環境ユース海外派遣研修 〜インドネ

□ 環境ユース海外派遣研修 ?インドネ □
(1) 目的
SDGs(持続可能な開発目標)か? 2015 年の国連サミットで採択され、2030年のゴ
ール達成に向けて国内外で積極的に取り組まれています。
この研修では、環境問題やSDGs達成に向けた事例を講義やフィールドワーク、
地域住民との対話を通じて学びます。そして、環境保全活動に関する専門的な知
識・ノウハウを身に付け、将来的に第一線で活躍することを目指します。
応募資格
? 18 歳以上 35 歳以下の男女(高校生は不可、未成年者は保護者の同意が必要と
なります)。?
? 研修の目的や趣旨を理解し、貫徹する意思や学習意欲があること。
? 心身ともに健康で、事前研修から報告会まですべての日程に参加ができること

? 日本語でのコミュニケーションに支障がなく、簡単な日常英語を理解できるこ
と。
? 安全面等に配慮した集団行動ができること。
? 過去に当該研修に参加したことがないこと。
? 一時的な短期滞在者(在留カードを有していない者、外国人登録をしていない
者、 過去1年間日本に滞在していない者、1年以内に日本から離れる可能性のあ
る者)でないこと。
? 行政機関に所属する者(国家公務員、地方公務員、独立行政法人職員)でない
こと。
(1) 応募方法
独立行政法人 環境再生保全機構 地球環境基金のホームページ
(https://www.erca.go.jp/jfge/training/r01/haken.html)から必要書類をダウン
ロードし、必要事項を記載の上、Eメールに添付してお送りください。提出書類は
下記のとおりです。
? 2019年度環境ユース海外派遣研修 申込書
? 環境保全活動にかかる所属団体等からの推薦状
※提出は任意ですが、選考・評価の参考資料となります。
(2) 申込先
indonesia_training@jeef.or.jp (件名を「環境ユース海外派遣研修申込_氏名」
としてください。)
※ 郵送での申込はできません。
研修生の審査・通知
? 申込書類をもとに趣旨に照らして審査します。
? 選考結果は 12月27日(金)まて?に、応募いただいた方全員に郵送で通知します。
その他
? 審査の結果、研修適格者が募集人数に満たない場合(最少催行人数:短期コー
ス2名、長期コース3名)、または派遣先地域の治安状況や災害などで計画どおり
の実施が困難になった場合、研修の実施を中止することがあります。
? 現地研修の参加者は、事前研修および事後報告会への参加が必須となります(
交通費は別途支給)。
? 現地研修において旅行会社を通じ海外旅行損害保険に参加者全員加入します。
研修参加にあたっての注意事項
1. 研修中は、主催者や協力機関の担当者(以下「主催者等」という。)の指示
や決められた手順に必ず従ってくた?さい。主催者等や他の研修生に迷惑をかける
行為、或いは決められた活動に参加しない等、主催者等が研修生としてふさわしく
ないと判断した場合は、研修生としての資格を失います。
2. 現地研修において、発現した持病や既往症に係る治療費などについては、海
外旅行傷害保険の補償の対象となりません。この場合、治療費などの費用は、当該
研修生の負担となります。また、引き続き研修に同行できる状態にならないときは
、研修生としての資格を失います。
3. 研修生としての資格を失った場合(研修生自己都合による辞退の場合を含む)に
発生する各種のキャンセル料・手数料等は、原則として当該者が全額負担するもの
とします。また、現地研修中に資格を失い、予定外の行程で帰国する場合の旅費も
当該研修生の負担となります。
4. 参加費は、研修全体に要する費用の一部に充当されるため、万が一途中辞退な
った場合においても返金いたしません。
5. 現地研修中の事故や病気等が起こった場合は、海外旅行傷害保険の範囲内にお
いて補償するものとします。なお、研修先で研修生の故意または過失によって損害
が生じた場合の賠償責任は全て当該研修生が負うものとします。
問い合わせ先
公益社団法人日本環境教育フォーラム(担当:加藤、山口)
〒116-0013 東京都荒川区西日暮里5-38-5 日能研ビル1階
TEL 03-5834-2897 FAX 03-5834-2898
Eメール indonesia_training@jeef.or.jp
※旅行手配については、別途旅行業者が行います。