渉外課職員募集(10/31〆切)

□ 渉外課職員募集(10/31〆切) □

認定NPO法人グッドネーバーズ・ジャパンは、世界40カ国において国連機関等と連
携して、困難な状況にある子ども達を対象に支援活動をしている国際NGOグッドネ
ーバーズ・インターナショナルの日本メンバーです。この度当団体は事業拡大のた
め、渉外課の職員を募集します。
・ポジション:渉外課(契約職員)若干名
・期間:2023年11月から1年間(開始時期応相談、契約職員、試用期間3カ
月、期間満了後は労使合意のもと更新可能、勤務3年目以降労使合意のもと正職員
転換機会あり)
・職務内容:法人営業の業務全般
ー協力企業の新規開拓(寄附金・支援物資)
ー既存の協力企業への営業
ーその他必要な業務
・待遇:当団体規定による(例:経験者30歳 基本給30万円前後+残業代別途)
交通費別途実費支給(月25,000円まで)社保完備。
・勤務時間:週5日(月から金)、土日祝休み。実働7時間/日。月間残業時間5~
20時間(平均5時間/月)
フレックス制度あり。在宅勤務制度あり。
・勤務地:特定非営利活動法人グッドネーバーズ・ジャパン事務局(東京都大田区
)※最寄駅 JR「蒲田」駅徒歩7分 東急池上線「蓮沼」駅徒歩4分
・応募条件:原則5年以上の営業・渉外職での勤務経験。特に新規開拓営業での顕
著な実績。
・選考日程:10月31日 日本時間23:59応募締切(ただし適任者が決まり次第締切

― 書類審査
― 適性検査(事務作業適正検査)
― 課題提出
― 適性検査(就業適性検査)
― 一次面接
― 二次面接
― 最終選考結果通知
・応募書類:いずれも書式自由
1. 履歴書(日本語・写真不要)
2. 職務経歴書(日本語)、売上実績の数字必須
・応募方法:上記書類2点を下記メールアドレスへお送りください。担当:正地
件名を【渉外課職員応募】としてください。
gnj-recruit@gnjp.org
送信後5営業日以内に当団体より受け取りの連絡がない場合は迷惑メールボックス
を確認の上、ご連絡ください。
※必ず下記の当団体HPをご確認の上、ご応募ください。
https://www.gnjp.org/recruit/20230403_mur/

世界の医療団 広報インターン募集

□ 世界の医療団 広報インターン募集 □

世界の医療団は、必要な医療が届いていない人々を支援し、世界中の誰もが、心身
ともに健やかに暮らせることを目指します。17ヶ国に活動拠点があり、74ヶ国で
330のプロジェクトを実施しています。
この度、世界の医療団は広報インターンを募集します。
世界の医療団の活動や理念を、一緒に多くの人に伝えていきませんか?
国際協力NGOの活動について深く知ることができ、イベントの告知や運営サポート
、レポート執筆、WEBページの更新、SNS発信、動画編集など、さまざまな業務を
体験できます。
世界の医療団の活動を広めるためにあなたの力を存分に発揮し、さらにスキルアッ
プをめざしませんか?やる気のある方のご応募をお待ちしています。
<業務内容>
・ソーシャル・メディア、ウェブ・サイトの発信作業
・画像、動画などの編集、管理、整理業務
・イベントの企画、運営サポート
・その他広報業務全般の補佐
<必要なスキル・条件>
・世界の医療団の基本理念に賛同でき、国際保健に関心のある方。
・平日10時から18時の中で、週14時間(休憩時間を除く)程度、6ヶ月以上定期的
に通える方(時間相談可)。
・英語の読解力と作文力のある方。
・基本的なPCスキル(Word、Excel、PowerPoint)のある方、画像・動画編集に興
味、経験がある方。初めてのアプリ(Illustrator, Photoshopなど)にも積極的に
挑戦できる方。
・日常的にSNSを利用している方。
<勤務地>
東京都港区の世界の医療団事務所
<勤務時間>
平日10時から18時(他時間相談可)
<休日>
土日祝日
<待遇>
無給(活動に応じ交通費支給の場合あり。上限1日1500円)
<採用人数>
1名
<応募方法>
問い合わせ、応募ともeメールでのみ受け付けます。
件名を「広報インターン応募」として、履歴書・志望動機(A4で1枚程度書式自由
)をcommunications@mdm.or.jpまでご送付ください。
書類選考通過の方のみ、担当者より折返しご連絡いたします。
<応募期間>
2023年10月31日まで(ただし、採用が決まり次第終了します)
<お問い合わせ先>
世界の医療団
特定非営利活動法人メドゥサン・デュ・モンド ジャポン(認定NPO法人)
E-mail communications@mdm.or.jp
https://www.mdm.or.jp/
東京都港区東麻布2-6-10麻布善波ビル2F
TEL: 03-3585-6436(リモートワークをしている場合がありますので、メールを
ご利用ください)

