□ コロンビアで平和の種をまき続ける羽田野香里さん □
【11/20 講演会】コロンビアで平和の種をまき続けて12年、羽田野香里さんが「日
本文化をベースにした演劇」にこだわるわけ
50年以上続いた紛争で、およそ740万人(国民の15%)が国内避難民(海外ではな
く、国内の別のところに逃れた人たち)となったコロンビア。この数は世界最多で
す。
世界最大の麻薬組織メデジンカルテルの拠点がかつてあった街が、コロンビア第2
の都市メデジン。ここで12年前から、日本の文化を使って、「平和の種」をまき
続ける日本人女性がいます。
メデジンの大学で日本語を教える羽田野香里さんです。といっても羽田野さんは単
なる日本語教師ではありません。コロンビア人が日本文化に触れられるサークル「
メデジン日本クラブ」を主宰しています。このメデジン日本クラブがすごいのです
!
何がすごいのか? そのひとつがこれです。
メデジン日本クラブのメンバーを中心とするボランティア(コロンビアの大学生を
中心に、高校生から社会人まで25人くらい)は毎年、クリスマスのシーズンに、平
和教育につながる「サンタプロジェクト」を手がけています。
サンタプロジェクトとは、メデジンの児童養護施設や国内避難民が多く暮らすエリ
ア、先住民保護区(レスグアルド)の子どもたちに向け、日本の神話や昔話などを
ベースにしたオリジナルの演劇を公演すること。演劇を通して、考えが異なるから
争うのではなくて、お互いを認め合おうよといった価値観を伝えることを目指しま
す。
羽田野さんは言います。
「コロンビアではいまだに、人々の心の中に根深い憎悪が影を落としています。異
文化に触れることで、意見や価値観が違う人同士であっても理解し、尊重しあえる
ようになります。子どもたちの心の中に、劇を通して平和の種をまいていきたい」
貧富の差が激しいコロンビアでは、富裕層の家庭の子どもは海外旅行や留学へ行く
半面、貧しい地域の子どもは半径数キロという狭い世界で生きています。貧しい子
どもが異文化に触れる機会はほとんどゼロ。閉ざされた空間の中にいる子どもたち
が「世界への好奇心」をもち、視野を広げることが平和への一歩につながる、とい
うのが羽田野さんの信条です。
ただ残念なことに、コロナ禍の影響が続く今年は、みんなで集まって演劇の練習が
できません。そこで、紙芝居を公演することにしました。公演の題材となるのは、
日本神話に登場する、岩でできた洞窟である「天岩戸」。羽田野さんは「(外国人
だけではなく)コロンビア人の若者たち自身が異文化を紹介し、楽しむ姿を見せる
ことで、子どもたちに世界の広さとおもしろさを伝えたい」と話します。
平和教育に関心のある方、どこの組織にも属さないで平和教育を実践していきたい
方、JICA海外協力隊でこれから派遣される方、日本に帰国して何をしようか迷って
いる方、ラテンアメリカに興味をおもちの方に特におススメです。
参加費の収益は100%、サンタプロジェクトの活動資金としてganasは寄付します
(サンタプロジェクトを応援したい)。
登壇者:羽田野香里さん(メデジン日本クラブ主宰者、EAFIT大学言語センターの
日本語講師)
コロンビア・メデジンのEAFIT大学(La Universidad EAFIT)言語センター・日本
語講師。メデジン在住12年。北海道出身。道内の児童養護施設に児童指導員として
勤務後、2002年にJICAの日系社会青年ボランティアでパラグアイへ。任期終了後、
青年海外協力隊でコロンビア・マニサレス市に派遣され、貧困地域の青少年の教育
・更生を行うNGOで活動。その後フィリピンでの日本語教師を経て、2009年よりメ
デジンで日本語を教える。同年にメデジン日本クラブを立ち上げ、異文化交流を
中心としたボランティア活動を継続中。
ケリー・ジョアナ・オカンポ・コバレダさん(大学生、メデジン日本クラブのコア
メンバー)
メデジンのポンティフィシア・ボリバリアナ大学(UPB)で英語・スペイン語教育
を専攻する大学生3年生。2019年度にEAFIT大学言語センターの日本語コースを修
了。2019年度のコロンビア全国日本語弁論大会で最優秀賞を受賞し、国際交流基金
の訪日研修(大阪)に参加。2016年から毎年サンタプロジェクトに参加し、日本と
コロンビアの交流活動にも積極的に取り組んでいる。演歌と昭和歌謡が大好き。
日時:2021年11月20日(日)20時?22時30分
会場:オンライン(Zoomを使います)
参加費:
・一般:650円
・ganasサポーターズクラブのパートナー/サポーター:無料
申し込み方法&詳細:下のPeatixのページからお申し込みください。お申し込みは
ご入金をもって完了します。定員に達した時点で締め切らせていただきます。
https://peatix.com/event/3074332/view
主催:特定非営利活動法人開発メディア(ganasの運営団体)