大阪 / 渉外課職員募集(9/30〆切)

□ 大阪 / 渉外課職員募集(9/30〆切) □

認定NPO法人グッドネーバーズ・ジャパンは、世界40カ国において国連機関等と連
携して、困難な状況にある子ども達を対象に支援活動をしている国際NGOグッドネ
ーバーズ・インターナショナルの日本メンバーです。この度当団体は事業拡大のた
め、渉外課の職員を募集します。

【ポジション】
渉外課(契約職員)若干名
【期間】
2023年10月から1年間
(開始時期応相談、契約職員、試用期間3カ月、期間満了後は労使合意のもと更新
可能、勤務3年目以降労使合意のもと正職員転換機会あり)
【職務内容】
法人営業の業務全般
・協力企業の新規開拓(寄附金・支援物資)
・既存の協力企業への営業
・その他必要な業務
【待遇】
当団体規定による(例:経験者30歳 基本給30万円前後+残業代別途)
交通費別途実費支給(月25,000円まで)
社保完備。
【勤務時間】
週5日(月から金)、土日祝休み。実働7時間/日。
月間残業時間5~20時間(平均5時間/月)
フレックス制度あり。在宅勤務制度あり(フルリモート不可)。
【勤務地】
特定非営利活動法人グッドネーバーズ・ジャパン大阪倉庫(大阪府大阪市中央区)
大阪メトロ堺筋線・中央線「堺筋本町駅」から徒歩6分、長堀鶴見緑地線「松屋町
駅」から徒歩7分、谷町線・中央線「谷町四丁目駅」から徒歩8分

【応募必須条件】
原則5年以上の営業・渉外職での勤務経験。特に新規開拓営業での顕著な実績。

【選考日程】
9月30日 日本時間23:59応募締切(ただし適任者が決まり次第締切)
― 書類審査
― 適性検査(事務作業適正検査)
― 課題提出
― 適性検査(就業適性検査)
― 一次面接
― 二次面接
― 最終選考結果通知

【応募書類】
いずれも書式自由
1.履歴書(日本語・写真不要)
2.職務経歴書(日本語)、売上実績の数字必須

【応募方法】
上記書類2点を下記メールアドレスへお送りください。担当:正地
件名を【渉外課大阪職員応募】としてください。
gnj-recruit@gnjp.org
送信後5営業日以内に当団体より受け取りの連絡がない場合は迷惑メールボックス
を確認の上、ご連絡ください。
必ず以下のHPをご確認の上、ご応募ください。
https://www.gnjp.org/recruit/20230824_mur/
ご応募お待ちしております。

9/21:民間企業とのWIN-WINの関係の築き方

□ 9/21:民間企業とのWIN-WINの関係の築き方 □

ACC21が事務局を務める日比NGOネットワーク(JPN)が開催する学習会
のご案内です。

第1回学習会:民間企業とのWIN-WINの関係の築き方~企業への提案力・企画力を
伸ばすには?アクションの事例から~
イベント詳細URL:https://jpngakushukai20230921.peatix.com/

JPN正会員団体のNPO法人アクション 代表 横田宗(はじめ)氏を講師にお迎えし
ます。横田氏より、企業との取り組み方や提案の仕方、パートナーとしての関係性
などについて、いくつかの事例をもとにお話いただきます。
その後は、横田氏への質問や、参加者間での意見交換を行います。民間企業との
WIN-WINの関係をどうやったら築けるのか、横田氏からお話を聞いてみませんか?
JPNの会員の皆様と、会員団体の職員または会員の方限定の学習会となります。
皆さまのご参加をお待ちしております。

<開催概要>
日時:2023年9月21日(木)19:00~21:00(18:50開場)
場所:オンライン開催(Zoom)(※終了後の録画配信はありません)
参加費:500円
対象:―JPN正・準・賛助会員
―JPN会員団体の職員や会員の方
定員:30名
主催:日比NGOネットワーク(JPN)