2023年度第2回国際協力専門員公募

□ 2023年度第2回国際協力専門員公募 □

9月29日から11月22日までJICA国際協力専門員を募集しています。

JICA本部(東京)を拠点に分野・課題の高い専門性を生かしてJICAの課題別事業
戦略(JICAグローバルアジェンダ) の牽引や、JICAが実施するプロジェクトへの
指導・助言を行うスペシャリストのポストです。JICA専門家、開発コンサルタン
ト、国際機関職員、国家・地方公務員、大学教員など様々な経歴を有する方が、
JICA事業の幅広い場面でリーダーシップを発揮しています。

これまでの経験をJICA国際協力専門員という立場で活かしてみませんか?
▼国際協力専門員とは
https://partner.jica.go.jp/jicas_jobView?cat=resource¶m=type10
▼募集要項は以下のリンクからご覧ください。
https://www.jica.go.jp/recruit/senmonin/index.html#expert
▼応募は国際キャリア総合情報サイトPARTNERから。
https://partner.jica.go.jp/RecruitDetail?id=a0L2t00000Di96kEAB

【募集締切】2023年11月22日(水)正午
【質問締切】2023年11月10日(金)

※ご応募にはPARTNER国際協力人材登録が必要です。
※語学証明の準備に準備に時間がかかることがございますので、お早めに募集要項
のご確認をお願いいたします。

▼お問合せ
JICA人事部開発協力人材室専門員班
senioradvisor@jica.go.jp

【募集開始】社会調査法研修(オンライン)

□ 【募集開始】社会調査法研修(オンライン) □

11月5日(日)、6日(月)FASID量的データによるコミュニティーの捉え方
~課題解決に向けた分布の把握と仮説構築~(オンライン開催)

 地域やコミュニティーへのアプローチは、国際協力事業だけでなく、日本国内で
も様々な取組が行われています。それぞれの経験を交換、共有すべく、本研修では
日本の事例を中心に用い、コミュニティーの課題解決を目的とした量的調査設計に
ついて、2名の専門家から丁寧に学べます。

■ 日時:2023年11月5日(日)、6日 (月)9:30~12:30(両日ともに3時間)
両日ともに研修後ディスカッション・セッション実施(任意参加)13:00~14:30
■ 講師:
濱野強 氏/ 京都産業大学現代社会学部 教授・島根大学地域包括ケア教育研究
センター 客員教授
塩谷芳也 氏/ 京都産業大学現代社会学部 准教授
■ 参加費:16,000円(賛助会員:12,800円)
■ 本研修の紹介ウェブサイト(研修内容・お申し込み方法):
https://www.fasid.or.jp/business_management_course/16_index_detail.php
■申し込み締切り:2023年10月26日正午

ベナン人に教わる『アフリカ流フランス語教室』

□ ベナン人に教わる『アフリカ流フランス語教室』 □

学びの秋、ご自宅で気軽に『アフリカ流フランス語』をはじめませんか?

