<10月開催>東ティモール コーヒー産地訪問ツアー

□ <10月開催>東ティモール コーヒー産地訪問ツアー □

【3年ぶり コーヒー産地訪問ツアーを開催!】
東ティモール 美味しいコーヒーに出会う旅 2022
~ 農家さんとの交流からコーヒーフェスティバルまで~

・東ティモール・コーヒーフェスティバル2022に参加
 コーヒーのカッピングコンペティションに参加/テイスティング体験
 コーヒー農家や業界関係者との交流、カフェ巡りなど
・有機コーヒー栽培やフェアトレードの取り組みを知る
・産地を訪れ農家の暮らしや人びとの思いに触れる

訪問地:東ティモール ディリ、マウベシ郡
開催時期:2022年10月25日(火)~11月1日(火) 8日間
旅行代金:258,000円
申込締切:2022年9月12日(月)
ツアー詳細・お問い合わせ: https://www.parcic.org/news/tour/20986/

  • 旅行代金とは別に燃料サーチャージ(8/1現在 48,600円~)がかかります。
  • カッピングコンペティションへの参加は、国際審査員資格をお持ちの方に限り
    ます。
     資格をお持ちでない方も出展品のテイスティングができます。

現地プログラム企画:特定非営利活動法人 パルシック
旅行企画:株式会社 風の旅行社
受託販売:株式会社 ピース・イン・ツアー

ネパールスタディツアー受付中!(8月出発)

□ ネパールスタディツアー受付中!(8月出発) □

今回のスタディツアー「ネパールの平野で防災を考える〜洪水の被害から生き延び
るために〜」は、世界的に有名な観光地でもある、チトワン国立公園の隣に位置す
るマディ市を訪れ、災害に強い地域づくりに取り組む防災グループのメンバーに会
い、その取り組みについて学ぶ旅です。

日本と同じく、自然災害が多く発生するネパール。毎年のように洪水が発生し、時
に人命が失われてしまう地域があります。災害はなくせませんが、その被害を最小
限に食い止めることはできるはず。
自分たちの力で、安心して暮らせる地域をつくろうと、立ち上がった人たちがいま
す。
▼シャプラニールの「災害に強い地域をつくる活動」についてはこちら

ネパールの洪水が多い地域での防災支援

また、毎回参加者に大人気のアクティビティ、世界遺産・チトワン国立公園で象の
背中に乗ってジャングルサファリをお楽しみいただけます。
ジャングルにはサイやサル、イノシシ、ワニ、孔雀など多種多様な野生動物に出会
えます!

【ツアー要項】
旅行期間:2019年8月20日(火)〜27日(火)
7泊8日(機中泊1泊含む) 東京発着(成田)
訪問地:ネパール(カトマンズ、チトワン)
旅行代金:205,000円(税込)
※空港使用料、燃油サーチャージは旅行代金に含む
募集予定人数:11名(最少催行人数8名)
申込締切日:2019年6月28日(金)※予定人数になり次第締め切ります。
★お申し込み方法:
以下ページの「申込先」へ必要事項をお知らせください。

スタディツアー

▼スタディツアー事前説明会のご案内
シャプラニールでは、本スタディツアーへのご参加をご検討されている方を対象に
、説明会を開催します。お気軽にご参加ください。説明会へ参加しなくても本ツア
ーへのお申込みは可能です。
日時:2019年6月15日(土) 14:00〜16:00
会場:シャプラニール東京事務所(東京都新宿区西早稲田2-3-1)
参加費:無料
申込締切日:6月12日(水)
詳細:ツアー内容の説明、ネパールの国紹介、オリエンテーション(服装、持ち物
などの説明)などを行います。※なお、ツアー参加者に対する事前オリエンテーシ
ョン(服装や持ち物などの説明)は別途、後日開催します。
★お申し込み:

イベントお申し込み

9月フェアトレード&エシカルを学ぶツアー

□ 9月フェアトレード&エシカルを学ぶツアー □
フェアトレード&エシカルを学ぶツアー
『ナビゲーターと旅をする充実の6日間!』
将来、国際的なフィールドで活動したいと思っているユースが集まり、特定のテー
マに触れながら過ごすLOOBのスタディツアー。
今回のテーマはフェアトレード&エシカル消費です。これらの言葉は少しずつ普及
してきましたが、皆さんはどれくらい知っていますか?まずは実際にフィリピンの
現場を見て、消費活動から世界を動かしていける可能性を体験してみませんか?
今回はLOOB JAPAN理事でフェアトレードのセレクトショップHAPPY∞HAPPYの代表も
務める吉永幸子と、現地で10年以上フェアトレード事業を動かしてきた代表小林幸
恵もプログラムに同行し、ツアーをナビゲートいたします。海外初めての方もぜひ
お気軽にご参加下さい!
日程: 2019年9月2日(月)?7日(土)-5泊6日
開催場所:フィリピン・パナイ島イロイロ市・ギマラス島
研修費:フィリピン・イロイロ市現地集合49,000円(+航空券約5?8万円)
詳細は:http://www.loobinc.com/wc01.html
【連絡先】
特定非営利活動法人LOOB JAPAN
所在地:〒103-0014 東京都中央区日本橋蛎殻町1-21-6
ソーシャルビジネスラボ内
フィリピン事務局所在地:
Lot23 Block15 NHA2 Mandurriao, Iloilo, Philippines 5000
http://www.loobinc.com/
Eメール:info@loobinc.com

スリランカ スタディツアー説明会

□ スリランカ スタディツアー説明会 □
AHIのスタディツアーは38年の実績があります。元研修生の団体(NGO)が
受け入れを担当してくれるので生の現場に身を置いて生活体験しながら学べます。
開発が進む地域の漁村で自分たちの生活を守る女性グループや、象と人の共生を目
指す住民組織のメンバー宅や、紅茶プランテーションのワーカー宅で、一軒に一人
のホームステイを体験します。医療現場(郡病院)や学校も訪問、交流します。事
前の準備会で参加者の希望も聞きながら内容を最終化します。
説明会開催場所:アジア保健研修所 愛知県日進市米野木町南山987-30
最寄り駅 豊田新線「黒笹駅」
参加費等 205,690円(海外旅行保険代を含む)
資格、条件等 高校生10名、大学生・一般10名
問合せ、申込 電話:0561?73?1950
メール:info@ahi-japan.jp
ホームページ:http://ahi-japan.jp/press/2018studytour/

ネパールスタディツアー2019説明会

□ ネパールスタディツアー2019説明会 □

地球の木は、ネパールで現地パートナーNGOのSAGUNと共に教育やヤギの飼育によ
る収入向上のプログラム「幸せ分かち合いムーブメント」を進めています。「幸
せを分かち合う」ってなに?「本当の豊かさ」ってなんだろう。自然の懐に抱か
れた村々、世界遺産の古い街並みを訪れ、お祭りも体験できるスタディツアーを
2019年の春に開催します。今回はスタディツアーの説明会を開催します。

日時:2018年12月8日(土)10:30-12:00
会場:地球の木事務所
住所:横浜市中区不老町1-3-3フェニックス関内2F
地図:http://e-tree.jp/access.html
お申し込み:参加ご希望の方は地球の木までご連絡ください。
特定非営利活動法人地球の木
〒231-0032 横浜市中区不老町1-3-3フェニックス関内2F
電話:045-228-1575
FAX:045-228-1578
Email:chikyunoki@e-tree.jp

