「機会均等を保障した総合型研修による参加型地域開発と資源管理(PRRIE) 」2018年6月17日(日)

■ 「機会均等を保障した総合型研修による参加型地域開発と資源管理(PRRIE)
」2018年6月17日(日)

PRRIEは「機会均等を保障した総合型研修による参加型地域開発と資源管理」を
意味する ‘Participatory Rural Development and Resource Management by
Integrated Training for Equal Opportunity’ の略です。PRRIEは2017年現在ま
でに3つのJICAプロジェクトで採用され、JICAが実施する国内研修などでも紹介
されている、研修実施をメインにした参加型の地域開発アプローチです。

PRRIEは機会均等を徹底した、地域での研修実施を通して地域住民の学ぶ意欲、
物事を行う意欲を高めるアプローチです。費用対効果が高く、広域を対象とした
実施にも向いています。

このPRRIE講座では、PRRIEの考案者であり、PRRIEを用いたJICAのプロジェクト
設計にあたった野田直人が講師を務めます。教材には、『機会均等の研修実施に
よるコミュニティ開発 PRRIEアプローチの基礎と実践 (国際協力の教科書シリー
ズ4)』(https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4990717066/)を使用し
ます。当日配布しますので、事前購入の必要はありません。

講座の対象者
現在国際協力機関、開発コンサルタントやNGOなどで働いている人。国際機関や
開発コンサルタント、青年海外協力隊(特に村落開発・コミュニティ開発)やNGO
など、開発の仕事を目指す人など。
特に農業をはじめとする第一次産業・環境・保健衛生などに関連する普及事業に
関わる人にお勧めです。

日程と場所、受講料など
朝10時に開始し、昼食をはさみ午後16時までの講座です。地域産品を活用したコ
ミュニティ開発講座 6月16日からの継続した受講もお勧めです。

特定の団体やグループ向けに特設講座を組むことも可能ですので、お問い合わせ
ください。他の日程をご希望の方も、開催の可能性を検討しますのでご連絡くだ
さい。連絡先は info@hitonomori.comです。

日程:2018年6月17日(日) 9:30AM-17:00PM
募集期間:定員に満たなければ前日まで
場所:有限会社人の森事務所(人の森ハウス) 愛知県一宮市北園通3-20
https://goo.gl/y3Wv5h
定員:16名
受講料:8,100円(消費税込み)。

詳細・申し込みは以下から。
https://hitonomori.com/dev_seminar/prrie.html

コミュニティ開発一日講座2018年6月16日(土)

■ コミュニティ開発一日講座2018年6月16日(土)

このコミュニティ開発一日講座は、青年海外協力隊や国際協力NGOのフィールド
ワーカーを目指す人、あるいはすでに派遣が決まっている人を意識した、準備講
座の位置づけです。派遣経験のある方には、復習として有効です。コミュニティ
開発・村落開発の現場で重要な考え方や、方法論を紹介します。最も重要と思わ
れるトピックのみに絞り込み、一日でまとめます。人の森国際協力カレッジの中
では入門編的な講座です。

講師は長年、青年海外協力隊の補完研修の講師を務める野田直人が担当します。
教材には、30年以上にわたる現場の実務の中で培った知識やスキルを詰め込んだ、
『地域コミュニティ開発 参加型開発・コミュニティの社会経済 (国際協力の教科
書シリーズ5)』(https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4990717074/)
を使用します。当日配布しますので、事前購入の必要はありません。

講座の対象者

国際機関や開発コンサルタント、青年海外協力隊(特に村落開発・コミュニティ
開発)やNGOなど、開発の仕事を目指す人。国際協力機関、開発コンサルタント
やNGOなどで働いている人など。講義の分野としては参加型開発、地域開発、な
どですが、受講には特定の専門分野の知識は必要ありません。

日程と場所、受講料など

朝9時に開始し、夕方18時まで、できるだけ多くの内容を学ぶ講座です。特定の
団体やグループ向けに特設講座を組むことも可能ですので、お問い合わせくださ
い。他の日程をご希望の方も、開催の可能性を検討しますのでご連絡ください。
連絡先はinfo@hitonomori.comです。

