□ 国際協力・地域づくりの研修「地域のお作法」発見方法 □
国際協力・地域づくりの現場で必須「地域のお作法」発見方法
住民主体の地域開発・まちづくりを進めるには、地域コミュニティ、特に「地域の
お作法」を理解することが不可欠です。「地域のお作法」の多くは明文化されてい
ない一方、地域の人々にとっては最も重要なものだからです。
本プログラムでは「地域のお作法」とは何かを理解し、習得方法を知ることで、地
域コミュニティ理解を深め、国内外を問わず住民主体の地域開発・まちづくりを円
滑に進めるための根幹を学びます。
これまで開発で住民の巻き込みに苦労してきた方、今まさに地方でのまちづくりに
悩んでいる方、これから住民とともに地域開発を行う予定の方、「地域のお作法」
について学び、地域開発を円滑に進めるためのノウハウを身に付けませんか?
■目的
国際協力、地域づくりの現場で必須である「地域のお作法」を習得し、現場で応用
できる力を身につけること。
■対象
国際協力、地域づくりを学びたい方、関心がある方、実践中の方
■定員
・30名程度
■受講料
・受講料は無料です。
・フィールドワーク、現場実習地の最寄駅までの交通費や研修期間中(前泊・後泊
含む)の宿泊代等は受講者の負担となります。
・オンライン講義での通信機器等は各自でご用意ください。
■内容
1、オンライン講義
2023年6月10日(土)、7月8日(土)、7月22日(土)、8月5日(土)、8月19日(
土)全5回(計27時間)
9:30~16:30
欠席の場合は動画共有によるフォローアップが可能です。
内容:途上国と日本の「地域のお作法」の共通項や重要性、メタファシリテーショ
ン入門などを学び、現場実習に備えます。
講師:神田浩史(NPO法人泉京・垂井副代表理事)、和田信明(認定NPO法人ムラの
ミライ海外事業統括)、原康子(認定NPO法人ムラのミライ研修事業チーフ)、菊
本舞(岐阜協立大学経済学部・准教授)
2、フィールドワーク(福岡県矢部川流域)
2023年9月23日(土)
内容:日本の地域社会の抱える問題を体感しながら、「地域のお作法」の重要性を
学びます。
講師:神田浩史(NPO法人泉京・垂井副代表理事)、芝田良倫(一般社団法人ワン
・ヘルス・クリエイツ)、大久保誠子(一般社団法人ワン・ヘルス・クリエイツ)
3、現場実習(岐阜県揖斐川流域)
2023年10月7日(土)~9日(月祝)2泊3日
内容:揖斐川流域の地域の人たちと対話するプロセスを経験しながら、「地域のお
作法」の発見方法を学びます。
講師:神田浩史(NPO法人泉京・垂井副代表理事)、田中正敏(旧坂内村村長)、
永田麻紗子(呉服屋ラポラポラ・スープ屋さん)、三好直子(JICA海外協力隊・技
術顧問) 、和田信明(認定NPO法人ムラのミライ海外事業統括)、原康子(認定
NPO法人ムラのミライ研修事業チーフ)、保井円(宿屋揖斐川オーナー)
4、フォローアップ
2023年7月~11月
内容:プログラムの受講者からオンライン相談を適宜受け付けます。一連のプログ
ラムで得られた「地域のお作法発見方法」を試行する場を紹介するほか、フィール
ドでの実践やそれらに伴う進路についての相談も受け付けます。個別相談になりま
す。お気軽にご相談下さい。
講師:神田浩史(NPO法人泉京・垂井副代表理事)
5、3年間の受講生交流会(岐阜県垂井町)
12月2日(土)
■受講申し込み
◆応募期間:2023年6月9日(金)締め切り
→2023年6月9日(金)までに受講可否をお知らせします。
◆応募方法:志望理由をGoogleフォームからご提出ください。
https://docs.google.com/forms/d/1oZ6w_BaK2BJeuv88K1EMbDaud4rFJawlDBmlAR8
u0Iw/edit#responses
主催
JICA中部
お問い合わせ (企画運営)
特定非営利活動法人泉京・垂井(せんと・たるい)
電話:0584-23-3010(電話受付時間:火~土 10:00~17:00)
メール:info@sento-tarui.org