『アフリカ流フランス語教室』では、ベナン在住のベナン人講師とオンライン(Z
oom)でつなぎ、ベナンの公用語であるフランス語を学びます。
『アフリカ流フランス語教室』の最大の特徴はフランス語を学ぶだけでなく、ベナ
ンやアフリカのいろいろなこと(文化、宗教、歴史、教育事情など)を同時に知れ
ること。2020年からスタートした『アフリカ流フランス語教室』の評判は上々で
す。
そんなベナン人に教わる『アフリカ流フランス語教室』をちょっとだけ体験できる
トライアルコースをこの学びの秋に初開催します!なかなかタイミングが合わなか
った、これからフランス語を学びたい! アフリカのことが気になる、という方向
けのトライアルコースは、10月16日~11月18日の限定5回。試してみるのに絶好の
機会ですよね?
今回は、「忙しいけれど、試してみたい」という方のために特別に深夜クラスをご
用意しました。人気の個人レッスンは先着7人。導入コースから上級コースまでの
6段階別グループレッスンは各クラス先着5人まで。〆切は10月12(木)です。
アフリカに詳しくなりながらフランス語を学べる、唯一無二の『アフリカ流フラン
ス語教室』トライアルコースをお見逃しなく!
<期間>
2023年10月16日~11月18日(全5回)
<申込み方法・〆切>
下の申込みフォームからお申込みください。
https://forms.gle/pcESoVDJf1eLn2Xb8
*送信を完了後にその旨をメール(french.ganas@gmail.com)へお知らせくださ
い。
*〆切:10月12日(木)

<費用>
■グループレッスン
・ganasパートナー/サポーター:4400円
・一般:6600円
■個人レッスン
・ganasパートナー/サポーター:8800円
・一般:12000円
<留意事項>
*グループレッスンは2人~5人のクラスです。2人以上でクラスが成立します。
*ganasサポーターズクラブの特別料金は、ganasサポーターズクラブへ同時に入会
しても適用されます(大手メディアがカバーしない途上国の情報を発信する非営利
メディアganasを支えていただけますと嬉しいです。特典もいろいろご用意してい
ます)。ganasのパートナー/サポーターには最大10人まで「優先枠」を提供しま
す(ただし枠を確保するのは10月8日まで)。
*今回のトライアルコースの講師はウィルフリッド・デグボ(Wilfrid Degbo)さ
んが担当します。
意外と知られていない事実。それは、フランス語話者の半分以上(55%)がアフリ
カ在住者であることです。国際協力のシーンで使える「アフリカのフランス語」
を、西アフリカの国ベナンの若者から学んでみませんか?

詳細はこちらからご確認ください。
https://www.ganas.or.jp/news/french8tr/

【FIDR】対面&オンラインイベントを開催します

□ 【FIDR】対面&オンラインイベントを開催します □

『ネパール山岳地で奮闘中!地域の人々・行政と力をあわせる地域総合開発
~駐在員による活動レポート&現地スタッフとのトークタイム~』

ネパールといえば、世界最高峰のエベレストを思い浮かべる方も多いのではないで
しょうか?
麓では登山客で賑わい、観光が地元経済の柱です。しかしその外側の山深い村々ま
では恩恵が及ばず、人々は、水の不足、農業生産力の乏しさ、収入不足から出稼ぎ
に頼らざるを得ないなど、数々の課題を抱えています。
子どもたちが山道を歩いて辿りつく学校も、修繕が必要な状況なうえ、教具・備品
が不足しています。
そんなネパール東部で、FIDRは、地域総合開発に取り組んでいます。
大切にしているのは、「住民と行政との協働」。
住民や行政の方々と、どんな活動に、どのように取り組んでいるのか?
その狙いは何か?
ネパール事務所長の杉田とネパール人スタッフが、FIDRならではの地域総合開発
を紐解きます。
後半は、現場の第一線で活動するネパール人スタッフが、食や文化、さらにはNG
Oスタッフとしての仕事の内容などについてざっくばらんにお話しするトークタイ
ム。ネパールの生活にかかせない「チア」を飲みながら語りましょう♪(トークタ
イムは、会場にお越しの方限定です)
ネパールにご興味のある方、NGOの現場に関心がある方、ネパール人スタッフと
直接お話してみたい方など、どうぞお気軽にご参加ください!
事前に質問を受け付けますので、お申し込み時にぜひお寄せください。

