□ 参加型評価手法MSC中級研修1:質的インタビュー編 □
MSC実施の留意点である、質的インタビュー技術の習得を目的とした、中級・イン
タビュー編を開催いたします。奮ってご参加ください。
MSC(モスト・シグニフィカント・チェンジ)は、欧米のNGOが活用している参加型
・質的モニタリング・評価手法です。ログフレームのような事前設定の指標を用い
ず、現場から「重大な変化」を集めて「最も重要な変化」を選択することが基本的
流れです。人間の意識・行動変容など、想定外・質的変化の把握や分析ができ、
学習や改善を促進する特徴があります。手法の詳細はこちらをご覧ください。
(1)日時:2022年12月3日(土)14:00-16:00(日本時間)
(2)場所:Zoomを活用して、オンラインで行います。マイクとカメラのついた
PCと安定したインターネット環境が必要です。配布資料は事前にEメールでPDFファ
イルをお送りします。
(3)こんな方にお勧めします:MSC入門研修を受講した方が対象ですが、入門を
受講していなくても、NGO/NPOなど非営利活動に関わっていて、質的(定性的)イ
ンタビュー(半構造化インタビュー)技術を習得したい方にもお勧めですので、受
講できます。すぐに活用できる実践的な研修です。MSC手法そのものに関心のある
方は「入門」からの受講をお勧めします。次回の入門編は、2月に開催の予定です
。
(4)セミナーのねらい
・質的調査に必要な、半構造化インタビューや、MSCに必要なアウトカム(変化
)を聞くインタビュー技術を習得する。前回の同内容研修の報告はこちらです。
http://blog.livedoor.jp/sankagatahyouka/archives/10506393.html
(5)プログラム
・講義:質的調査(評価)に必要なインタビューとは?
・演習:グループワーク:1.良いインタビュアーとは、2.適切なインタビューの
進め方」
・演習:グループに分かれて半構造化インタビューのロールプレイ
・まとめと振り返り
(6)講師:田中 博
一般社団法人参加型評価センター代表理事、(特活)ヒマラヤ保全協会元事務局
長。日本評価学会認定資格評価士。英国サセックス大学国際開発研究所大学院修了
。国際協力機構(JICA)や(特活)国際協力NGOセンター(JANIC)、トヨタ財団、環
境省などで評価に関する研修講師、NGO/NPOの海外・国内プロジェクトの評価ファ
シリテーターを多数行う。JICA草の根技協評価スキーム検討委員や、(特活)日本N
POセンター、(公財)京都市ユースサービス協会、所沢市社会福祉協議会などで評
価アドバイザーを務めた。共著に「自分達で事業を改善できるようになった!」源
由理子編著(2016)『参加型評価~改善と改革のための評価の実践』晃洋書房、
がある。
(7)受講料:\7,000-(税込み)
(8)申し込み・問い合わせ
・主催:一般社団法人参加型評価センター
https://pecenter.jimdofree.com
・こちらからこくちーずプロでお申し込みください。送られてくるメールに記され
ている口座に期日までに受講料をお振込下さい。連絡先の電話番号は必ずご入力い
ただくようお願いします。
https://kokc.jp/e/05e4c7913f1a99eafe037d5c4e500303/
・しめ切り:11/26(土)・定員:9名 最少催行人数:3名
・問い合わせ先Eメール:tanaka.pecenter@gmail.com
・個人情報は本講座と参加型評価の情報提供以外に使用しません。
※三位一体のMSC研修シリーズ:MSCができるようになるのが目標
・入門:初心者向きにMSCの基本を体験
・中級?:事実と変化を聞きとる質的インタビューの練習→今回はコレ!
・中級?:カスタマイズ編:プロジェクトに合わせてMSC基本設計