「世界食料デー」月間2018 シンポジウム

□ 「世界食料デー」月間2018 シンポジウム  □

今、世界では生産された食料の3分の1にあたる13億トンが毎年廃棄され、その一方
で9人に1人が十分に食べられていません。
国連が定めた「持続可能な開発目標(SDGs)」では、2030年までに世界の飢餓を
ゼロにすることや食料廃棄を半減することなどをめざしています。
このシンポジウムではNGOや企業等が食の問題に取り組む活動を紹介します。
また、基調講演では、SDGsの情報の発信と共有を積極的にすすめている
国谷裕子さんに、食に関する視点からお話しいただきます。

【日時】2018年11月10日(土)13:00-16:30(受付12:30〜)
【場所】はまぎんホールヴィアマーレ(西区みなとみらい3-1-1)
【定員】先着300人(事前申込制)
【参加費】無料
【共催】「世界食料デー月間2018」、横浜市資源循環局
【後援】外務省、農林水産省、環境省、消費者庁、神奈川県
【申込み方法】横浜市資源循環局ホームページからお申し込みください。
http://www.city.yokohama.lg.jp/shigen/sub-shimin/foodloss/food-loss-topic.
html
【お問合せ】:資源循環局3R推進課
Email:sj-3rsuishin@city.yokohama.jp
電話:045-671-3593
FAX:045-663-5834
【プログラム】
13:05 開会の挨拶(横浜市)
13:15 基調講演「SDGs 今、私が伝えたいこと」
  国谷 裕子さん 日本担当FAO(国連食糧農業機関)親善大使
14:10 事例紹介
■アフリカの食の現状とNGOの取組
米良 彰子/ハンガー・フリー・ワールド
■食の課題解決に向けた企業の取組
金丸 治子さん/イオン株式会社 
■食品ロス削減に向けたシェアバッグの取り組み
有木真理さん/株式会社リクルートライフスタイル
14:45 休憩
15:00 クロストーク
15:45 「世界食料デー」月間のご紹介
16:00 終了
※12:00-13:00と16:00-16:30に会場のロビーに「交流スペース」を設けます。
シンポジウムに登壇する団体の他、食料問題に取り組む複数の団体が活動につい
てご紹介しますので、ぜひお立ち寄りください。
●シンポジウム会場でフードドライブを実施します
■フードドライブとは
各家庭で使い切れない未使用食品を持ち寄り、それらをまとめてフードバンク
団体や地域の福祉施設・団体などに寄付する活動です。
■寄付できる食品
缶詰、レトルト食品、お米、乾麺など
■受付条件
未開封、賞味期限(要明記)まで2ヵ月以上、常温保存できるもの