【日時】2023年10月18日(水)18:30~20:00
【会場】かがやきプラザ4F研修室2/WEBミーティングツールZoom
アクセスはこちら https://www.chiyoda-cosw.jp/about/access/
<パート1> 18:30~19:05(18:20よりZoom入室可)【会場参加&オンライン視聴
可能】
活動レポート「住民と行政と協働する地域総合開発って?」
発表:FIDRネパール事務所長 杉田真央
質疑応答
<パート2>19:05~20:00【会場参加のみ】
トークタイム「第一線で活動するネパール人スタッフと話そう!」
参加:FIDRネパール事務所 グン・ビル・ネワール
パートナーNGO・AYNスタッフ ガネシュ・ドゥンガナ
パートナーNGO・AYNスタッフ シバジ・バンダリ
【定員】会場参加40名/オンライン参加85名(要申込み・先着順)
【お申し込み】下記「お申し込みフォーム」からお申込みください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSen1GlSzN71QU-Zwnz2PLbOP8_ZhUeho2
3aTg2a7EwRcR6c_g/viewform
※締切:2023年10月16日(月)
※お申し込み後に「自動返信メール」をお送りします。届かない場合は、入力ミス
の可能性がありますので、再度お申し込みをお願いいたします。
*イベント前日にZoomのURLをメールでお送りいたします。
*事前にお手持ちのパソコン、スマホ、タブレットでZoomが使えるようにご準備
をお願いいたします。
*録音・録画は不可となっております。

<お問い合わせ・お申し込み>
公益財団法人 国際開発救援財団(担当:関口、細川)
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台2-1 OCCビル3F
TEL:03-5282-5211/E-mail: info@fidr.or.jp

地域学びあいプロジェクト「国際トークイベント」

□ 地域学びあいプロジェクト「国際トークイベント」 □

【参加者急募】
地域学びあいプロジェクト キックオフ
「国際オンライントークイベント」
観光まちづくりに取り組む2つの地域が国を超えて出逢った!
~愛知・東栄町&ベトナム・ナムザン郡~

<日時>
令和5年10月1日(日) 16:30~18:30
<形式>
オンライン(zoom)開催(対面での開催はありません)
<主催>
一般社団法人地域問題研究所
<協力>
東栄町観光まちづくり協会
ナムザン郡観光組合
公益財団法人国際開発救援財団(FIDR)
<定員>
100名(無料)
<申込>
事前のお申し込みが必要です(お申込み後、zoomのご案内をお送りいたします。)
〆切:令和5年9月29日(金)
17:00まで 
<申込フォーム>
https://forms.office.com/r/Pqn2yFNSn3?origin=QRCode&qrcodeorigin=presentat
ion

「現場から考える国際開発協力」講座募集 

□ 「現場から考える国際開発協力」講座募集 □

本気で国際開発協力に挑む2ヶ月!