日程:2018年6月16日(土) 9:00AM ‐ 18:00PM
場所:有限会社人の森事務所(人の森ハウス) 愛知県一宮市北園通3-20
https://goo.gl/y3Wv5h
定員:16名
受講料:8,100円(消費税込み)。
募集期間:定員に満たなければ前日まで

詳細申し込みはこちら
https://hitonomori.com/dev_seminar/fieldworker_ichinomiya.html

「機会均等を保障した総合型研修による参加型地域開発と資源管理(PRRIE) 」2018年6月17日(日)

■ 「機会均等を保障した総合型研修による参加型地域開発と資源管理(PRRIE)
」2018年6月17日(日)

PRRIEは「機会均等を保障した総合型研修による参加型地域開発と資源管理」を
意味する ‘Participatory Rural Development and Resource Management by
Integrated Training for Equal Opportunity’ の略です。PRRIEは2017年現在ま
でに3つのJICAプロジェクトで採用され、JICAが実施する国内研修などでも紹介
されている、研修実施をメインにした参加型の地域開発アプローチです。

PRRIEは機会均等を徹底した、地域での研修実施を通して地域住民の学ぶ意欲、
物事を行う意欲を高めるアプローチです。費用対効果が高く、広域を対象とした
実施にも向いています。

このPRRIE講座では、PRRIEの考案者であり、PRRIEを用いたJICAのプロジェクト
設計にあたった野田直人が講師を務めます。教材には、『機会均等の研修実施に
よるコミュニティ開発 PRRIEアプローチの基礎と実践 (国際協力の教科書シリー
ズ4)』(https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4990717066/)を使用し
ます。当日配布しますので、事前購入の必要はありません。

講座の対象者
現在国際協力機関、開発コンサルタントやNGOなどで働いている人。国際機関や
開発コンサルタント、青年海外協力隊(特に村落開発・コミュニティ開発)やNGO
など、開発の仕事を目指す人など。
特に農業をはじめとする第一次産業・環境・保健衛生などに関連する普及事業に
関わる人にお勧めです。

日程と場所、受講料など
朝10時に開始し、昼食をはさみ午後16時までの講座です。地域産品を活用したコ
ミュニティ開発講座 6月16日からの継続した受講もお勧めです。

特定の団体やグループ向けに特設講座を組むことも可能ですので、お問い合わせ
ください。他の日程をご希望の方も、開催の可能性を検討しますのでご連絡くだ
さい。連絡先は info@hitonomori.comです。

日程: 2018年6月17日(日) 9:30AM-17:00PM
募集期間: 定員に満たなければ前日まで
場所: 有限会社人の森事務所(人の森ハウス) 愛知県一宮市北園通3-20
https://goo.gl/y3Wv5h
定員:16名
受講料: 8,100円(消費税込み)。

詳細・申し込みは以下から。
https://hitonomori.com/dev_seminar/prrie.html

シニアのためのコミュニティ開発学び直し講座 シニアボランティアに行く前に 2018年5月3日‐6日

□ シニアのためのコミュニティ開発学び直し講座 
   シニアボランティアに行く前に 2018年5月3日‐6日 □

昨今では、JICAボランティアの説明会にはシニアの方の出席が多く、若い方よりも
シニアの方の積極性が目立つ、と言われています。
この「コミュニティ開発学び直し講座」は、かつて国際協力を経験したことがあっ
て国際協力の現場への復帰を目指す方や、日本での実務経験があって新たに国際協
力のボランティアを目指す方を主に対象とした学び直し講座です。今後JICAのシニ
アボランティアや、NGOのボランティアなどを目指す方を意識した構成にしていま
す。(ただし参加者の年齢制限などは設けておりませんので、受講者に制限はなく
、興味のある方はどなたでも受講できます。)
ゴールデンウィーク後半の4日間にわたり、地域振興にかかわるトピックを中心に
講義を行います。若いころに青年海外協力隊を経験された方であれば、きっと「あ
の時に知っていれば良かった」と思うような内容になっていると思います。また、
国際協力の現場での経験がない方には、途上国と日本との違いについて知る機会に
なると思います。
講座は1日1部構成で、第一部「コミュニティ開発概論」、第二部「PRRIE講座」
、第三部「地域産品を活用したビジネス開発講座」、第四部「レポートの書き方講
座」の全4部、4日間で実施します。過去既にどれかを受講済みの方などは、未受
講の部分のみの受講も可能です。
この4日間にわたる講座は、国際協力の現場経験が豊富で、大学院で開発を教える
講師、野田直人が徹底的に講義、討論を主導します。合宿のような雰囲気で学びま
しょう。希望される方は、会場の人の森ハウスでの宿泊も可能です。宿泊に関して
は、このページの最後をご覧ください。

