田中 博
一般社団法人参加型評価センター代表理事、(特活)ヒマラヤ保全協会元事務局
長。日本評価学会認定資格評価士。愛媛大学非常勤講師。准認定ファンドレイザー
。英国サセックス大学国際開発研究所大学院修了。国際協力機構(JICA)や(特活
)国際協力NGOセンター(JANIC)、トヨタ財団、環境省などで評価に関する研修講
師、NGO/NPOの海外・国内プロジェクトの評価ファシリテーターを多数行う。JICA
草の根技協評価スキーム検討委員や、(特活)日本NPOセンター、(公財)京都市ユ
ースサービス協会、所沢市社会福祉協議会、(公財)日本劇団協議会などで評価ア
ドバイザーを務めた。共著に「自分達で事業を改善できるようになった!」源由
理子編著(2016)『参加型評価~改善と改革のための評価の実践』晃洋書房、が
ある。
(7)受講料:\8,000-(税込み)
(8)申し込み・問い合わせ
・主催:一般社団法人参加型評価センター
https://pecenter.jimdofree.com
・こくちーずプロでお申し込みください。申込後に届くメールに記載されている銀
行口座に、期日までに受講料をお振込みいただくようお願いいたします。緊急連絡
のため電話番号は必ずお知らせ下さい。
https://kokc.jp/e/2e671526b327c30661876af12d7cbd43/
・しめ切り:6/3(土)・定員:16名 最少催行人数:4名
・問い合わせ先Eメール:tanaka.pecenter@gmail.com
・個人情報は本講座と参加型評価センターの情報提供以外に使用しません。

海外の森林と林業セミナー:乾燥地植林/リモセン

【海外の森林と林業セミナー:乾燥地植林/リモートセンシング】
国際緑化推進センターはこれまでの調査研究活動の結果を書籍・報告書として発行
してきたほか、海外林業研究会の事務局として、「海外の森林と林業」誌の発行を
通じて情報発信に携わってきました。
このセミナーでは、こうした森林・林業に関する調査研究情報が集積されている各
種データベースを紹介するほか、海外の森林と林業に関して豊富な知識をもつ講演
者がこれまでの経験や最新の動向についてお話しします。

【登壇予定】
〇吉川賢(岡山大学名誉教授)「乾燥地林を造成管理するための要件」農業などと
の関係から、植林ポテンシャルのある土地の中でも実際に植林できる土地は限られ
ています。そんな中で注目されている乾燥地・半乾燥地における植林の考え方を解
説していきます。
〇沢田治雄(国際緑化推進センター理事長)「世界の森林リモートセンシングの動
向」
森林リモートセンシングに関して最新の動向を紹介。研究関連の成果のみならず、
FAOなどで実用化されている実践面でのリモートセンシング活用についても情報共
有していきます。

日時:令和5年6月12日(月)15:00~17:00
会場:オンラインセミナー
※オンラインセミナーの参加URLは、お申込みいただいた方に別途ご案内いたしま
す。
申込:費用:無料
登録:以下の申し込みフォームから登録してください。
https://zoom.us/webinar/register/WN_jhbufM0NSZ2Knwqbe54lEw
セミナー詳細

海外の森林と林業セミナー:乾燥地植林/リモートセンシング

問い合わせ
公益財団法人国際緑化推進センター(担当:倉本)
MAIL: junki@jifpro.or.jp
TEL: 03-5689-3450

有給インターン募集(6/30〆切)

□ 有給インターン募集(6/30〆切) □

認定NPO法人グッドネーバーズ・ジャパンは、アジア・アフリカ40カ国以上で困難
な状況にある子ども達を対象に支援活動をしている、国際NGOグッドネーバーズ・
インターナショナルの日本メンバーです。
この度当団体は、東京拠点にてインターン(有給)を募集します。

【募集要項】
■職務内容
広報業務補助、支援者サービス業務補助、国内事業の食品配付サポート、イベント
運営など
■募集人数
若干名
■期間
2023年6月または7月から開始時期応相談。3カ月。インターン期間終了後、双方面
談の上、インターン延長かアルバイト採用の可能性あり
■勤務時間
週2~3日(週に12時間以上。基本平日10時-17時だが、曜日・時間帯は応相談。イ
ンターン卒業要件として144時間の勤務)
■待遇
時給1,100円。
交通費別途実費支給(1日1,000円まで)
■勤務地
特定非営利活動法人グッドネーバーズ・ジャパン 蒲田第2事務局(東京都大田区