<お申込みと参加方法について>
?チケットをお選びのうえ、Peatixを通じてお申し込みください。
※お申し込みは、9月20日(水)12時(正午)に締め切ります。
https://jpngakushukai20230921.peatix.com/
?前日までに、お申込み時にいただいたメールアドレス宛に、ご参加に必要なZoom
のIDとパスワードをお送りします。
※お申込み方法やイベント詳細についてのご質問は、JPNの事務局までお問い合わ
せください。
jpn@acc21.org(担当:シャープ)

<プログラム(予定)>
19:00~21:00
主催者挨拶、講師のお話(横田氏)、質疑応答

<講師プロフィール>
横田 宗(はじめ)氏 (NPO法人アクション 代表)
1976年生まれ、東京都八王子市出身。フィリピン・マニラ駐在
高校3年生の時にピナトゥボ火山の噴火で被災した孤児院の存在を知り、孤児院の
修復作業に従事。
お世話になったフィリピンの方達に恩返しがしたいと、帰国後にアクションを設立
(1994年)。
大学在学時も孤児院支援を続け、フィリピンでの活動の他に、インドやケニア、ル
ワンダ、ウガンダ、ルーマニアで活動を実施する。現在は日本法人とフィリピン法
人の代表として事業の企画立案やファンドレイジング、企業との提携を進めるほか
マニラでのスパ経営や整備工場の運営、Tiktokショップの運営などこれまでのネッ
トワークを活かしたビジネスも積極的に展開している。

<講師所属団体紹介:NPO法人アクション>
NPO法人アクションは、こども達が本来持っている可能性を発揮できる社会の実現
を目指して、1994年よりフィリピンと日本において活動を行なっています。
フィリピンでは児童福祉施設の子ども達やストリートチルドレンの職業訓練(セラ
ピストや美容師の育成)やダンスや空手を通した活動、ライフスキル研修を実施し
ています。またフィリピン全土で児童福祉施設職員研修を社会福祉開発省と共に実
施する他、オロンガポ市都市開発協議会委員、政府の少年司法福祉法審議会の審議
員を担うなど草の根の活動から政策提言まで幅広く活動をしています。
日本では海外ボランティアプログラムや国際理解教育事業を通じて、フィリピンの
現状を多くの方に伝える活動の他、学習困難な児童に対しての算数教室の運営をし
ています。

<主催団体>
日比NGOネットワーク(JPN)
日本とフィリピンNGO間の情報交換と協働を推進する目的で2006年に設立された、
ネットワーク団体です。学習会や会員同士の集い等のイベント、フィリピンに関
する情報の発信を行っています。
TEL : 03-3945-2615 E-mail:jpn@acc21.org(担当:シャープ)
ウェブサイト:https://jphilnet.org/
Instagram:https://www.instagram.com/
Twitter:https://twitter.com/jphilnet
FB:https://www.facebook.com/jphilnet

開催決定!9/22 (金)国際キャリアフォーラム

□ 開催決定!9/22 (金)国際キャリアフォーラム □

PARTNERがお届けする一大イベント「国際キャリアフォーラム」。
2023年度第2回の開催・登壇者が決定しました!

今年度は、社会に広く浸透しつつある「SDGs」に関心を持つ皆様、開発途上国を含
む世界の諸問題に目を向け、「SDGs」への貢献という観点でキャリア形成を目指す
皆様への情報提供の場として、「SDGs」をテーマに全3回のキャリアフォーラムを
開催いたします。
第2回は民間企業に登壇いただき、企業がどのようにSDGsへ貢献しているのかやキ
ャリアパスについて具体事例と共にお伝えいただきます。
この機会に是非、SDGsへの関わり方やキャリア形成について一緒に考えてみません
か?

