論文の書き方講座- パラグラフ・ライティングの基礎とアウトラインによる効率アップ 2018年11月11日(日)

■ 論文の書き方講座- パラグラフ・ライティングの基礎とアウトラインによる
  効率アップ 2018年11月11日(日)

アカデミック・ライティングにおいては、アウトラインで論文の全体構造を作り、
パラグラフ・ライティングによって細部を作り込むことが求められています。アウ
トラインとパラグラフ・ライティングの作法・スキルを身に付けると、論文は筋が
通った読みやすく、説得性が高いものになるほか、執筆の作業効率も向上します。

特に欧米においてはパラグラフ・ライティング等のスキルは、論文を書く前提とさ
れており、パラグラフ・ライティングの知識がない日本人が書く論文は往々にして
「わかりにくい」と評されています。この機会に英語論文でも通用するスキルの基
礎を身に付けましょう。

この講座は、有限会社人の森が 日本福祉大学大学院国際社会開発研究科の日本ス
クーリングに合わせて独自に開催するものですが、有料講座であり、日本福祉大学
大学院国際社会開発研究科の正規科目ではなく、単位認定も行われませんのでご注
意ください。

他一般向け講座同様に、日本福祉大学大学院国際社会開発研究科の学生以外の方も
受講できます。

講座の対象者
修士論文など、調査研究を伴う論文やレポートを書く予定のある方。国際協力機関
、開発コンサルタントやNGOなどで働いている人。国際機関や開発コンサルタント、
青年海外協力隊など、開発の仕事を目指す人や大学生・大学院生。専門分野は問い
ません。海外の大学・大学院への留学経験のない方に、特にお勧めします。

日程と場所、受講料など
実施場所が愛知県ですから、関東・関西などからの参加者の移動時間を考えた時間
が設定してあります。

日程:2018年11月11日(日) 9:00AM ‐ 17:00PM
募集期間:2018年11月10日(土)まで
定員:両日とも12名
場所:有限会社人の森事務所(人の森ハウス) 愛知県一宮市北園通3-20
受講料:8,000円(消費税込み)。当日現金でお支払いください。

講座の構成と時間割
多くの時間をレポート・ライティングのスキル向上にあてます。レポート全体の構
成の考え方、レポートや小論文を書く場合に重要なパラグラフやアウトラインの概
念を集中して講義・トレーニングします。また、レポートを書く場合に便利なマイ
クロソフトWORDの機能も併せて紹介します。

詳細・お申し込みは以下をご覧ください。
https://hitonomori.com/dev_seminar/thesis_writing.html

企業・団体での受講の場合
特定の団体やグループ向けに特設講座を組むことも可能ですので、お問い合わせく
ださい。他の日程をご希望の方も、開催の可能性を検討しますのでご連絡ください
。連絡先はinfo@hitonomori.comです。

第二回講座 「ケースで学ぶ! 途上国での零細ビジネス振興のためのマーケティング」 2018年11月24日(土)・25日(日)

■ 日本福祉大学大学院公開セミナー・人の森国際協力カレッジ共催プログラム
第二回講座 「ケースで学ぶ! 途上国での零細ビジネス振興のためのマーケティ
ング」
講師 野田さえ子 2018年11月24日(土)・25日(日) 9:30-17:00

「ケースで学ぶ!途上国での零細ビジネス振興のためのマーケティング講座」では
、多くの国際協力案件で起きている、「支援して作った商品が売れない!」という
問題に対処するための方策を、実例から学びます。
グループワークにより、アフリカでの事例を解き進んでいきながら、農産品を売る
ためのマーケティング戦略を練る参加型講座。当講座の参加者は、アフリカのとあ
る国の地方の村に赴任したNGO職員の佐藤さんの立場になって、マーケティング方
法を考えていきます。
佐藤さんが支援する村の農家の女性グループ達は、現在、自分たちの畑でとれる落
花生を加工・販売し、できたら子ども達にさらなる上の学校へ通ってもらいたいと
願っています。どこにどのように売っていけば、女性グループのビジネスは成功す
るのでしょうか。女性グループの人たちと共に数々の困難を乗り切り、ビジネスを
成功させましょう。
講師は中小企業診断士の資格を持ち、国際協力機構のビジネス開発支援・マーケテ
ィング/ブランディング・一村一品等に関する多くの研修でコースリーダーを務め
、またコンサルタントとしてマラウイ・コソボ・ベトナムなどでの指導経験を持つ
野田さえ子が担当します。
講座当日の教材には、講座用に開発したオリジナルテキストを使用します。関連教
材としては野田さえ子ら著『ビジネス振興と経営 ビジネスセンスを磨こう (国際
協力の教科書シリーズ2) 』がありますので、興味のある方はぜひご覧ください。