講座の対象者
国際協力機関、開発コンサルタントやNGOなどで実際に働いた経験のある人。国際
機関や開発コンサルタント、青年海外協力隊出身者(特に村落開発・コミュニティ
開発)、NGO経験者など、今一度コミュニティ開発や、村落レベルのビジネスなど
について学び直ししたい人。シニアボランティアなどで国際協力への復帰やチャレ
ンジを考えている人。その他、興味がある方ならどなたでも。講義の分野としては
参加型開発、地域開発、地域経済開発などですが、受講には特定の専門分野の知識
は必要ありません。

日程と場所、受講料など
実施場所が愛知県です。関東・関西などからですと、早朝に出れば間に合うくらい
の時間設定となっていますが、できれば前泊をお勧めします。
日程:2018年5月3日(木)‐ 6日(日)各日 9:30AM-17:00PM
場所:有限会社人の森事務所(人の森ハウス) 愛知県一宮市北園通3-20
定員:12名
受講料:4日間通しで受講の場合 30,000円(消費税込み)。
 特定の部だけ受講される場合1日 8,100円(消費税込み)。

講座の構成
第一部 コミュニティ開発概論(3日)
第一部は途上国におけるコミュニティの実態から、参加型開発の考え方など、概論
的なことから入り、プロジェクトの計画性と仮説のマネージメント、地域開発の社
会的な側面、重要な経済学的な概念の実務的応用を解説します。特に計画性と仮説
のマネージメントは、国際協力プロジェクトに関わった方がある人にとっては、見
直しの機会になると思います。

第二部 PRRIE(4日)
PRRIEは「機会均等を保障した統合型研修による参加型地域開発と資源管理」を意
味する ‘Participatory Development and Resource Management by Integrated
Training for Equal Opportunity’ の略です。PRRIEは2018年現在までに3つのJI
CAプロジェクトで採用され、JICAが実施する国内研修などでも紹介されている、研
修実施をメインにした参加型の地域開発アプローチです。2018年のアフリカ開発会
議(TICAD)においては、JICAのブースでの紹介も行われる予定になっているそう
です。
PRRIEは機会均等を徹底したアプローチで、SDGsの「誰一人として取り残さない」
を先取りしたものです。PRRIEは地域での研修実施を通して地域住民の学ぶ意欲、
物事を行う意欲を高めるアプローチで、費用対効果が高く、広域を対象とした実施
にも向いています。PRRIEは講師の野田直人が提案したアプローチで、野田直人は
PRRIEが使用されたJICAの三つのプロジェクトすべてに関わっています。

第三部 地域産品を活用したビジネス開発(5日)
第三部地域産品を活用したビジネス開発では、一村一品プロジェクトなど、地域の
産品の商品化と販売によるコミュニティ開発について学びます。付加価値の意味、
マーケティングの基本、コミュニティ開発を成功させるための社会的条件など、実
践的な内容です。講師の野田直人は長年途上国での地域振興に携わり、JICA内では
「一村一品専門家」とも呼ばれています。
講座はできる限り実際の例を用いて、マーケティングなどの概念を説明していきま
す。日本の一村一品と海外で行われている一村一品プロジェクトの違いにも光を当
て、検証を行います。