【開催概要】
■開催場所:オンライン開催のためご自宅から参加可能!
■日時: 2023年9月22日(金) 18:30~20:30
■応募締切:2023年9月20日(水)
■応募URL:
https://partner.jica.go.jp/ForumOnline2023_02report?utm_source=PARTNERsite
&utm_medium=devmagazine&utm_campaign=career_forum&utm_id=sdgs2023
※PARTNERへ簡易登録、国際協力人材登録されている方であればお申込みいただけ
ます。

女性支援×DX 事業報告会(9/8開催)

□ 女性支援×DX 事業報告会(9/8開催) □

一般社団法人コペルニク・ジャパンは、2021年よりインドネシアにおける女性零細
起業家の生計向上支援を行っています。
本事業では、インドネシアの低所得層の女性零細起業家を対象に、基礎的なビジネ
ススキル研修、商品のオンライン販売実現のためのデジタルリテラシー研修を行い
、更にきめ細かなコンサルテーションを提供してきました。
こうした取り組みが功を奏し、参加した女性たちは売り上げ拡大を実現し、生計
向上にもつながりました。
このたび、本事業の報告会を開催することとなりました。報告会では事業の紹介に
加えて、現地協力団体であるインドネシア最大のイスラム女性支援組織Aisyiyah
(アイシア)や、実際に事業に参加しているインドネシアの女性零細起業家、JICA
のご担当者を交えたパネルディスカッションを行い、本事業の成果と今後の発展に
ついての議論も行います。
■事業報告会の詳細は下記のURLからご覧いただけます■
https://bit.ly/3YsmgVY
【報告会概要】
■日時■
2023年9月8日(金)16:00~17:30
■会場■
東京都新宿区
TKP市ヶ谷カンファレンスセンター カンファレンスルーム3E
(オンライン参加のご希望の方はご連絡ください。)
■主催■
一般社団法人コペルニク・ジャパン
■協力■
独立行政法人国際協力機構(JICA)、Aisyiyah(アイシア)
■言語■
日本語(インドネシア語からの通訳あり)
■参加費■
無料・要事前登録
■対象者■
低所得国における女性の生計向上の課題に関心がある、課題解決に向けて取り組み
を行いたい、もしくは行っているNGO、民間企業、公的機関、学術団体等の皆様
■参加申込■
https://forms.gle/AfE6yGij9nAYiVoaA

複眼の視点で海外発のエッセーを書こう!

□ 複眼の視点で海外発のエッセーを書こう! □

【早割11/24】複眼の視点で海外発のエッセーを書こう!グローバルライター
講座「初級コース」(12月、1月)の参加者募集

書くのが苦手な方に受講していただきたいプログラム。
このプログラムで目指すところは、書くって楽しい!/考えるって楽しい!(書く
ことは考えること)/こう考えたら書けるのか!/書くことを通してこんな発見や
気づきがあるのか!/テーマはこうやって掘ったり、広げたりしていくのか!――
といった「書くことで得られるメリット」を、とくに“書くのが苦手な方”に知っ
ていただくこと(やり方のコツをつかんでいただくこと)。
■日時
・23年12月(9期):12月7日、14日、21日、28日(すべて木曜。全4回)。時間は
夜8~10時(2時間)です。
・24年1月(10期):1月8日、15日、22日、29日(すべて月曜。全4回)。時間は
夜8~10時(2時間)です。
*上の2つのうち、どちらかを選んでください。
■日程
・第1回:12月7日(木)20:00~22:00/1月8日(月)20:00~22:00
「似ているところ」と「違うところ」を探そう。物事には、似ているようでよく考
えると違うもの、違うようでよく考えると似ているものがあります。観察力&気づ
きこそが、ユニークなネタの源泉。ネタ探しの基本は比較です。「きみのエッセー
、ユニークだね!」と言われたくありませんか?
・第2回:12月14日(木)20:00~22:00/1月15日(月)20:00~22:00
「ビフォーアフター」と「その間」を埋めよう。ビフォーとアフターを書け、とは
よく言われます。ですが、「その間」におもしろいストーリーが詰まっています。
ストーリー重視の文章は深みが出ます。説明チックにならないので、読み手をぐい
ぐい引き込む文章が書けます!
・第3回:12月21日(木)20:00~22:00/1月22日(月)20:00~22:00
絵が描けるように文章を書こう。読み手がイメージできる(頭の中で絵を描ける)
文章を書かないと、本当の意味で読み手に伝わったとは言えません。受講者同士が
ペアを組み、インタビューしあうワークをします。知る/深掘りする/読み手がイ
メージできる内容を引き出すおもしろさを体験しましょう! またどんな質問をす
れば、どんな答えが返ってきやすくなるのか、といった質問力のコツも学びます。
・第4回: 12月28日(木)20:00~22:00/1月29日(月)20:00~22:00
「視点のもち方」について学ぼう。物事は何かと何かを掛け合わせて考えたり、異
なる角度(視点、切り口)でとらえたりしたほうが、よりユニークな見方ができま
す。これをganasでは「複眼の視点」と呼んでいます。複眼の視点をもてれば、文
章に厚みが出ます。「ほー、なるほど」と読み手を唸らせる文章を書くのは快感。
複眼の視点のもち方をグループワークで学びます。
■このプログラムの4大メリット!
?書くのが楽しくなる!
?何を書けばいいのか悩まなくなる!
?「複眼の視点」で世界を見ると楽しい!
?途上国好きの仲間と知り合える!
これまでに8回開講し、下記の感想(抜粋)をいただきました。
「4回はちょっと少ない!と思えるほど楽しい内容だった」
「エッセーを書きたい人に勧めたい。このプログラムを受ければ、書き方のコツを
つかめる」
「想像すること、切り口をたくさん考えることが楽しかった」
「特に学びになったのは、アングル(視点)をみんなで考え、言いあうグループワ
ーク。視点を変えると、見える景色がこんなに変わるのか、と衝撃を受けた」

