複眼の視点で海外発のエッセーを書こう!

□ 複眼の視点で海外発のエッセーを書こう! □

【早割11/24】複眼の視点で海外発のエッセーを書こう!グローバルライター
講座「初級コース」(12月、1月)の参加者募集

書くのが苦手な方に受講していただきたいプログラム。
このプログラムで目指すところは、書くって楽しい!/考えるって楽しい!(書く
ことは考えること)/こう考えたら書けるのか!/書くことを通してこんな発見や
気づきがあるのか!/テーマはこうやって掘ったり、広げたりしていくのか!――
といった「書くことで得られるメリット」を、とくに“書くのが苦手な方”に知っ
ていただくこと(やり方のコツをつかんでいただくこと)。
■日時
・23年12月(9期):12月7日、14日、21日、28日(すべて木曜。全4回)。時間は
夜8~10時(2時間)です。
・24年1月(10期):1月8日、15日、22日、29日(すべて月曜。全4回)。時間は
夜8~10時(2時間)です。
*上の2つのうち、どちらかを選んでください。
■日程
・第1回:12月7日(木)20:00~22:00/1月8日(月)20:00~22:00
「似ているところ」と「違うところ」を探そう。物事には、似ているようでよく考
えると違うもの、違うようでよく考えると似ているものがあります。観察力&気づ
きこそが、ユニークなネタの源泉。ネタ探しの基本は比較です。「きみのエッセー
、ユニークだね!」と言われたくありませんか?
・第2回:12月14日(木)20:00~22:00/1月15日(月)20:00~22:00
「ビフォーアフター」と「その間」を埋めよう。ビフォーとアフターを書け、とは
よく言われます。ですが、「その間」におもしろいストーリーが詰まっています。
ストーリー重視の文章は深みが出ます。説明チックにならないので、読み手をぐい
ぐい引き込む文章が書けます!
・第3回:12月21日(木)20:00~22:00/1月22日(月)20:00~22:00
絵が描けるように文章を書こう。読み手がイメージできる(頭の中で絵を描ける)
文章を書かないと、本当の意味で読み手に伝わったとは言えません。受講者同士が
ペアを組み、インタビューしあうワークをします。知る/深掘りする/読み手がイ
メージできる内容を引き出すおもしろさを体験しましょう! またどんな質問をす
れば、どんな答えが返ってきやすくなるのか、といった質問力のコツも学びます。
・第4回: 12月28日(木)20:00~22:00/1月29日(月)20:00~22:00
「視点のもち方」について学ぼう。物事は何かと何かを掛け合わせて考えたり、異
なる角度(視点、切り口)でとらえたりしたほうが、よりユニークな見方ができま
す。これをganasでは「複眼の視点」と呼んでいます。複眼の視点をもてれば、文
章に厚みが出ます。「ほー、なるほど」と読み手を唸らせる文章を書くのは快感。
複眼の視点のもち方をグループワークで学びます。
■このプログラムの4大メリット!
?書くのが楽しくなる!
?何を書けばいいのか悩まなくなる!
?「複眼の視点」で世界を見ると楽しい!
?途上国好きの仲間と知り合える!
これまでに8回開講し、下記の感想(抜粋)をいただきました。
「4回はちょっと少ない!と思えるほど楽しい内容だった」
「エッセーを書きたい人に勧めたい。このプログラムを受ければ、書き方のコツを
つかめる」
「想像すること、切り口をたくさん考えることが楽しかった」
「特に学びになったのは、アングル(視点)をみんなで考え、言いあうグループワ
ーク。視点を変えると、見える景色がこんなに変わるのか、と衝撃を受けた」

★プログラムの詳細はこちら。
https://www.ganas.or.jp/news/20230822gwc/
■主催
特定非営利活動法人開発メディア(途上国・国際協力に特化したNPOメディア「
ganas」の運営団体)
・website:https://www.ganas.or.jp/
・Facebook:https://www.facebook.com/ganas.or.jp/
・Twitter:https://twitter.com/devmedia_ganas
・Instagram:https://www.instagram.com/devmedia_ganas/
・LINE:https://page.line.me/ganas
・email:devmedia.ganas@gmail.com