第四部 レポートの書き方講座(6日)
国際協力の仕事においてはレポートやプロポーザルを書くことは必須とも言えます
。しかし残念ながら、日本の学校教育においては、パラグラフ・ライティングのス
キルを中心とした、相手に説明・相手を説得するための論理的な文章の書き方のト
レーニングはほとんど行われていません。このため、多くの日本人の書くレポート
は、内容の良さにかかわらず、海外で教育を受けた人たちには読みにくく、説得力
が低いものと受け止められてしまいます。
国際標準のレポート・ライティングは、もともと文化やバックグラウンドの違いを
超えて、相手との意思疎通を図るために発達したものです。ですから、日本語で書
き日本人が読むレポートであっても、国際標準を身に付ければ説得力が増し、一層
高い評価を受けることが可能になります。講師の野田直人は大学院において論文指
導を行い、論文の書き方に関する著作もあります。

詳細・お申し込みは以下をご覧ください。
https://hitonomori.com/dev_seminar/rural_development2.html

小論文の書き方演習(愛知県一宮市)2018年4月8日(日)

■ 小論文の書き方演習(愛知県一宮市)2018年4月8日(日)

試験や職場で差がつく小論文の書き方演習
入学・入社などの論文問題や、大学生・大学院生の小論文、社会人のレポートなど
を書く場合に、いかに読み易く、説得力のある文章に仕上げるかを、演習を交えな
がら1日で学ぶ講座です。
以前、いちのみや大学の「小論文の書き方」講座を受講された方は、 一部内容が
重複する部分がありますことをご了承ください。
「小論文・レポートの書き方」が指定教科書になります。受講される方には当日
お配りいたします。
JICAやJOCVなど日本の機関では、国際機関ほどのレポートは通常求められませんが
、国際スタンダードなレポートが書ければ、大きなアドバンテージになりえます。
また、プロポーザルなどにも役に立つスキルです。

日本人は学校教育の中で論理的文章の書き方を学ぶことが少ないため、どうしても
自分の主張があいまいで、わかりにくい文章を書きがちです。
この講座では、パラグラフ・ラインティングやアウトラインを使った国際的な文章
構造について理解します。国際的に標準的な文章構造とは、文化や言語が異なる人
たちが相互に誤解なく、理解しあうために発達した文章作法です。「相手にわかっ
てもらうために書く技術」ですから、日本人が読むために日本語で書く場合にも有
効なのです。
講師は、長年、国際社会で仕事をしてきて、現在、日本福祉大学客員教授、「小論
文・レポートの書き方」という本も出版している、国際協力コンサルタント、野田
直人先生です。

◆講師:日本福祉大学客員教授 野田 直人先生
◆日時:4月8日(日) 午前10時から午後5時まで
◆場所:有限会社人の森事務所(人の森ハウス) 愛知県一宮市北園通3-20
https://goo.gl/y3Wv5h
◆会費:7,500円 (教科書代・消費税を含む)
  ※指定教科書を持っている人は1,000円割引
◆定員:16名(要予約)
◆持ち物:筆記用具・持っている人は指定教科書

詳細申し込みはこちら
https://bunkakyoshitsu.com/syoronbun18.html

「誰一人として取り残さない」SDGs実現のためのコミュニティ開発講座

■ 「誰一人として取り残さない」SDGs実現のためのコミュニティ開発講座

国連サミットで採択されたSDGs(持続可能な開発目標)においては「誰一人とし
て取り残さない」(leave no one behind)ことが誓われています。しかし、実
践においてはなかなか大変なこと。

早くから「誰一人として取り残さない」ことを意識して「機会均等」を開発援助
において訴えてきた講師による、コミュニティ開発の2日間連続講座です。どち
らか1日だけの受講も可能です。

★ コミュニティ開発一日講座2018年2月24日(土)

このコミュニティ開発一日講座は、青年海外協力隊や国際協力NGOのフィールド
ワーカーを目指す人、あるいはすでに派遣が決まっている人を意識した、準備講
座の位置づけです。派遣経験のある方には、復習として有効です。コミュニティ
開発・村落開発の現場で重要な考え方や、方法論を紹介します。最も重要と思わ
れるトピックのみに絞り込み、一日でまとめます。人の森国際協力カレッジの中
では入門編的な講座です。

