□ 「伝わる書き方」と「途上国」を同時に学べる講座 □
NPOメディアの「ganas」、「伝わる書き方」と「途上国」を同時に学べる
『グローバルライター講座』(第14期)をオンライン開講します!
途上国・国際協力に特化したNPOメディア「ganas」(運営:NPO法人開発メディア
)は10月から、社会人や学生を対象に、、「伝わる書き方」と「途上国」を同時
に学べる「グローバルライター講座」(オンライン)を開講します。これまでの
受講者は、開発関係者(JICA、国連、NGO)、コンサル会社やメーカーなどの会社
員、医師、看護師、青年海外協力隊員(現役、OB・OG、派遣予定者)、広報担当
者、教師、途上国が好きでたまらない方などさまざま。学生の受講生のなかには
『グローバルライター講座』を経て、NHKや共同通信、TBS、大阪毎日放送などに
就職した人も多数います。
皆さんは、どちらの人生を送りたいですか?
ひとつは「きみの書いていることはよくわからない! 何を言いたいの?」と自分
の思うことが伝わらない人生、もうひとつは「きみの書いていることはよくわかる
ね!共感するよ」とコミュニケーションがスムーズにとれる人生。
単刀直入に言うならば、書く力で人生は大きく変わります。膨大な数のメール、レ
ター、報告書、プレゼン、エントリーシート(ES)‥‥電話をしなくなった現代、
文字だけで伝える機会は激増しました。
スッと理解できないメールは読んでもらえません。何を言いたいのかわからない報
告書は、周りからの評価を下げるだけ。大学生だけでなく、社会に出ても、文章で
伝えることが苦手な人は山ほどいます。書く力は、仕事をするうえで最重要スキル
のひとつというのに、です。
日本人の多くは「書き方」を“体系的”に訓練した経験がありません。人生100年
時代が迫ってくるなか、書き方を学ぶことから逃げられますか?無理なのは火を
見よりも明らかです。
30年前は、「英語」や「パソコン」は使えなくても大丈夫でした。今は違います
よね。終身雇用が崩壊した今、書く力はすでに同じ領域に入りつつあります。いや
、それ以上です。
書く力は、「稼ぐ力」にも直結します。その最たる例が、文章でモノを売ったり、
セミナーなどの集客をしたりするダイレクトマーケティングです。いつか独立しよ
うと考えている方にはまさに必須のスキル。つまり書く力をしっかりつけておけば
、会社に依存しない人生を送れるのです。
『グローバルライター講座』ではメディアの文章(結論から書くスタイル)を例に
書く練習をしていただきます。おかげさまで「どこよりも具体的なノウハウを体系
的に教えてもらえる」と大好評です。記者志望の方は講座で習得したスキルをその
まま生かせますし、そうでない方にとってもさまざまな形態の文章に応用できます
。まさに「一生もののスキル」!異なるタイプの文章の書き方については、講師(
ganas編集長の長光大慈)にお気軽にご相談ください。
ganasが主催する『グローバルライター講座』では、「伝わる書き方」を体系的に
(感覚的にではなく)学べるだけではありません。アジアや中東、アフリカ、ラ
テンアメリカなどで何が起きているのか、どんな歴史的背景があるのかといった
「途上国・国際協力」の知識も同時に得られます。国境が低くなっていく時代、日
本だけのことだけ考えて仕事していくのは無理ですよね。中小企業もアフリカに行
くご時世です。
『グローバルライター講座』は、「伝わる書き方」と「途上国」を同時に学べる、
日本でオンリーワンの一挙両得の講座。定員を超えるほど毎回大好評で、これまで
13回(短期のコースを含めれば15回)開講してきました。受講生は累計で500人以
上です。
2020年秋の『グローバルライター講座』(第14期)は10月23日(金曜コース)、
10月24日(土曜コース)にスタートします。期間は12月11日(同12月12日)までの
8週間。アジア・アフリカ・ラテンアメリカ・中東に関心が高い人たちがせっかく
集まりますので、受講生同士が交流できる機会(自由参加)も設ける予定です。
社会人のこれまでの受講生は、開発関係者、コンサル会社やメーカーなどの会社員
、NGO職員、メディア関係者、医師、看護師、JICA海外協力隊員(OB・OG、これか
ら派遣される人、現役)、広報担当者、教師、途上国が好きでたまらない方など
さまざま。学生の受講生のなかには『グローバルライター講座』を経て、NHKや共
同通信、TBS、大阪毎日放送などに就職した人も多数います。
『グローバルライター講座』では、週に1回(全8週)の「2時間半の講義・ワーク
ショップ」(これまでの1時間45分から増やしました)に加えて、「途上国・国際
協力」を題材にした記事(メディアの文章)を書く課題を毎週出します。期限通
りに提出していただいた記事はすべて、講師(ganas編集長)が個別にアドバイス
付きで添削します。書く力をアップさせる最大のコツは「書く量にある」(読む
量も)と考えているためです。受講生には少しでも多く書いていただき、大幅に
スキルアップできるよう最大限サポートします。
【各コースの日程・内容(予定)・場所】
■金曜/土曜コース
*時間帯が異なるのでご留意ください
・第1回:10月23日(金)20:00?22:30/10月24日(土)19:00?21:30
「伝わる文章」と「伝わらない文章」の違い
・第2回:10月30日(金)20:00?22:30/10月31日(土)19:00?21:30
参加者が書いた見出し&リードのフィードバック、2段落目以降の書き方
・第3回:11月6日(金)20:00?22:30/11月7日(土)19:00?21:30
伝わる文章を書くための「3つの要素」、参加者が書いた記事のフィードバック
・第4回:11月13日(金)20:00?22:30/11月14日(土)19:00?21:30
伝わる文章を書くための「3つの要素」の続き、スルッと読ませる段落構成、参加
者が書いた記事のフィードバック
・第5回:11月20日(金)20:00?22:30/11月21日(土)19:00?21:30
模擬記者会見(スピーカーは調整中)、ブレインストーミング
・第6回:11月27日(金)20:00?22:30/11月28日(土)19:00?21:30
「クリックしたくなる見出し」と「無視される見出し」、参加者が書いた記事のフ
ィードバック
・第7回:12月4日(金)20:00?22:30/12月5日(土)19:00?21:30
伝わる文章のマル秘テクニック、参加者が書いた記事のフィードバック
・第8回:12月11日(金)20:00?22:30/12月12日(土)19:00?21:30
伝わる文章のマル秘テクニックの続き、全8回のまとめ
【主催】
特定非営利活動法人開発メディア(途上国・国際協力に特化したNPOメディア「
ganas」の運営団体)
*グローバルライター講座の詳細:https://www.ganas.or.jp/news/20200829gwc/
【申し込み方法】
「グローバルライター講座受講希望」と件名に書き、ご所属とお名前を明記して、
下記のアドレスにご連絡ください。申込書をメールいたします。
特定非営利活動法人開発メディア宛 devmedia.ganas@gmail.com
下のURLからも申込書(ワードファイル)をダウンロードできます。
https://drive.google.com/file/d/1QMjUIan7blvMxyFgtlxERGCUehIKSKlu/view?usp
=sharing