★プログラムの詳細はこちら。
https://www.ganas.or.jp/news/20230822gwc/
■主催
特定非営利活動法人開発メディア(途上国・国際協力に特化したNPOメディア「
ganas」の運営団体)
・website:https://www.ganas.or.jp/
・Facebook:https://www.facebook.com/ganas.or.jp/
・Twitter:https://twitter.com/devmedia_ganas
・Instagram:https://www.instagram.com/devmedia_ganas/
・LINE:https://page.line.me/ganas
・email:devmedia.ganas@gmail.com

途上国を発信するganas記者になろう!

□ 途上国を発信するganas記者になろう! □

【〆切10/7】途上国を発信するganas記者になろう!『77日記者研修』
(22期)参加者募集

途上国に詳しいganas記者を育成するプログラム。途上国に興味さえあれば(知識
は現時点ではなくても構いません。ただやる気は必須)、学生からベテラン社会人
まで歓迎します。

■77日記者研修で得られる7大メリット
1)ganas編集長から指導を直接受けられる!
2)キーパーソンを取材できる!
3)「グローバルライター講座」にも無料参加できる!
4)ganasの中核記者を育てたいから低価格!
5)一流のプロボノデスクに添削・校正してもらえる!
6)みんなで集まってハードに楽しく!
7)途上国取材プログラムに最大3万円引きで参加できる!
記事を出すうえでganasが強く意識するのは、
「日本であまり知られていない“途上国で起きていること”を伝える」
「途上国のさまざまな問題の解決に挑む人や組織にスポットを当てる」
「物事にはこんな見方もあるよ、と途上国の価値観・多様性から学ぶ内容を発信す
る」
の3つです。こんなNPOメディアは他にありません。
ですが、これらは言うは易し行うは難し。途上国の知識も、取材をして記事を書く
スキルも必要なわけですから。
そこでganasは2016年春から、途上国に詳しいganas記者を集中的に育てる『77日記
者研修』を始めました。日本にいながら、途上国・国際協力の知識からネタの探し
方、視点のもち方、国際協力のキーパーソンの見つけ方、取材の仕方、伝わる記事
の書き方までを超実践的に学べる日本で唯一のプログラムです。
スキルアップと同時に、途上国の記事も発信する。これが『77日記者研修』です。
ganasの記事のほとんどは実際、『77日記者研修』を中心とするプログラムに参加
してスキルを身につけた“プロでない記者たち”(エース級はプロレベル)が書い
たもの。大手メディアがカバーしない「途上国のニッチな一面」にも注目した記事
(署名入り)は、メディア関係者からも注目されています。ぜひ読んでみてくださ
い!

