日本福祉大学 通信制大学院 3月入試

□ 日本福祉大学 通信制大学院 3月入試 □

「日本福祉大学大学院 国際社会開発研究科(通信教育)」
2012年3月入試について、ご案内申し上げます。

■出願期間
2012年2月13日(月)〜 2012年2月29日(水) <最終日必着>

■合格発表日:2012年3月7日(水)

詳細については、以下URLをご参照ください。
■入試要項HP
http://development-school.jp/d_school/siken/
■要項ダウンロードページ
http://development-school.jp/d_school/download/index.html

■お問合せ先
日本福祉大学大学院事務室
〒460-0012 愛知県名古屋市中区千代田5-22-35
E-mail: isdjim@ml.n-fukushi.ac.jp
TEL: 052-242-3050 FAX: 052-242-3072

連続講座「ソーシャルビジネスと海外協力」(全5回)

□ 連続講座「ソーシャルビジネスと海外協力」(全5回) □

国際協力NGOシャプラニール連続講座
「ソーシャルビジネスと海外協力」(全5回、1/10-2/4)
http://www.shaplaneer.org/news/2011/12/5110-24.html

「ソーシャルビジネス」「BOPビジネス」「社会的起業」といった言葉を最近よ
く聞くようになりました。しかし、ビジネスが開発や貧困削減にどのように役立
っているかという議論が少ないように思えます。豪華講師陣とともに行う全5回の
この講義では南アジア、とりわけバングラデシュで実践されているソーシャルビジ
ネスの事例を取り上げるだけでなく、フェアトレードやBOPビジネスといった観
点からもこの問題について考えていきます。

ソーシャルビジネス、南アジア、海外協力といったキーワードに興味のある方は、
ぜひご参加下さい。

■開催日時■
第1回 1月10日(火)18:30-21:00
「NGO、バングラデシュの概要」
講師:大橋正明(恵泉女学園大学教授、国際協力NGOセンター理事長、シャプラ
ニール副代表理事)

第2回 1月18日(水)19:00-21:00
「バングラデシュにおけるソーシャルビジネス-グラミン銀行・NGOの事例から

講師:日下部尚徳さん(岐阜女子大学南アジア研究センター)

第3回 1月24日(火)19:00-21:00
「NGOによるフェアトレードと企業によるフェアトレード」
講師:長坂寿久さん(拓殖大学教授、シャプラニール評議員)

第4回 1月31日(火)19:00-21:00
「BOPビジネスの可能性」
講師:佐藤寛さん(ジェトロ・アジア経済研究所 国際交流・研修室 国際交流・
研修室長)

第5回 2月4日(土) 14:00-17:00
まとめ
講師:大橋正明または筒井哲朗(シャプラニール事務局長)

特別講義 1月17日(火)18:00-21:00 ※別途、参加料が2,00
0円かかります。
映画上映×モカメル監督講演
「Garment Girls -バングラデシュの衣料工場で働く若い女性たち
-」
http://www.shaplaneer.org/news/2011/12/garment-girls-117.html

【会場】早稲田奉仕園

【参加費】
一般 9,000円、学生 6,000円(当会会員は2,000円割引)
※特定回のみの参加はできません。全5回分の参加費となります。初回の受付時に
お支払いください。

【募集人数】30名

【申込〆切】2012年1月5日(木)

【主催】(特活)シャプラニール=市民による海外協力の会

■申込方法■
次の事項をTELもしくはE-mailでお申し込みください。
1.氏名(フリガナ) 2.住所 3.電話番号 4.メールアドレス

■お申し込み先・お問い合わせ先■
(特活)シャプラニール=市民による海外協力の会 担当:新井
TEL:03-3202-7863  E-mail:event@shaplaneer.org
※E-mailの場合、件名を「ソーシャルビジネス 勉強会」にしてください。

日本福祉大学通信制大学院 模擬講義と入試相談会

□ 日本福祉大学通信制大学院 模擬講義と入試相談会 □

日本福祉大学大学院福祉社会開発研究科国際社会開発専攻(博士課程)、および国
際社会開発研究科(修士課程)は、インターネットを利用した討論と、日本、イン
ド、フィリピン、ケニア等で実施するスクーリングや論文指導により、現場で働く
多くの社会人院生に研鑽の場を提供しています。研究面では21世紀COEプログ
ラムの一翼を担い、教育面では「魅力ある大学院教育イニシアティブ」に採択
されて、成果をあげました。