講座の対象者
国際機関や開発コンサルタント、青年海外協力隊(特に村落開発・コミュニティ開
発)やNGOなど、開発の仕事を目指す人。国際協力機関、開発コンサルタントやNGO
などで働いている人など。特に一村一品プロジェクト、SHEPアプローチ(市場志向
型農業)、フェアトレード商品の開発などに関する業務を行う人にお勧めです。
講義の分野としては産業開発・社会開発ですが、特に専門性がなくても受講できる
内容です。
日本福祉大学大学院国際社会開発研究科への入学を現在考えていない方でも、どな
たでも受講できます。

日程と場所、受講料など
日程:2018年11月24日(土)・25日(日) 9:30-17:00
場所:日本福祉大学東京サテライト 東京都港区新橋6-9-6 12東洋海事ビル3階
(日本福祉大学東京サテライトWEBサイト:
http://www.n-fukushi.ac.jp/about/campus/tokyo/index.html)
定員:30名
受講料:20,000円(消費税込み)。*学割等有。詳しくは下記HPでご確認下さい。
募集期間:定員に満たなければ講座前日まで。

詳細・お申し込みは以下をご覧ください。
https://hitonomori.com/dev_seminar/nfu.html#koza2

企業・団体での受講の場合
特定の団体やグループ向けに特設講座を組むことも可能ですので、お問い合わせく
ださい。他の日程をご希望の方も、開催の可能性を
検討しますのでご連絡ください。連絡先はinfo@hitonomori.comです。

第一回講座 地域産品を活用したコミュニティ開発講座 2018年10月20日(土)・21日(日)

■ 日本福祉大学大学院公開セミナー・人の森国際協力カレッジ共催プログラム
第一回講座 地域産品を活用したコミュニティ開発講座
講師 野田直人
2018年10月20日(土)・21日(日) 9:30-17:00

「地域産品を活用したコミュニティ開発講座」では、一村一品プロジェクトなど、
地域の産品の商品化と販売によるコミュニティ開発について学びます。付加価値の
意味、マーケティングの基本、コミュニティ開発を成功させるための社会的条件な
ど、実践的な内容です。

地域産品を活用して地域住民の利益につなげたいけどうまく売れない、流通が確保
できない、事業が地域全体に広がらない、などなどの疑問に答えます。また、誤解
の多い一村一品運動などについても解説します。

講師は長年途上国での地域振興に携わり、「開発フィールドワーカー」の著者とし
ても知られる野田直人が担当します。
教材には、国際協力機構(JICA)の研修でも用いている資料に手を加えたオリジナ
ルのテキスト『地域産品ビジネスによるコミュニティ開発 援助を行うための基礎
知識 (国際協力の教科書シリーズ3) 』を用います。同日配布しますので、事前の
購入は不要です。

講座の対象者
国際機関や開発コンサルタント、青年海外協力隊(特に村落開発・コミュニティ開
発)やNGOなど、開発の仕事を目指す人。国際協力機関、開発コンサルタントやNGO
などで働いている人など。特に一村一品プロジェクト、SHEPアプローチ(市場志向
型農業)、フェアトレード商品の開発などに関する業務を行う人にお勧めです。
講義の分野としては産業開発・社会開発ですが、特に専門性がなくても受講できる
内容です。

日程と場所、受講料など
日程:2018年10月20日(土)・21日(日) 9:30-17:00
場所:日本福祉大学東京サテライト 東京都港区新橋6-9-6 12東洋海事ビル3階
(日本福祉大学東京サテライトWEBサイト:
http://www.n-fukushi.ac.jp/about/campus/tokyo/index.html)
定員:30名
受講料:20,000円(消費税込み)。*学割等有。詳しくは下記HPでご確認下さい。
募集期間:定員に満たなければ講座前日まで。

