■ 小論文の書き方演習(愛知県一宮市)2018年4月8日(日)
試験や職場で差がつく小論文の書き方演習
入学・入社などの論文問題や、大学生・大学院生の小論文、社会人のレポートなど
を書く場合に、いかに読み易く、説得力のある文章に仕上げるかを、演習を交えな
がら1日で学ぶ講座です。
以前、いちのみや大学の「小論文の書き方」講座を受講された方は、 一部内容が
重複する部分がありますことをご了承ください。
「小論文・レポートの書き方」が指定教科書になります。受講される方には当日
お配りいたします。
JICAやJOCVなど日本の機関では、国際機関ほどのレポートは通常求められませんが
、国際スタンダードなレポートが書ければ、大きなアドバンテージになりえます。
また、プロポーザルなどにも役に立つスキルです。
日本人は学校教育の中で論理的文章の書き方を学ぶことが少ないため、どうしても
自分の主張があいまいで、わかりにくい文章を書きがちです。
この講座では、パラグラフ・ラインティングやアウトラインを使った国際的な文章
構造について理解します。国際的に標準的な文章構造とは、文化や言語が異なる人
たちが相互に誤解なく、理解しあうために発達した文章作法です。「相手にわかっ
てもらうために書く技術」ですから、日本人が読むために日本語で書く場合にも有
効なのです。
講師は、長年、国際社会で仕事をしてきて、現在、日本福祉大学客員教授、「小論
文・レポートの書き方」という本も出版している、国際協力コンサルタント、野田
直人先生です。
◆講師:日本福祉大学客員教授 野田 直人先生
◆日時:4月8日(日) 午前10時から午後5時まで
◆場所:有限会社人の森事務所(人の森ハウス) 愛知県一宮市北園通3-20
https://goo.gl/y3Wv5h
◆会費:7,500円 (教科書代・消費税を含む)
※指定教科書を持っている人は1,000円割引
◆定員:16名(要予約)
◆持ち物:筆記用具・持っている人は指定教科書
詳細申し込みはこちら
https://bunkakyoshitsu.com/syoronbun18.html