(最寄り駅) JR京浜東北線・東急多摩川線「蒲田」駅 徒歩7分、東急池上線「蓮沼
」駅 徒歩4分
■選考日程
書類選考
事務作業適正検査(オンライン)
面接(オンライン)
2023年6月30日応募締切。ただし適任者が決まり次第締め切り
■応募条件
Windows、MS Office(Word, Excel)、メールソフトが使えること
※面接前に事務作業適正検査(オンライン)があります。
■応募書類
1.履歴書(日本語、写真添付不要)
2.志望動機 A4で1枚程度(日本語)
※いずれも書式自由
■応募方法
上記書類2点を下記メールアドレスにお送りください。
件名を【有給インターン東京応募】としてください。
gnj-recruit@gnjp.org 担当:飯島(いいじま)
送信後5営業日以内に当団体より受け取りの連絡がない場合は、迷惑メールフォル
ダをご確認の上ご連絡下さい。

●貧困問題やフードロス問題に関心がある!
●NPOの仕事ってどんなの?
●学生のうちに職場体験をしてみたい…
という方大歓迎です。ご応募お待ちしております。
必ず当団体のHPをご確認の上、ご応募ください。

有給インターン(東京)募集(6/30〆切)

ご応募お待ちしております。

《世界中の子ども達に笑顔を》渉外課職員募集

□ 《世界中の子ども達に笑顔を》渉外課職員募集 □

認定NPO法人グッドネーバーズ・ジャパンは、世界40カ国において国連機関等と連
携して、困難な状況にある子ども達を対象に支援活動をしている国際NGOグッドネ
ーバーズ・インターナショナルの日本メンバーです。この度当団体は事業拡大の
ため、渉外課の職員を募集します。

◆募集要項◆
【ポジション】
渉外課(契約職員)若干名
【期間】
2023年7月から1年間(開始時期応相談、契約職員、試用期間3カ月、期間満了後は
労使合意のもと更新可能、勤務3年目以降労使合意のもと正職員転換機会あり)
【職務内容】
法人営業の業務全般
・協力企業の新規開拓(寄附金・支援物資)
・既存の協力企業への営業
・その他必要な業務
【待遇】
当団体規定による(例:経験者30歳 基本給30万円前後+残業代別途)
交通費別途実費支給(月25,000円まで)
社保完備
【勤務時間】
週5日(月から金)、土日祝休み。実働7時間/日。
月間残業時間5~20時間(平均5時間/月)
フレックス制度あり。在宅勤務制度あり。
【勤務地】
特定非営利活動法人グッドネーバーズ・ジャパン事務局(東京都大田区)
※最寄駅 JR「蒲田」駅徒歩7分 東急池上線「蓮沼」駅徒歩4分
【応募必須条件】
原則5年以上の営業・渉外職での勤務経験。特に新規開拓営業での顕著な実績。
【選考日程】
6月10日 日本時間23:59応募締切(ただし適任者が決まり次第締切)
― 書類審査
― 適性検査(事務作業適正検査)
― 課題提出
― 適性検査(就業適性検査)
― 一次面接
― 二次面接
― 最終選考結果通知
【応募書類】
いずれも書式自由
1.履歴書(日本語・写真不要)
2.職務経歴書(日本語)、売上実績の数字必須
【応募方法】
上記書類2点を下記メールアドレスへお送りください。担当:正地
件名を【渉外課職員応募】としてください。
gnj-recruit@gnjp.org
送信後5営業日以内に当団体より受け取りの連絡がない場合は迷惑メールボックス
を確認の上、ご連絡ください。
※必ずホームページをご覧の上、ご応募ください。

渉外課職員募集(6/10〆切)


ご応募お待ちしております。

管理部職員募集(6/30〆切)