JICAと横浜国立大学の連携の下、国際開発協力のリアルを体感するワークショップ
を開催します。
開発途上国が直面する現実課題に向き合い、課題に対処する手段としてのODAの
事業企画案を策定する、実戦さながらの演習プログラムです。
舞台となる国は、昨年に引き続き、南部アフリカのモザンビーク!
今年度は、事務所が実際に検討中の廃棄物、生産ロス、教育、復興の四つの課題に
ターゲットを絞りました。JICAモザンビーク事務所の全面協力の下、チームに分
かれてリアルな課題に取り組むことになります。策定された事業計画案は、JICA
職員に向けたピッチ(プレゼン)を経て、最終選考で選ばれた事業計画案はJICAの
ODA案件として採用される可能性があります。
横浜国立大学の学生のみならず、他校の学生も参加可能なインターカレッジの講座
となっています。

講座の詳細は、下記サイトをご覧ください。
■JICAサイト:
https://www.jica.go.jp/domestic/yokohama/information/event/1517791_23965.
html
■横国シラバス:
https://risyu.jmk.ynu.ac.jp/gakumu_portal/public/Syllabus/DetailMain.aspx?
lct_year=2023&lct_cd=9103082&je_cd=1
参加希望の方は、10月11日 水曜日17時が締め切りとなります。
以下のフォームから、学生のみなさまのふるってのご応募をお待ちしております。
■応募フォーム:https://forms.gle/XAujK2W6p1qF11ac8
ご不明な点は、下記まで気軽にお問い合わせください。
横浜国立大学 国際社会科学研究院
小林誉明
kobayashi-takaaki-gv@ynu.ac.jp

なんで植林するの?スンバ島の森を復活させる支援

□ なんで植林するの?スンバ島の森を復活させる支援 □

10/1(日)16:00~16:45 オンラインイベント登壇:外務省、JICA、JANICが共催
する日本最大級の国際協力イベント「グローバルフェスタJAPAN2023」の公式オン
ライン企画に登壇します。(参加費無料/事前申込不要)
森が消失して荒地が広がるインドネシア:スンバ島の現状、支援の必要性や現地住
民の取り組み、日本人が関わる意義などについて現場で奮闘する事務局長の古賀が
解説します。
詳細はこちら
https://gfjapan20231001life.peatix.com/view

開発コンサルタント募集(10/31締切)

□ 開発コンサルタント募集(10/31締切) □

ユニコ インターナショナル株式会社は、開発途上国の経済開発と工業化の支援を
専門とする日本初の工業コンサルタントとして、開発途上国の経済・社会インフラ
の整備、産業振興支援、産業人材の育成を中心に実績を積み重ねてきました。
民間セクター開発分野における調査・政策提言、制度構築、技術移転に携わる若手
コンサルタントを募集します。
【募集職種】
開発コンサルタント(民間セクター開発分野)
?こんな方を求めています

  • 実現したい未来・成りたい自分への思いを持っている人。
  • 自ら考え自ら動き、実践から学ぶ人。
  • 細かい作業を厭わず丁寧に処理できる人。
  • 他人と交わり、他人に習い、他人と共に成し遂げることを楽しめる人。
    ?年齢:28歳~35歳程度(ご相談ください)
    ?外国語での業務遂行能力
    ※英語は必須です。英語で業務遂行・報告書作成ができることを期待します。
    ※他言語について業務遂行レベルの能力があれば積極的に評価します。
    【給与・待遇】
    ?勤務地:本社(東京都中央区)
    ※ 1年間に複数回の開発途上国への出張があります。
    (1回あたり数週間~2か月程度の現地滞在)
    ?雇用形態:入社後1年間は契約社員、双方が合意した場合は正社員に登用
    (社会保険・労働保険加入、通勤費別途支給)
    ?勤務形態:在宅勤務可
    ?勤務時間:フレックスタイム制
    ?休日・休暇:土日、祝祭日、年末年始、その他有給休暇等
    ?給与:当社規定による。役割・業績連動型賞与(年2回)
    【応募方法】
    当社ウェブサイトをご覧のうえ、採用担当の三浦宛てに履歴書をお送り下さい。
    https://www.unico-intl.co.jp/recruit/
    jinji@unico-intl.co.jp
    ※ 適任者が決まり次第、募集を早く締め切ることがあります。