詳細・お申し込みは以下をご覧ください。
https://hitonomori.com/dev_seminar/nfu.html#koza1

企業・団体での受講の場合
特定の団体やグループ向けに特設講座を組むことも可能ですので、お問い合わせく
ださい。他の日程をご希望の方も、開催の可能性を
検討しますのでご連絡ください。連絡先はinfo@hitonomori.comです。

論文の書き方講座- パラグラフ・ライティングの基礎とアウトラインによる効率アップ 2018年10月4日(木)、5日(金)

■ 論文の書き方講座- パラグラフ・ライティングの基礎とアウトラインによる
  効率アップ 2018年10月4日(木)、5日(金)

アカデミック・ライティングにおいては、アウトラインで論文の全体構造を作り、
パラグラフ・ライティングによって細部を作り込むことが求められています。アウ
トラインとパラグラフ・ライティングの作法・スキルを身に付けると、論文は筋が
通った読みやすく、説得性が高いものになるほか、執筆の作業効率も向上します。

特に欧米においてはパラグラフ・ライティング等のスキルは、論文を書く前提とさ
れており、パラグラフ・ライティングの知識がない日本人が書く論文は往々にして
「わかりにくい」と評されています。この機会に英語論文でも通用するスキルの基
礎を身に付けましょう。

この講座は、有限会社人の森が 日本福祉大学大学院国際社会開発研究科の日本ス
クーリングに合わせて独自に開催するものですが、有料講座であり、日本福祉大学
大学院国際社会開発研究科の正規科目ではなく、単位認定も行われませんのでご注
意ください。

他一般向け講座同様に、日本福祉大学大学院国際社会開発研究科の学生以外の方も
受講できます。

講座の対象者
修士論文など、調査研究を伴う論文やレポートを書く予定のある方。国際協力機関
、開発コンサルタントやNGOなどで働いている人。国際機関や開発コンサルタント、
青年海外協力隊など、開発の仕事を目指す人や大学生・大学院生。専門分野は問い
ません。海外の大学・大学院への留学経験のない方に、特にお勧めします。

日程と場所、受講料など
実施場所が愛知県ですから、関東・関西などからの参加者の移動時間を考えた時間
が設定してあります。

日程:2日間実施しますが、両日とも内容は同じです。どちらか一日を選択くださ
い。
2018年10月4日(木) 10:00AM ‐ 18:00PM
2018年10月5日(金) 10:00AM ‐ 18:00PM

募集期間:2018年10月3日(水)まで
定員:両日とも12名
場所:有限会社人の森事務所(人の森ハウス) 愛知県一宮市北園通3-20
受講料:8,000円(消費税込み)。当日現金でお支払いください。

講座の構成と時間割
多くの時間をレポート・ライティングのスキル向上にあてます。レポート全体の構
成の考え方、レポートや小論文を書く場合に重要なパラグラフやアウトラインの概
念を集中して講義・トレーニングします。また、レポートを書く場合に便利なマイ
クロソフトWORDの機能も併せて紹介します。

詳細・お申し込みは以下をご覧ください。
https://hitonomori.com/dev_seminar/thesis_writing.html

企業・団体での受講の場合
特定の団体やグループ向けに特設講座を組むことも可能ですので、お問い合わせく
ださい。他の日程をご希望の方も、開催の可能性を検討しますのでご連絡ください
。連絡先はinfo@hitonomori.comです。

第一回講座 地域産品を活用したコミュニティ開発講座 2018年10月20日(土)・21日(日)

■ 日本福祉大学大学院公開セミナー・人の森国際協力カレッジ共催プログラム
第一回講座 地域産品を活用したコミュニティ開発講座
講師 野田直人
2018年10月20日(土)・21日(日) 9:30-17:00

「地域産品を活用したコミュニティ開発講座」では、一村一品プロジェクトなど、
地域の産品の商品化と販売によるコミュニティ開発について学びます。付加価値の
意味、マーケティングの基本、コミュニティ開発を成功させるための社会的条件な
ど、実践的な内容です。

地域産品を活用して地域住民の利益につなげたいけどうまく売れない、流通が確保
できない、事業が地域全体に広がらない、などなどの疑問に答えます。また、誤解
の多い一村一品運動などについても解説します。

講師は長年途上国での地域振興に携わり、「開発フィールドワーカー」の著者とし
ても知られる野田直人が担当します。
教材には、国際協力機構(JICA)の研修でも用いている資料に手を加えたオリジナ
ルのテキスト『地域産品ビジネスによるコミュニティ開発 援助を行うための基礎
知識 (国際協力の教科書シリーズ3) 』を用います。同日配布しますので、事前の
購入は不要です。