研究科教員による公開の対面模擬講義と2012年度入試相談会(東京)を以下の
要領で実施します。
■日時: 12月10日(土)午後1時〜午後4時
午後1時〜午後1時40分ごろ 公開講義「福祉社会開発と被災地復興」
(穂坂光彦)
午後1時40分ごろ〜 研究科概要・入試説明
午後2時40分ごろ〜 個別相談
■会場: 日本青年館(東京都新宿区霞ヶ丘町7番1号)
JR総武線信濃町駅または千駄ヶ谷駅より徒歩10分
または地下鉄大江戸線国立競技場駅より徒歩7分
http://www.n-fukushi.ac.jp/gs/info/consultation/map/tokyo.pdf
■参加費: 無料
■主催: 日本福祉大学 大学院事務室
■申込み・問合せ: 事前申し込みなくても参加可能ですが、会場整備や緊急時の
連絡のため、できるだけ前日までにメールで、氏名・電話番号を明記して以下に
お申し込みください。
日本福祉大学大学院事務室(森川)
〒460-0012 愛知県名古屋市中区千代田5-22-35
E-mail: isdjim@ml.n-fukushi.ac.jp
TEL: 052-242-3050 FAX: 052-242-3072

平成23年度国際機関向け 人材発掘・育成研修コース

□ 平成23年度国際機関向け 人材発掘・育成研修コース □

★受講生募集のお知らせ★

外務省委託「平成23年度国際機関向け人材発掘・育成研修コース」

国際機関で勤務を希望する方に国際機関職員に必要な知識の習得や実践力向上を図
るプログラムです。皆様のご応募をお待ちしています!!
専用URL: www.fasid.or.jp/kokusaikikan

1.実施期間
国内プログラム:10月29日(土)〜12月17日(土)土日祝又は平日夜間を
中心に実施(全13回)
※同様の研修を平成24年1月上旬〜3月上旬にも実施予定(募集開始は、10月
中旬以降を予定)

海外プログラム:平成24年1月から3月の内の2週間程度
※但し海外プログラムは、10/29(土)開始の国内プログラム修了者の内、一
定の条件を満たし選抜された若干名が参加対象となります。

2.受講対象者
国際機関での勤務に関心がある学士号以上の学位を有する日本人。
具体的には、民間企業社員、弁護士や医師等専門職、開発援助実務者、政府・政府
関係機関職員、大学院生等。

3.受講料
32,500円(国内プログラム全13回・税込)、部分受講も可。
※海外プログラム選抜者の現地への渡航費及び滞在費は、当プログラムにて負担い
たします。

4.実施場所
国内プログラム
財団法人 国際開発高等教育機構(FASID)セミナールーム
〒107-0052 東京都港区赤坂7-1-16 日本生命赤坂第二ビル1F
※選抜者対象の海外プログラムは、欧米主要都市を予定しております。

5.詳細・お申し込みはWebページから
www.fasid.or.jp/kokusaikikan/
応募締切日は、10月11日(火)です。
選考を経て受講者を決定致します。選考結果は、締切日から5日間以内にメールと
郵送にて通知いたします。

6.お問い合わせ先
財団法人 国際開発高等教育機構(FASID) 事業部/松本・山本(ま)
Email kokusaikikan2011@fasid.or.jp
TEL 03-6804-3503

以上です。宜しくお願い致します。

https://form.fasid.or.jp/mailservice/file/kokusaikikanFlyer.pdf
こちらのURLをご参照ください。

【人の森国際協力カレッジ】レポートライティング講座 in 東京

【人の森国際協力カレッジ】レポートライティング講座 in 東京

開催日:2011年10月8日(土)、9日(日) 9:30-16:45
開催地:東京都中小企業振興公社秋葉原庁舎 第2会議室
参加費:18900円(消費税込)
詳しくは https://hitonomori.com/dev_seminar/report_writing.html