□ 管理部職員募集(6/30〆切) □

認定NPO法人グッドネーバーズ・ジャパンは、世界40カ国において国連機関等と連
携して、困難な状況にある子ども達を対象に支援活動をしている国際NGOグッドネ
ーバーズ・インターナショナルの日本メンバーです。この度当団体は体制強化のた
め、管理部の職員を募集します。

【ポジション】
管理部人事担当 1名(契約職員)
【期間】
2023年7月から1年間(開始時期応相談、契約職員、試用期間3カ月、期間満了後
は労使合意のもと更新可能、勤務3年目から正職員転換機会あり)
【職務内容】
・採用業務
・研修プログラムの構築
・Safeguarding Policyの導入・運用
・その他必要な業務
【待遇】
当団体規定による(例:経験者50歳 基本給50万円前後+残業代別途)
交通費別途実費支給(月25,000円まで)
社保完備。
【勤務地】
特定非営利活動法人グッドネーバーズ・ジャパン事務局(東京都大田区西蒲田)
※最寄駅 JR「蒲田」駅徒歩7分 東急池上線「蓮沼」駅徒歩4分
【勤務時間】
週5日(月から金)、土日祝休み。実働7時間/日。
フレックス制度あり。在宅勤務制度あり(フルリモート不可)
月間残業時間10~20時間(平均12時間/月)
国内出張の可能性あり(日帰り~数日)
イベント等で年に数回の土・日出勤あり(振替休あり)
【応募必須条件】
・原則10年以上の人事・労務方面での幅広い経験
・研修プログラムの構築経験
・ある程度の語学力(英語での会議あります)
【選考日程】
2023年6月30日 日本時間23:00応募締切 (ただし適任者が決まり次第締切)
― 書類審査
― 事務作業適正検査
― 課題提出・就業適性検査
― 一次面接
― 二次面接
【応募書類】
いずれも書式自由
1.履歴書(日本語・写真不要)
2.職務経歴書(日本語)
【応募方法】
上記書類2点を下記メールアドレスへお送りください。担当:正地
件名を【人事担当応募】としてください。
gnj-recruit@gnjp.org
送信後5営業日以内に当団体より受け取りの連絡がない場合は迷惑メールボックス
を確認の上、ご連絡ください。
必ず当団体のHPをご確認の上、ご応募ください。

管理部職員募集(6/30〆切)


ご応募お待ちしております。

広報・マーケティング課 職員募集(6/10〆切)

□ 広報・マーケティング課 職員募集(6/10〆切) □

認定NPO法人グッドネーバーズ・ジャパンは、世界40カ国において国連機関等と連
携して、困難な状況にある子ども達を対象に支援活動をしている国際NGOグッドネ
ーバーズ・インターナショナルの日本メンバーです。この度当団体は事業拡大のた
め、広報・マーケティングの職員を募集します。

【ポジション】
広報・マーケティング課職員 1名
【期間】
2023年7月から1年間(開始時期応相談、試用期間3カ月、契約職員、期間満了後は
労使合意のもと更新可能、勤務3年目以降労使合意のもと正職員転換機会あり)
【職務内容】
・広報・マーケティング業務全般:サイト編集、LP/寄付フォーム編集、プレスリ
リース作成、画像・動画・印刷物編集、メールニュース作成等
・その他必要な業務
【待遇】
当団体規定による(例:経験者30歳 基本給40万円前後+残業代別途)
交通費別途実費支給(月25,000円まで)
社保完備
【勤務地】
東京事務所/在宅 週に数日リモートも可
特定非営利活動法人グッドネーバーズ・ジャパン 蒲田第2事務局(東京都大田区

※最寄駅 JR「蒲田」駅徒歩7分 東急池上線「蓮沼」駅徒歩4分
【応募必須条件】
・コミュニケーション能力
・新しいアプリの使い方を覚えることに抵抗がない
・TOEIC730点相当以上(多少及ばなくても考慮します)
・Windows・MS Officeが使えること
【審査過程での加点項目】
・ワードプレス・画像・動画編集ソフトが使える
・PHP・JavaScriptを用いた業務経験1~2年以上
【選考日程】
6月10日:日本時間23:00応募締切(ただし適任者が決まり次第締切)
― 書類審査
― 課題提出&適性検査(事務作業適正検査)
― 適性検査(就業適性検査)
― 一次面接
― 二次面接
― 最終選考結果通知
【応募書類】
いずれも書式自由
1.履歴書(日本語・写真不要)
2.職務経歴書(日本語)
【応募方法】
上記書類を下記メールアドレスへお送りください。担当:正地
件名を【広報マーケティング職員応募】としてください。
gnj-recruit@gnjp.org
送信後5営業日以内に当団体より受け取りの連絡がない場合は迷惑メールボックス
を確認の上、ご連絡ください。
※必ず当団体のホームページをご覧の上、ご応募ください。