https://www.ganas.or.jp/

★プログラムの詳細はこちら。
https://www.ganas.or.jp/news/20230817wt22/
■主催・お問い合わせ先
特定非営利活動法人開発メディア(ganasの運営団体)
mail:devmedia.ganas@gmail.com
website:https://www.ganas.or.jp/
Facebook:https://www.facebook.com/ganas.or.jp/
Twitter:https://twitter.com/devmedia_ganas
Instagram:https://www.instagram.com/devmedia_ganas/
LINE:https://page.line.me/ganas

伝わる書き方×途上国を学ぶ!

【早割10/4】伝わる書き方×途上国を学ぶ!「グローバルライター講座」(2
5期)の受講者募集

この秋に第25期がスタートします。これまでの受講者は累計800人以上。大学生は
もとより、国連職員、JICA職員、NGO職員、コンサル会社やメーカーなどの会社員
、公務員、現役の記者・ライター、広報担当者、医師、看護師、JICA海外協力隊員
(OB・OG、候補生、現役)、教師、バックパッカー、途上国が好きでたまらない方
などさまざま。
大学生の受講者のなかには『グローバルライター講座』を経て、NHK、共同通信、
朝日新聞、日経新聞、TBS、大阪毎日放送、中日新聞などに就職した人も数多くい
ます。
表面的な満足度よりも、スキルアップを重視します。

■グローバルライター講座の5大メリット!
?「伝わる書き方」と「途上国・国際協力」を同時に学べる!
?書いた記事は個別に100%添削してもらえる!
?優秀でやる気があればganasの記者になれる!
?途上国を取材するプログラムに最大3万円引きで参加できる!
?伝わる書き方はビジネス・ESにも役立つ!
■『グローバルライター講座』には下の2つのコースがあります。
?Zoomコース=Zoomを使いますので、世界のどこからでもご参加いただけます
?メールでやりとりするコース=途上国在住者向け(現地発の本格的な記事を書い
て、発信してみませんか? 書くことを通じて、その国に対する理解が深まってい
きます)
■各コースの日程・内容(予定)・場所
?Zoomコース
・第1回:10月18日(水)20:00~22:30
「伝わる文章」と「伝わらない文章」の違い、リード(第1段落)の書き方
・第2回:10月25日(水)20:00~22:30
受講者が書いた見出し&リードのフィードバック、2段落目以降の書き方
・第3回:11月1日(水)20:00~22:30
伝わる文章を書くために必要な「3つの要素」、受講者が書いた記事のフィードバ
ック
・第4回:11月8日(水)20:00~22:30
伝わる文章を書くために必要な「3つの要素」の続き、スルッと読ませる段落構成
、受講者が書いた記事のフィードバック
・第5回:11月15日(水)20:00~22:30
模擬記者会見(スピーカーは調整中)、ブレインストーミング
・第6回:11月22日(水)20:00~22:30
「クリックしたくなる見出し」と「無視される見出し」、受講者が書いた記事のフ
ィードバック
・第7回:11月29日(水)20:00~22:30
伝わる文章のマル秘テクニック、受講者が書いた記事のフィードバック
・第8回:12月6日(水)20:00~22:30
伝わる文章のマル秘テクニックの続き、全8回のまとめ
?メールでやりとりするコース
途上国に住んでいらっしゃる方、ご自身が目にしたことを「本格的な記事」として
発信してみませんか? JICA海外協力隊員やNGOの駐在員などにぴったり。
本格的な記事とは、感想ではなく、エビデンス(裏づけ)が入り、伝えたいことが
明確で、しかも読まれる文章のこと。取材&記事執筆(インプット&アウトプット
)を通じて、その国に対する理解も深まっていきます(書くことは考えること!書
くことで「新しい景色」が見えてきます)。本格的な記事を発信し続けることに
は意義がありますし、またご自身のブランディングにもつながります。それになに
より途上国のことを知っていくことは楽しいですよね!