国際協力・開発協力の分野では、ドナーへの報告などとしてレポート・報告書の提出を頻繁に求められます。一定以上の仕事、特に国際機関職員や開発コンサルタント、開発協力専門家として働く上では、レポート・ライティングのスキルは必須です。開発協力の仕事を発注するODA機関や国際機関の多くの職員は、欧米で国際標準のレポート・ライティングを学んだ人たちです。「自己流」では高い評価は得られません。

さらに調査レポート、イベントの実施報告など、ワーキングペーパーやレポート・報告書としてまとめると良い機会も数多く存在します。自己アピールになり、キャリアアップに役立つ場合もあれば、NGOなどではドナーに説得力のある報告を提供するのにも役立ちます。

しかしながら、多くの日本人は学校教育を通して論理的な思考の組み立て方、レポートや論文の書き方などのトレーニングをあまり積んでいません。そのため一般的に、説得力のあるレポートを書くことが苦手です。

この講座では、国際標準のレポートライティングのスキルの基礎を学びます。2日間という限られた時間ですので、レポートを書く場合の論理構造の作り方と、パラグラフ・ライティングに特に重点を置いて学びます。

簡単なテーマに基づいて実際に小論文を書き、それを添削する演習を多く行います。このため少人数制をとっています。

お申し込み後に受講をキャンセルされた場合、あるいは受講後に講座が役に立たなかったと判断される場合にはお申し出により受講料を全額返金いたします。

これだけは押さえたい!住民の収入創出活動支援者のためのビジネス基礎講座

「これだけは押さえたい!住民の収入創出活動支援者のためのビジネス基礎講座」
2011年9月10日(土)~11日(日)東京・銀座

*以前、同講座は「実践!マイクロクレジット講座」の中に組み込まれていまし
た。人気講座を独立して、再度開催するものです。「実践!マイクロクレジット
講座」にすでに参加されていらっしゃる方は、内容が同じですので、ご注意くだ
さい。

貴方は、貧困削減および地域経済振興のため、ある援助機関から派遣され、アフ
リカのとある国に赴任することになりました。あなたのミッションは、住民のビ
ジネスを支援すること。そして、収入創出活動(IGA: Income Generation
Activities)をサポートすること。実は、あなたは日本で、自分でビジネスを興
したことも、事業を運営したこともありません。さて、困りました。

「住民の収入創出活動支援者のためのビジネス基礎講座」は、大学や専門書では
教わることができない実践的な知識がつまっています。

○ 期待される研修効果

(1) 住民のビジネスが成功するよう、最低限必要な、コアとなるビジネス知識を
身に着ける。
(2) 事業性を確保するための支援が具体的に行えるよう、ビジネス・センスを磨く。
(3) 上述の基本知識を応用して、実践的な判断力や、途上国での支援で気をつけ
なければならないことなど、運営上の知恵やツボを押さえる。

○ 参加資格・定員

参加資格は特にありません。NGOスタッフ、青年海外協力隊OB/OG、大学院生、コ
ンサルタントなど村落開発・地域開発に携わる人、あるいは興味のある人に向い
たコースです。特に国際協力の現場経験のある方のリフレッシャーコースとして、
また、これからでかける方のための準備コースとして最適です。例年、協力隊へ
の派遣前の勉強として、あるいは帰国後の振り返りとして参加される方が大勢い
るほか、NGOスタッフや、大学生の参加も多いです。

申し込み方法など詳しくは以下をご覧ください。
https://hitonomori.com/dev_seminar/business_basic.html

国際協力講座受講生募集のお知らせ

□ 国際協力講座受講生募集のお知らせ □

「JHP・学校をつくる会」は、学生・社会人の皆様に国際協力の学びと
体験の場を設けています。半年間、一流の講師による国内講義(70回)、
3週間のカンボジア現地研修を通じて、仲間と共に国際協力に対する
理解と行動力を高めていきます。