講座の対象者
国際機関や開発コンサルタント、青年海外協力隊(特に村落開発・コミュニティ開
発)やNGOなど、開発の仕事を目指す人。国際協力機関、開発コンサルタントやNGO
などで働いている人など。特に一村一品プロジェクト、SHEPアプローチ(市場志向
型農業)、フェアトレード商品の開発などに関する業務を行う人にお勧めです。
講義の分野としては産業開発・社会開発ですが、特に専門性がなくても受講できる
内容です。

日程と場所、受講料など
日程:2018年10月20日(土)・21日(日) 9:30-17:00
場所:日本福祉大学東京サテライト 東京都港区新橋6-9-6 12東洋海事ビル3階
(日本福祉大学東京サテライトWEBサイト:
http://www.n-fukushi.ac.jp/about/campus/tokyo/index.html)
定員:30名
受講料:20,000円(消費税込み)。*学割等有。詳しくは下記HPでご確認下さい。
募集期間:定員に満たなければ講座前日まで。

詳細・お申し込みは以下をご覧ください。
https://hitonomori.com/dev_seminar/nfu.html#koza1

企業・団体での受講の場合
特定の団体やグループ向けに特設講座を組むことも可能ですので、お問い合わせく
ださい。他の日程をご希望の方も、開催の可能性を
検討しますのでご連絡ください。連絡先はinfo@hitonomori.comです。

コミュニティ開発一日講座2018年9月15日(土)

■ コミュニティ開発一日講座2018年9月15日(土)

このコミュニティ開発一日講座は、青年海外協力隊や国際協力NGOのフィールド
ワーカーを目指す人、あるいはすでに派遣が決まっている人を意識した、準備講
座の位置づけです。派遣経験のある方には、復習として有効です。コミュニティ
開発・村落開発の現場で重要な考え方や、方法論を紹介します。最も重要と思わ
れるトピックのみに絞り込み、一日でまとめます。人の森国際協力カレッジの中
では入門編的な講座です。

講師は長年、青年海外協力隊の補完研修の講師を務める野田直人が担当します。
教材には、30年以上にわたる現場の実務の中で培った知識やスキルを詰め込んだ、
『地域コミュニティ開発 参加型開発・コミュニティの社会経済 (国際協力の教科
書シリーズ5)』(https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4990717074/)
を使用します。当日配布しますので、事前購入の必要はありません。

講座の対象者

国際機関や開発コンサルタント、青年海外協力隊(特に村落開発・コミュニティ
開発)やNGOなど、開発の仕事を目指す人。国際協力機関、開発コンサルタント
やNGOなどで働いている人など。講義の分野としては参加型開発、地域開発、な
どですが、受講には特定の専門分野の知識は必要ありません。

日程と場所、受講料など

朝9時に開始し、夕方18時まで、できるだけ多くの内容を学ぶ講座です。特定の
団体やグループ向けに特設講座を組むことも可能ですので、お問い合わせくださ
い。他の日程をご希望の方も、開催の可能性を検討しますのでご連絡ください。
連絡先はinfo@hitonomori.comです。

日程: 2018年9月15日(土) 9:00AM ‐ 18:00PM
場所: 地球環境パートナーシッププラザ
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5丁目53?70 国連大学1階
https://goo.gl/maps/FLAaQfog3a82
定員:16名
受講料: 8,100円(消費税込み)。*学割有。詳しくは下記HPでご確認下さい。
募集期間: 定員に満たなければ前日まで

詳細申し込みはこちら
https://hitonomori.com/dev_seminar/fieldworker.html

コミュニティ開発一日講座2018年8月15日(水)

■ コミュニティ開発一日講座2018年8月15日(水)

このコミュニティ開発一日講座は、青年海外協力隊や国際協力NGOのフィールド
ワーカーを目指す人、あるいはすでに派遣が決まっている人を意識した、準備講
座の位置づけです。派遣経験のある方には、復習として有効です。コミュニティ
開発・村落開発の現場で重要な考え方や、方法論を紹介します。最も重要と思わ
れるトピックのみに絞り込み、一日でまとめます。人の森国際協力カレッジの中
では入門編的な講座です。

