ハコモノ支援で終わらせないコミュニティづくりのカギ

□ ハコモノ支援で終わらせないコミュニティづくりのカギ □

ベナンの学校建設の事例から―ハンガー・フリー・ワールドゆうちょ財団助成事業
報告会

日時:2月24日(土)14:00‐15:30(13:30開場)
会場:NATULUCK飯田橋東口 駅前店 2階中会議室(東京都千代田区飯田橋4-8-6
 日産ビル 地図)
交通:JR「飯田橋駅」東口 徒歩2分地下鉄 南北線・東西線・有楽町線・大江
戸線「飯田橋駅」A4出口 徒歩1分
参加費:無料
定員:30名
主催:HFW
お申し込み・お問い合わせ
事前にホームページのお申し込みフォーム(詳細記入欄に「2月24日のベナン学
校建設報告会参加希望」とご記入ください)か、お電話でHFW事務局までお申し
込みください。キャンセルの場合もご連絡をお願いします。(担当:佐々木)
※お申し込みは2月23日まで。
TEL 03-3261-4700(平日10:00〜21:00 土10:00〜18:00)
詳細ホームページ:http://www.hungerfree.net/news/13346/

ハンガー・フリー・ワールド(HFW)はベナンの農村地域で、2016年度に中高一貫
校の校舎建設支援事業を行いました。一般的に「ハコモノ支援」と呼ばれる建物
建設。建設後、住民による持続可能な運用ができるかどうかが、事業の成否を左右
します。HFWは、地域の住民にどのように働きかけ、「自分たちの学校」という意
識を持ってもらえたのでしょうか。また、その意識が、HFWがめざす飢餓のない地
域づくりに、どんな意味を持ち、どのような成果につながっているのでしょうか?
 地域住民を巻き込む学校運営が、教育環境面のみにとどまらずどう発展してい
ったのか、建設して終わりの「ハコモノ支援」でない、地域住民の自立につなが
る事業のあり方を報告します。

報告者:佐藤真美 プロフィール(HFW海外事業マネジャー・地域開発担当)
徳島県出身。教育学、国際関係学を学んだ後、NPO/NGO活動に携わる。主にアジ
ア地域で、ジェンダー、教育、保健医療分野でのアドボカシー、地域開発活動に
関わり、2016年8月より現職。

※当日、佐藤真美による報告のほかに、インターンとのトークセッションの時間も
設けています。