*日時:2023年10月18日(水)にスタートします。時間は特に決まりがなく、メッ
センジャーまたはメールで1週間に1回程度、講師とやりとりします。
*場所はご自宅です。
*留意事項:講義・グループワークはありません(Zoomコースの講義・グループワ
ークの録画をご覧いただくことは可能です)。内容はZoomコースと大きく異なりま
す。講師が課題を出し(現地でちょっとした取材が必要です)、受講者がそれを提
出する形で進めます。後半は記事を毎週提出していただき、講師がそれを添削しま
す。途上国在住者が対象。
*優秀な記事はganasのウェブサイトに載せることも可能です(過去には1万いいね
!を超えた記事も)。

★プログラムの詳細はこちら。
https://www.ganas.or.jp/news/20230816gwc/
■主催
特定非営利活動法人開発メディア(途上国・国際協力に特化したNPOメディア「
ganas」の運営団体)
mail:devmedia.ganas@gmail.com
website:https://www.ganas.or.jp/
Facebook:https://www.facebook.com/ganas.or.jp/
Twitter:https://twitter.com/devmedia_ganas
Instagram:https://www.instagram.com/devmedia_ganas/
LINE:https://page.line.me/ganas

途上国ニュースの深読みゼミ

□ 途上国ニュースの深読みゼミ □

【早割9/26】メディアのプロと一緒に学ぶ!「途上国ニュースの深読みゼミ」
(10、11、12、1月)受講者募集
突然ですが、皆さん、ご存じですか?
「インドは、経済制裁で割安となったロシア産の石油をどんどん買っている」
「トルコは知られざる植毛大国。国を挙げて植毛ツーリズムに力を入れている」
「中国のレアアースの生産量は世界全体の7割」
「ベトナムのある企業はEVの工場を米国に立ち上げ、ニューヨーク市場にも上場
する計画だ」
「台湾と外交関係のある国はいまや、世界に13カ国しかない。中国の圧力を受け
、最後の砦である中米で断交ドミノが起きている」
「“米国の裏庭”とかつて呼ばれた中南米のGDP上位6カ国はすべて左派政権とな
った」
「仮想通貨の保有率が最も高いのはタイ」
「中国は世界53カ国以上に警察拠点を置いている」
こうした驚きの情報は、実は日本の新聞にすべて載っています。上の8つはほんの
一例にすぎません。
確実に言えるのは、新聞を毎日、“本当の意味で理解”しながら読み続けていけば
、知識が積みあがり、世界の流れや国同士のつながりが見えてくること。ただ読み
方にはコツがあります。そのコツを学びながら、メディアのプロ(四半世紀以上の
経験)と一緒に、新聞記事を「深読み」してみませんか?
「日本のメディア(新聞)は途上国をほぼ取り上げない」といった声もありますが
、十分かどうかはさておき、実は日本でも“読み切れないほど大量の途上国の情報
”が日々出回っています。つまり日本語のニュースをしっかりフォローするだけで
も、途上国(世界)の動きはある程度わかるわけです。
もちろん自分で独自に調べて情報を得ることも大事。ただ現実として、世界およそ
200カ国のさまざまなことを一人で調べられますか? 途上国を、世界を知りたか
ったら、新聞を読まれない手は絶対にありません。皆さんの周りで、新聞を読まな
いのに世界情勢に詳しい人はいますか?
「途上国ニュースの深読みゼミ」では、1980年代後半から途上国(とくに東南アジ
アとラテンアメリカ)をウォッチしてきたganas編集長が毎週、ホットな
記事を1本厳選し(背景事情も説明します)、それをもとに受講者の皆さんで、「
ほー!と思ったこと」「記事の中で気になったこと」「その場で調べてわかったこ
と」「こんなふうに読み取れるかも、と感じたこと」「もっと知りたくなったこと
」「今後の予測」などを言い合います。2時間かけて深掘りしていきましょう。
選ぶ記事は、地域はアジアから中東、アフリカ、ラテンアメリカまで、分野は政治
から経済、社会まで全般(ニッチな記事に注目します!)。さまざまな地域と分野
を見たほうが「世界全体の動きがわかりやすい」(この国・地域はこうだ、という
ステレオタイプの思考に陥りにくい)というのが理由です。
途上国を少しでも知りたいなと思ったら、現地に行く/住む(もちろんとても重要
!)だけでは不十分。日ごろからニュースを読み、その内容を掘り下げて考えてい
きましょう。これを10年、20年、30年と続けると、見えてくるものがあります。
さあ皆さん、“途上国ウォッチャー”への第一歩をいま踏み出しませんか?
「メディアは信用できない」という声に惑わされず、まずは新聞を手に取り、一緒
に記事を深読みしましょう。自分が新聞離れしてきたことを数十年後に後悔しない
ように。知れば知るほど(キリはありませんが)、世界はとっても興味深いのです