講師は長年、青年海外協力隊の補完研修の講師を務める野田直人が担当します。
教材には、30年以上にわたる現場の実務の中で培った知識やスキルを詰め込んだ、
『地域コミュニティ開発 参加型開発・コミュニティの社会経済 (国際協力の教科
書シリーズ5)』(https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4990717074/)
を使用します。当日配布しますので、事前購入の必要はありません。

講座の対象者

国際機関や開発コンサルタント、青年海外協力隊(特に村落開発・コミュニティ
開発)やNGOなど、開発の仕事を目指す人。国際協力機関、開発コンサルタント
やNGOなどで働いている人など。講義の分野としては参加型開発、地域開発、な
どですが、受講には特定の専門分野の知識は必要ありません。

日程と場所、受講料など

朝9時に開始し、夕方18時まで、できるだけ多くの内容を学ぶ講座です。特定の
団体やグループ向けに特設講座を組むことも可能ですので、お問い合わせくださ
い。他の日程をご希望の方も、開催の可能性を検討しますのでご連絡ください。
連絡先はinfo@hitonomori.comです。

日程: 2018年8月15日(水) 9:00AM ‐ 18:00PM
場所: 有限会社人の森事務所(人の森ハウス) 愛知県一宮市北園通3-20
https://goo.gl/y3Wv5h
定員:16名
受講料: 8,100円(消費税込み)。*学割有。詳しくは下記HPでご確認下さい。
募集期間: 定員に満たなければ前日まで

詳細申し込みはこちら
https://hitonomori.com/dev_seminar/fieldworker_ichinomiya.html

「機会均等を保障した総合型研修による参加型地域開発と資源管理」(PRRIE) 講座 2018年8月16日(木)(学割有)

■ 「機会均等を保障した総合型研修による参加型地域開発と資源管理」(PRRIE)
講座 2018年8月16日(木)(学割有)
PRRIEは「機会均等を保障した総合型研修による参加型地域開発と資源管理」を
意味する ‘Participatory Rural Development and Resource Management by
Integrated Training for Equal Opportunity’ の略です。PRRIEは2017年現在ま
でに3つのJICAプロジェクトで採用され、JICAが実施する国内研修などでも紹介
されている、研修実施をメインにした参加型の地域開発アプローチです。

PRRIEは機会均等を徹底した、地域での研修実施を通して地域住民の学ぶ意欲、
物事を行う意欲を高めるアプローチです。費用対効果が高く、広域を対象とした
実施にも向いています。

このPRRIE講座では、PRRIEの考案者であり、PRRIEを用いたJICAのプロジェクト
設計にあたった野田直人が講師を務めます。教材には、『機会均等の研修実施に
よるコミュニティ開発 PRRIEアプローチの基礎と実践 (国際協力の教科書シリー
ズ4)』(https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4990717066/)を使用し
ます。当日配布しますので、事前購入の必要はありません。

講座の対象者
現在国際協力機関、開発コンサルタントやNGOなどで働いている人。国際機関や
開発コンサルタント、青年海外協力隊(特に村落開発・コミュニティ開発)やNGO
など、開発の仕事を目指す人など。
特に農業をはじめとする第一次産業・環境・保健衛生などに関連する普及事業に
関わる人にお勧めです。

日程と場所、受講料など
朝10時に開始し、昼食をはさみ午後16時までの講座です。地域産品を活用したコ
ミュニティ開発講座 8月15日16日からの継続した受講もお勧めです。

特定の団体やグループ向けに特設講座を組むことも可能ですので、お問い合わせ
ください。他の日程をご希望の方も、開催の可能性を検討しますのでご連絡くだ
さい。連絡先は info@hitonomori.comです。

日程:2018年8月16日(木) 9:30AM-17:00PM
募集期間:定員に満たなければ前日まで
場所:有限会社人の森事務所(人の森ハウス) 愛知県一宮市北園通3-20
https://goo.gl/y3Wv5h
定員:16名
受講料:8,100円(消費税込み)。*学割有。詳しくは下記HPでご確認下さい。

詳細・申し込みは以下から。
https://hitonomori.com/dev_seminar/prrie.html

コミュニティ開発一日講座2018年9月15日(土)

■ コミュニティ開発一日講座2018年9月15日(土)