講師は長年、青年海外協力隊の補完研修の講師を務める野田直人が担当します。
教材には、30年以上にわたる現場の実務の中で培った知識やスキルを詰め込んだ、
『地域コミュニティ開発 参加型開発・コミュニティの社会経済 (国際協力の教科
書シリーズ5)』(https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4990717074/)
を使用します。当日配布しますので、事前購入の必要はありません。

講座の対象者

国際機関や開発コンサルタント、青年海外協力隊(特に村落開発・コミュニティ
開発)やNGOなど、開発の仕事を目指す人。国際協力機関、開発コンサルタント
やNGOなどで働いている人など。講義の分野としては参加型開発、地域開発、な
どですが、受講には特定の専門分野の知識は必要ありません。

日程と場所、受講料など

朝9時に開始し、夕方18時まで、できるだけ多くの内容を学ぶ講座です。特定の
団体やグループ向けに特設講座を組むことも可能ですので、お問い合わせくださ
い。他の日程をご希望の方も、開催の可能性を検討しますのでご連絡ください。
連絡先はinfo@hitonomori.comです。

日程: 2018年2月24日(土) 9:00AM ‐ 18:00PM
場所: 有限会社人の森事務所(人の森ハウス) 愛知県一宮市北園通3-20
https://goo.gl/y3Wv5h
定員:16名
受講料: 8,100円(消費税込み)。
募集期間: 定員に満たなければ前日まで

詳細申し込みはこちら
https://hitonomori.com/dev_seminar/fieldworker_ichinomiya.html

★ 「機会均等を保障した総合型研修による参加型地域開発と資源管理」(PRRIE)
講座 2018年2月25日(日)

PRRIEは「機会均等を保障した総合型研修による参加型地域開発と資源管理」を
意味する ‘Participatory Rural Development and Resource Management by
Integrated Training for Equal Opportunity’ の略です。PRRIEは2017年現在ま
でに3つのJICAプロジェクトで採用され、JICAが実施する国内研修などでも紹介
されている、研修実施をメインにした参加型の地域開発アプローチです。

PRRIEは機会均等を徹底した、地域での研修実施を通して地域住民の学ぶ意欲、
物事を行う意欲を高めるアプローチです。費用対効果が高く、広域を対象とした
実施にも向いています。

このPRRIE講座では、PRRIEの考案者であり、PRRIEを用いたJICAのプロジェクト
設計にあたった野田直人が講師を務めます。教材には、『機会均等の研修実施に
よるコミュニティ開発 PRRIEアプローチの基礎と実践 (国際協力の教科書シリー
ズ4)』(https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4990717066/)を使用し
ます。当日配布しますので、事前購入の必要はありません。

講座の対象者
現在国際協力機関、開発コンサルタントやNGOなどで働いている人。国際機関や
開発コンサルタント、青年海外協力隊(特に村落開発・コミュニティ開発)やNGO
など、開発の仕事を目指す人など。
特に農業をはじめとする第一次産業・環境・保健衛生などに関連する普及事業に
関わる人にお勧めです。

日程と場所、受講料など
朝10時に開始し、昼食をはさみ午後16時までの講座です。地域産品を活用したコ
ミュニティ開発講座 5月14日15日からの継続した受講もお勧めです。

特定の団体やグループ向けに特設講座を組むことも可能ですので、お問い合わせ
ください。他の日程をご希望の方も、開催の可能性を検討しますのでご連絡くだ
さい。連絡先は info@hitonomori.comです。

日程: 2018年2月25日(日) 9:30AM-17:00PM
募集期間: 定員に満たなければ前日まで
場所: 有限会社人の森事務所(人の森ハウス) 愛知県一宮市北園通3-20
https://goo.gl/y3Wv5h
定員:16名
受講料: 8,100円(消費税込み)。

詳細・申し込みは以下から。
https://hitonomori.com/dev_seminar/prrie.html

コミュニティ開発一日講座2018年2月24日(土)