■場所
ご自宅(Zoomでつなげます)。海外在住者も歓迎。
■日時
?2023年10月(10期):10月6、13、20、27日(いずれも金曜)20~22時
?2023年11月(11期):11月6、13、20、27日(いずれも月曜)20~22時
?2023年12月(12期):12月5、12、19、26日(いずれも火曜)20~22時
?2024年 1月(13期):1月6、13、20、27日(いずれも土曜)20~22時
*参加するタームを上の4つからお選びください。各ターム計4回のプログラムで
す。
*複数のタームをお選びいただく方もおられます。
■途上国ニュースの深読みゼミの4大メリット!
?日本にいても途上国のおもしろさを味わえる!
?何をどう調べればいいかわかるようになる!
?途上国へ行ったときに「見える景色」が変わる!
?途上国好きの仲間と途上国トークで盛り上がる!
■費用
・一般:1万2500円⇒早割1万1500円
・「ganasサポーターズクラブ」のパートナー/サポーター:1万500円⇒早割9500

■〆切
?2023年10月(10期):10月3日(火)
?2023年11月(11期):11月2日(木)
?2023年12月(12期):12月2日(土)
?2024年 1月(13期): 1月3日(土)
*先着順。ただし定員に達し次第、締め切ります。
*9月26日(火)までのお申し込みは「早割」として1000円割引(受講料の
入金が完了していること)。
★プログラムの詳細はこちら。
https://www.ganas.or.jp/news/20230818news/
■主催
特定非営利活動法人開発メディア(途上国・国際協力に特化したNPOメディア「
ganas」の運営団体)
・website:https://www.ganas.or.jp/
・Facebook:https://www.facebook.com/ganas.or.jp/
・Twitter:https://twitter.com/devmedia_ganas

有給インターン募集(9/20〆切)

□ 有給インターン募集(9/20〆切) □

認定NPO法人グッドネーバーズ・ジャパンは、アジア・アフリカ40カ国以上で困難
な状況にある子ども達を対象に支援活動をしている、国際NGOグッドネーバーズ・
インターナショナルの日本メンバーです。国内においても、子どもの貧困対策事業
「グッドごはん」において、ひとり親世帯への食品配付を行っています。
この度当団体は、東京拠点にてインターン(有給)を募集します。