このコミュニティ開発一日講座は、青年海外協力隊や国際協力NGOのフィールド
ワーカーを目指す人、あるいはすでに派遣が決まっている人を意識した、準備講
座の位置づけです。派遣経験のある方には、復習として有効です。コミュニティ
開発・村落開発の現場で重要な考え方や、方法論を紹介します。最も重要と思わ
れるトピックのみに絞り込み、一日でまとめます。人の森国際協力カレッジの中
では入門編的な講座です。

講師は長年、青年海外協力隊の補完研修の講師を務める野田直人が担当します。
教材には、30年以上にわたる現場の実務の中で培った知識やスキルを詰め込んだ、
『地域コミュニティ開発 参加型開発・コミュニティの社会経済 (国際協力の教科
書シリーズ5)』(https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4990717074/)
を使用します。当日配布しますので、事前購入の必要はありません。

講座の対象者

国際機関や開発コンサルタント、青年海外協力隊(特に村落開発・コミュニティ
開発)やNGOなど、開発の仕事を目指す人。国際協力機関、開発コンサルタント
やNGOなどで働いている人など。講義の分野としては参加型開発、地域開発、な
どですが、受講には特定の専門分野の知識は必要ありません。

日程と場所、受講料など

朝9時に開始し、夕方18時まで、できるだけ多くの内容を学ぶ講座です。特定の
団体やグループ向けに特設講座を組むことも可能ですので、お問い合わせくださ
い。他の日程をご希望の方も、開催の可能性を検討しますのでご連絡ください。
連絡先はinfo@hitonomori.comです。

日程: 2018年9月15日(土) 9:00AM ‐ 18:00PM
場所: 地球環境パートナーシッププラザ
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5丁目53?70 国連大学1階
https://goo.gl/maps/FLAaQfog3a82
定員:16名
受講料: 8,100円(消費税込み)。*学割有。詳しくは下記HPでご確認下さい。
募集期間: 定員に満たなければ前日まで

詳細申し込みはこちら
https://hitonomori.com/dev_seminar/fieldworker.html

「機会均等を保障した総合型研修による参加型地域開発と資源管理」(PRRIE) 講座 2018年8月16日(木)

■ 「機会均等を保障した総合型研修による参加型地域開発と資源管理」(PRRIE)
講座 2018年8月16日(木)

PRRIEは「機会均等を保障した総合型研修による参加型地域開発と資源管理」を
意味する ‘Participatory Rural Development and Resource Management by
Integrated Training for Equal Opportunity’ の略です。PRRIEは2017年現在ま
でに3つのJICAプロジェクトで採用され、JICAが実施する国内研修などでも紹介
されている、研修実施をメインにした参加型の地域開発アプローチです。

PRRIEは機会均等を徹底した、地域での研修実施を通して地域住民の学ぶ意欲、
物事を行う意欲を高めるアプローチです。費用対効果が高く、広域を対象とした
実施にも向いています。

このPRRIE講座では、PRRIEの考案者であり、PRRIEを用いたJICAのプロジェクト
設計にあたった野田直人が講師を務めます。教材には、『機会均等の研修実施に
よるコミュニティ開発 PRRIEアプローチの基礎と実践 (国際協力の教科書シリー
ズ4)』(https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4990717066/)を使用し
ます。当日配布しますので、事前購入の必要はありません。

講座の対象者
現在国際協力機関、開発コンサルタントやNGOなどで働いている人。国際機関や
開発コンサルタント、青年海外協力隊(特に村落開発・コミュニティ開発)やNGO
など、開発の仕事を目指す人など。
特に農業をはじめとする第一次産業・環境・保健衛生などに関連する普及事業に
関わる人にお勧めです。

日程と場所、受講料など
朝10時に開始し、昼食をはさみ午後16時までの講座です。地域産品を活用したコ
ミュニティ開発講座 8月15日16日からの継続した受講もお勧めです。

特定の団体やグループ向けに特設講座を組むことも可能ですので、お問い合わせ
ください。他の日程をご希望の方も、開催の可能性を検討しますのでご連絡くだ
さい。連絡先は info@hitonomori.comです。

日程:2018年8月16日(木) 9:30AM-17:00PM
募集期間:定員に満たなければ前日まで
場所:有限会社人の森事務所(人の森ハウス) 愛知県一宮市北園通3-20
https://goo.gl/y3Wv5h
定員:16名
受講料:8,100円(消費税込み)。

詳細・申し込みは以下から。
https://hitonomori.com/dev_seminar/prrie.html