【期間】:2011年9月10日〜2012年3月24日(約70講義)
・講義日:原則として毎週水曜日(18:30-20:00)土曜日(13:30
-16:45)
・カンボジア現地研修:2012年2月中旬〜3月中旬
【会場】:読売理工学院ビル内
〒108-0014 東京都港区芝5-26-16(JR田町駅、都営浅草線・三
田線三田駅)
【定員】:35名(18歳以上)
【受講料】:社会人70,000円/学生60,000円(別途カンボジア現地研
修費)
※1コマからの聴講も可能です。聴講料:1300円
【講師】:池上彰(ジャーナリスト)、今川幸雄(元駐カンボジア大使)、
小山内美江子(JHP・学校をつくる会代表理事、脚本家)他約40名(予定)
【説明会】:8月20日(土)15時〜、9月3日(土)15時〜
読売理工学院ビル内にて
日程が合わない方は個別対応も可能です!お気軽にお問合せ下さい!

【お申込み・お問合せ】
特定非営利活動法人(認定NPO法人) JHP・学校をつくる会
〒108-0014 東京都港区芝5-26-16 読売理工学院ビル6F
Tel:03-6435-0812/Fax:03-6435-0813
E-mail:college@jhp.or.jp(担当:鳥居・田中)
http://www.jhp.or.jp/college/index.html

国際健康開発研究科2012年度学生募集のお知らせ

□ 国際健康開発研究科2012年度学生募集のお知らせ □

国際保健のキャリアアップ!
長崎大学大学院国際健康開発研究科 入学案内
2012年度学生募集のお知らせ
長崎大学大学院国際健康開発研究科は、日本で唯一、国際保健に特化した公衆衛生
学修士(MPH:Master of Public Health)を取得でき
る大学院です。これまでの入学者の約半数は国際協力の現場経験者で、MPH取得
後にJICAや国連機関、NGOやコンサルタント会社の一員として世界各国で活
躍しています。皆さまも長崎大学で学び、さらに高いステージで再び国際協力活動
に従事してみませんか?
特色あるカリキュラム
・国際保健・公衆衛生の専門性を身につけたい/伸ばしたい
⇒開発途上国での豊富な実務・研究経験を持つ教員による講義や指導
・開発途上国の健康問題を取り巻く幅広い知識を体系的に身につけたい
⇒国際保健・熱帯医学・社会科学・開発政策・マネジメント分野を網羅した学際的
アプローチ
・開発途上国における国際協力の現場でさらに経験を積みたい
⇒長期インターンシップ(世界各地で8ヶ月間)、短期フィールド研修(3週間)
・現場での実践に活きる英語力を身につけたい
⇒通年週2回のネイティブ講師による実用英語の指導
・最新のグローバルヘルスに関する動きを直に学びたい
⇒ハーバード大学、WHOからのアドバイザリーボードメンバーによる魅力的な講

?入学試験のご案内(平成24年4月入学)
・出願資格:大学卒業・卒業見込みの者(短期大学、専修学校、各種学校(看護専
門学校等)の卒業資格で受験希望の方は、平成23年10月14日(金)までに電
話で照会してください。)
・出願期間:平成23年11月11日(金)〜11月22日(火)
・試験日:平成23年12月10日(土)於:長崎大学坂本キャンパス
・選抜方法:英語、専門科目(国際保健・国際協力)
・小論文、面接
※出願の際は必ず正式な学生募集要項(ホームページにも掲載)を参照してくださ
い。
?進学説明会のご案内
研究科での学びや進路、入学試験について詳しく聞きたい方はぜひお越しください

東京会場 平成23年9月3日(土)長崎大学東京事務所(千代田区九段下1-9
-17)
大阪会場 平成23年9月10日(土)新大阪丸ビル本館(東淀川区東中島1-1
8-5)
長崎会場 平成23年9月17日(土)長崎大学坂本キャンパス(長崎市坂本1-
12-4)
*開催時間はいずれも午後1時〜4時半です。詳細は下記ホームページでご確認く
ださい。
?願書請求・照会先
〒852-8523
長崎県長崎市坂本1丁目12-4
長崎大学大学院国際健康開発研究科事務室 
TEL(095)819-7008
E-mail: mph-adm@tm.nagasaki-u.ac.jp
募集要項や進学説明会、本研究科の詳細に関しては国際健康開発研究科ホームペー
ジ(下記URL)を参照してください。
http://www.tm.nagasaki-u.ac.jp/mph