【募集要項】
■職務内容
広報業務補助、支援者サービス業務補助、国内事業の食品配付サポート、イベント
運営など
■募集人数
若干名
■期間
2023年9月または10月から開始時期応相談。3カ月。インターン期間終了後、双方
面談の上、インターン延長かアルバイト採用の可能性あり
■勤務時間
週2~3日(週に12時間以上。基本平日10時-17時だが、曜日・時間帯は応相談。イ
ンターン卒業要件として144時間の勤務)
■待遇
時給1,100円。
交通費別途実費支給(1日1,000円まで)
■勤務地
特定非営利活動法人グッドネーバーズ・ジャパン 蒲田第2事務局(東京都大田区)
(最寄り駅) JR京浜東北線・東急多摩川線「蒲田」駅 徒歩7分、東急池上線「蓮沼
」駅 徒歩4分
■選考日程
書類選考
事務作業適正検査(オンライン)
面接(オンライン)
2023年9月20日応募締切。ただし適任者が決まり次第締め切り
勤務開始日は2023年9月~で応相談。
■応募条件
Windows、MS Office(Word, Excel)、メールソフトが使えること
※面接前に事務作業適正検査(オンライン)があります。
■応募書類
1.履歴書(日本語、写真添付不要)
2.志望動機 A4で1枚程度(日本語)
※いずれも書式自由
■応募方法
上記書類2点を下記メールアドレスにお送りください。
件名を【有給インターン東京応募】としてください。
gnj-recruit@gnjp.org 担当:飯島(いいじま)
送信後5営業日以内に当団体より受け取りの連絡がない場合は、迷惑メールフォル
ダをご確認の上ご連絡下さい。

●貧困問題やフードロス問題に関心がある!
●NPOの仕事ってどんなの?
●学生のうちに職場体験をしてみたい…
という方大歓迎です。ご応募お待ちしております。
必ず当団体のHPをご確認の上、ご応募ください。
https://www.gnjp.org/recruit/20230816_iwa1/

ご応募お待ちしております。

参加者募集!8/31 FIDRオンラインイベント

□ 参加者募集!8/31 FIDRオンラインイベント □

必要な手術を受けることがまだまだ難しい。それが、カンボジア、特に地方部の
現状です。その症状が治ることを知らずに、病院に行かない人も多くいます。

1人でも多くの子どもたちを、適切な治療で救いたい。FIDRは、25年以上にわたり
、カンボジアで小児外科支援を行ってきました。
6月には、北東部のクラチェ州病院において、短期集中で多くの患者さんを診察し
て必要な手術を行う「手術ミッション」を実施しました。カンボジア人だけでなく
日本人医師や看護師も参加し、50人の子どもたちが手術を受けることができまし
た。
当イベントでは、この手術ミッションの様子を中心に、FIDRが行う小児外科支援の
活動について、当プロジェクトのマネージャーを務めるアリウンからお伝えします

また、手術ミッションに参加されたJICA海外協力隊の海老澤隊員(看護師)、青木
看護師をゲストに迎え、カンボジアの医療現場の現状や日本との違い、手術ミッシ
ョンの中でも特に看護について、座談会形式で紹介します。
カンボジアや国際協力に興味がある方、医療支援に関心がある方、FIDRの活動に
ついて知りたい方、また医療の分野でご活躍されていらっしゃる方など、どうぞお
気軽にご参加ください。
事前に質問を受け付けますので、お申し込み時にぜひお寄せください!

【日時】2023年8月31日(木)19:00~20:00(18:50よりZoom入室可)
【形式】WEBミーティングツールZoomを使用します
【登壇者】
・FIDR小児外科支援プロジェクトマネージャー ハルタルフー・アリウンジャルガ

・JICA海外協力隊 海老澤理香看護師
・当ミッションの看護ボランティア 青木映南看護師
【参加費】無料
【定員】85名(要申込み・先着順)
【お申し込み】下記「お申し込みフォーム」からお申込みください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeDsqQtm4EuCJClJrJWhqUfw4vkr1698e
fiDYm62hZ5j0T7Qg/viewform?usp=pp_url
※締切:2023年8月30日(水)午前10時
※お申し込み後に「自動返信メール」をお送りします。届かない場合は、入力ミス
の可能性がありますので、再度お申し込みをお願いいたします。
*イベント前日にZoomのURLをメールでお送りいたします。
*事前にお手持ちのパソコン、スマホ、タブレットでZoomが使えるようにご準備
をお願いいたします。
*録音・録画は不可となっております。

<お問い合わせ・お申し込み>
公益財団法人 国際開発救援財団(担当:関口、細川)
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台2-1 OCCビル3F
TEL:03-5282-5211/E-mail: info@fidr.or.jp