広報・マーケティング課 職員募集(6/10〆切)


ご応募お待ちしております。

海外事業部バングラデシュ駐在員募集(5/31〆切)

□ 海外事業部バングラデシュ駐在員募集(5/31〆切) □

認定NPO法人グッドネーバーズ・ジャパンは、世界40カ国において国連機関等と連
携して、困難な状況にある子ども達を対象に支援活動をしている国際NGOグッドネ
ーバーズ・インターナショナルの日本メンバーです。
この度当団体は、海外事業部のバングラデシュ駐在員を募集します。

【ポジション】
■海外事業部(契約職員) バングラデシュ駐在員(現地事業統括)1名

【期間】
2023年6月から1年間(契約職員)
※勤務開始時期応相談。期間満了後は労使合意のもと更新の可能性あり。
団体の業績・勤務態度等を考慮の上勤務3年目から正職員転換の可能性あり。

【職務内容】
日本NGO連携無償資金協力事業(N連)およびバングラデシュにおける開発事業に
従事する駐在員として、以下の業務に従事いただきます。本事業は、サイクロン
の被害を受けやすい対象地(バングラデシュ・パトゥアカリ県カラパラ郡)におい
て、現地コミュニティが主体的に防災能力を高めることで、住民が安心して生活で
きる環境づくりを目指すものです。
・事業体制の構築、事業計画・実施、モニタリング・評価
・現地スタッフの指揮、スーパービジョン
・予算管理、会計処理、信憑書類整理、会計報告書の作成
・新規事業ニーズ調査・案件形成、事業申請書の作成
・現地政府機関、日本大使館との調整
・現地提携団体との調整
・国連等の国際機関、NGO等との関係構築、外部会議への出席
・広報素材調査・収集
・その他必要な業務

【待遇】
当団体規定による (例 経験者40歳 基本給40万円前後 ※能力・経験年数によ
り評価)現地宿舎無償提供。社保完備
【勤務地】
プロジェクト事務所(バングラデシュ・カラパラ郡)
※一時帰国中等日本国内滞在時は、フルリモート・フレックス勤務可
【応募必須条件】
・学士の学位を保有
・原則3年以上の国際協力分野での実務経験
・2年以上の駐在経験
・業務を遂行可能なレベルの語学力(日本語および英語)
【審査過程での加点項目】
・途上国駐在経験
・N連事業、或いはその他日本政府助成金事業への従事経験
・ドナー資金による事業の運営管理、事業・会計報告書作成の経験
・途上国における開発或いは緊急支援事業でのプロジェクトマネジメント経験
・業務を遂行可能なレベルのベンガル語の語学力
【選考日程】
2023年5月31日 応募締切 (ただし適任者が決まり次第締切)
― 書類審査
― 適性検査(事務作業適性検査)・課題提出(作文)
― 適性検査(就業適性検査)
― 1次面接 (日本語と英語)
― 2次面接
― 最終選考結果通知

【応募書類】
いずれも書式自由
1.履歴書(日本語・写真不要)
2.職務経歴書(日本語)
3.CVもしくはResume(英語)

【応募方法】
上記書類3点を下記メールアドレスへお送りください。担当:正地
件名を【バングラデシュ駐在員応募】としてください。
gnj-recruit@gnjp.org
送信後5営業日以内に当団体より受け取りの連絡がない場合は迷惑メールボックス
を確認の上、ご連絡ください。
※必ず当団体のホームページをご覧の上、ご応募ください。

海外事業部バングラデシュ駐在員募集(5/31〆切)


ご応募お待ちしております。