スタディツアーの詳細はこちらをご覧ください。

ネパールスタディツアー2019参加者募集

スタディツアー概要
ツアー期間:2019年3月15日(金)〜3月24日(日)
※3月15日夜集合、東京発着10日間(機中泊2日)。
旅行代金:22万円※詳しくは上記スタディツアーのページ参照
訪問地:カブレ郡マンガルタール村、カトマンズ世界遺産
※添乗員は同行しませんが、地球の木コーディネーターとSAGUNスタッフが同行し
ます。
募集定員:10人(最少催行人員4人)
対象:テーマに関心のある健康な方
申込方法:地球の木へ資料をご請求ください。

18年春AHIスタディツアー(スリランカ)

□ 18年春AHIスタディツアー(スリランカ) □

18年春AHIスタディツアー
【スリランカ 生きる力をつかむ旅】参加者募集中

・ツアー実施期間 2018年3月20日(火)〜30日(金)9泊11日
・訪問先 スリランカ(ニゴンボ、クルネガラ、キャンディなど)
・ツアー参加費 200,400円(+燃油特別付加運賃等)※
・定員 20名(高校生10名・学生/一般10名)
・申込締切 2月16日(金)
・現地プログラム企画・問合先 アジア保健研修所(AHI) 担当:中島
・企画・実施 (株)風の旅行社 受託販売 (株)風カルチャークラブ
※ツアー参加費は現時点での予定金額です
1980年から行っているこのツアー。今年の行き先はスリランカです。当財団のNGO
職員(日本人)とともに学校や紅茶プランテーション、現地NGOの活動現場などを
訪問し交流、ホームステイも体験します。観光地をバスで巡るツアーとは異なる、
本物の旅に出かけませんか。詳しくはAHIホームページにて。

【春スタディツアー】スリランカ-生きる力をつかむ旅 -説明会:1/27(土),2/3(土)


<説明会>
ツアーの詳しい説明から体験談まで/説明会だけの参加もOKです!
日時:2018年1月27日(土)、2月3日(土)いずれも午後2時〜4時 
会場:アジア保健研修所(AHI)
申込方法:電話かメールにて前日までにお名前・ご連絡先をお伝え下さい。
<申込先・お問い合わせ先>
公益財団法人 アジア保健研修所(AHI) 担当:中島
〒470-0111 愛知県日進市米野木町南山987-30
電話 0561-73-1950 FAX 0561-73-1990
メールinfo@ahi-japan.jp
ホームページ http://www.ahi-japan.jp

ネパール スタディツアー (12月発7泊9日)

□ ネパール スタディツアー (12月発7泊9日) □

シャプラニールでは毎年、活動地をめぐるスタディツアーを実施しています。
今年のスタディーツアーは、ネパール・チトワン国立公園とインド国境に挟まれた
、地理的にも社会的にも取り残された地域で洪水対策を中心とした防災プロジェク
トを見学し、住民と同じ目線で防災について考え、一緒に堤防づくりを行うツアー
です。
首都カトマンズではフェアトレードの生産現場を訪ね、生産者の暮らしぶりについ
ても話しを聞きます。
国立公園をゾウに乗って散策するアクティビティもご用意しています!
【旅行日程】 2017年12月22日(金)〜12月30日(土) 7泊9日
【旅行代金】 210,000円
※羽田空港使用料、タイ空港税、ネパール空港税は旅行代金に含まれています。
※燃油サーチャージは旅行代金に含まれていませんが、2017年8月現在無料です。
【定員】 11名 (最小催行人数7名)
【締め切り】 2017年11月10日(金)
【詳細】 詳細・お申し込みは、以下をご覧下さい。

スタディツアー


【現地コーディネーション・呼びかけ】
シャプラニール=市民による海外協力の会
Tel: 03-3202-7863 E-mail: studytour@shaplaneer.org
【旅行企画・実施】エアーワールド株式会社
【申し込み・お問い合わせ】
株式会社マイチケット(エアーワールド代理業)
Tel: 06-4869-3444  E-mail: iwai@myticket.jp

タンザニア・スタディツアー参加者募集中!

□ タンザニア・スタディツアー参加者募集中!  □

JOCSでは、将来国際保健医療の分野で活躍する人材を育成するためのプログラム
として、タンザニア・タボラ州へのスタディツアーを行います。
タボラでは、パートナー団体であり、弓野綾ワーカー(医師)の派遣先でもあるタ
ボラ大司教保健事務所およびその傘下の保健医療施設などを訪問します。また、現
地の保健医療施設での参加型活動やJOCSの奨学金で保健医療従事者となった現地保
健医療スタッフとの交流会も行います。
弓野ワーカーや現地の保健医療スタッフから現地の保健医療事情を学び、現地の
施設で活動体験してみませんか?

タンザニア・タボラ州へのスタディツアーを行います!

参加を迷っている方を対象に参加説明会を実施します!説明会では、ツアーのプロ
グラム、JOCSのタンザニアでの活動について説明を行います。また、タンザニア・
タボラ州や現地パートナー団体であるタボラ大司教区保健事務所についてもご紹介
します。その他にも、現地の食べ物や水、宿泊先、トイレ事情、持ち物や服装など
など・・・個別の不安や疑問にお答えします。ぜひご参加ください。

タンザニア・スタディツアーの説明会を行います!

お問い合わせ・参加申込書請求:東京事務局(seminar@jocs.or.jp)

2017年度PHDネパール・スタディーツアー

□ 2017年度PHDネパール・スタディーツアー □

日程:7月28日午前 関西空港集合 28日出発〜8月5日午後 関西空港着
参加費:238,000円
*航空費、空港使用税、燃料チャージ、海外旅行保険、査証代、宿泊費、食費、
現地交通費込。
先着2名に限り1万円の学生割引あり。
募集人数:9名
申込締切:6月21日(火)
事前学習:7月8日(土) 14:00 – 15:00 PHD協会事務所
ツアーの内容
・元研修生たちの被災者支援活動視察
・PHD が支援した小学校再建式に参加
・ダリット(不可触民: カースト制度外の被差別民層) の村でホームスティ
・ダリットの母親グループから2018 年度PHD研修生選考
参加費の一部を被災者支援のために活用させていただきます。
あなたが訪問することが被災地の支援につながります。ぜひ一緒に力強く復興へ
の道を歩んでいるネパールの人たちに会いにいきましょう。

ツアー詳細はこちらへ
http://www.phd-kobe.org/tour-nepal.html
問い合わせ先
PHD協会 スタディツアー担当まで
TEL:078-414-7750 FAX:078-414-7611 
emai:info@phd-kobe.org

3月出発「地球隊ミャンマー2017」

□ 3月出発「地球隊ミャンマー2017」 □

スタディーツアー「地球隊ミャンマー2017」
アジアの途上地域で200件以上の教育支援プロジェクトを行ってきた国際協力団体
「TPAK」が案内するスタディツアー。ミャンマー少数民族地域を訪れ、村人との
交流を通じて、国際協力を一緒に学ぶ旅です。ミャンマーの人々の共に支え合う
姿から、日本人が忘れつつある思いやりの心に触れてみませんか。

旅行期間:2017年3月23日(木)〜28日(火)5泊6日 日本帰着29日
訪 問 先:ミャンマー、南シャン州
内容:少数民族の村の学校、生徒寮、保育園、寺、農家などを訪問。子ども達や村
人との交流や落成式参加など、たくさんの経験をします。
参加費:148,000円 ヤンゴン空港集合・解散 (ミャンマー国内の全移動・宿泊
・食費を含む。日本・ヤンゴン往復渡航費は別途ご本人の購入です。)

お問合せ・申込方法・資料請求:
〒231-0821横浜市中区本牧原3-1-203  
認定特定非営利活動法人 地球市民ACTかながわ/TPAK 担当:いごた 
TEL/FAX:045-622-9661 
E-mail:port@tpak.org URL:http://www.tpak.org