■ コミュニティ開発一日講座2018年2月24日(土)

このコミュニティ開発一日講座は、青年海外協力隊や国際協力NGOのフィールド
ワーカーを目指す人、あるいはすでに派遣が決まっている人を意識した、準備講
座の位置づけです。派遣経験のある方には、復習として有効です。コミュニティ
開発・村落開発の現場で重要な考え方や、方法論を紹介します。最も重要と思わ
れるトピックのみに絞り込み、一日でまとめます。人の森国際協力カレッジの中
では入門編的な講座です。

講師は長年、青年海外協力隊の補完研修の講師を務める野田直人が担当します。
教材には、30年以上にわたる現場の実務の中で培った知識やスキルを詰め込んだ、
『地域コミュニティ開発 参加型開発・コミュニティの社会経済 (国際協力の教科
書シリーズ5)』(https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4990717074/)
を使用します。当日配布しますので、事前購入の必要はありません。

講座の対象者

国際機関や開発コンサルタント、青年海外協力隊(特に村落開発・コミュニティ
開発)やNGOなど、開発の仕事を目指す人。国際協力機関、開発コンサルタント
やNGOなどで働いている人など。講義の分野としては参加型開発、地域開発、な
どですが、受講には特定の専門分野の知識は必要ありません。

日程と場所、受講料など

朝9時に開始し、夕方18時まで、できるだけ多くの内容を学ぶ講座です。特定の
団体やグループ向けに特設講座を組むことも可能ですので、お問い合わせくださ
い。他の日程をご希望の方も、開催の可能性を検討しますのでご連絡ください。
連絡先はinfo@hitonomori.comです。

日程: 2018年2月24日(土) 9:00AM ‐ 18:00PM
場所: 有限会社人の森事務所(人の森ハウス) 愛知県一宮市北園通3-20
https://goo.gl/y3Wv5h
定員:16名
受講料: 8,100円(消費税込み)。
募集期間: 定員に満たなければ前日まで

詳細申し込みはこちら
https://hitonomori.com/dev_seminar/fieldworker_ichinomiya.html

「機会均等を保障した研修による参加型地域開発と資源管理手法」 (PRRIE) 講座2018年2月25日(日)

■ 「機会均等を保障した研修による参加型地域開発と資源管理手法」 (PRRIE)
講座2018年2月25日(日)

PRRIEは「機会均等を保障した総合型研修による参加型地域開発と資源管理」を
意味する ‘Participatory Rural Development and Resource Management by
Integrated Training for Equal Opportunity’ の略です。PRRIEは2017年現在ま
でに3つのJICAプロジェクトで採用され、JICAが実施する国内研修などでも紹介
されている、研修実施をメインにした参加型の地域開発アプローチです。

PRRIEは機会均等を徹底した、地域での研修実施を通して地域住民の学ぶ意欲、
物事を行う意欲を高めるアプローチです。費用対効果が高く、広域を対象とした
実施にも向いています。

このPRRIE講座では、PRRIEの考案者であり、PRRIEを用いたJICAのプロジェクト
設計にあたった野田直人が講師を務めます。教材には、『機会均等の研修実施に
よるコミュニティ開発 PRRIEアプローチの基礎と実践 (国際協力の教科書シリー
ズ4)』(https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4990717066/)を使用し
ます。当日配布しますので、事前購入の必要はありません。

講座の対象者
現在国際協力機関、開発コンサルタントやNGOなどで働いている人。国際機関や
開発コンサルタント、青年海外協力隊(特に村落開発・コミュニティ開発)やNGO
など、開発の仕事を目指す人など。
特に農業をはじめとする第一次産業・環境・保健衛生などに関連する普及事業に
関わる人にお勧めです。

日程と場所、受講料など
朝10時に開始し、昼食をはさみ午後16時までの講座です。地域産品を活用したコ
ミュニティ開発講座 5月14日15日からの継続した受講もお勧めです。

特定の団体やグループ向けに特設講座を組むことも可能ですので、お問い合わせ
ください。他の日程をご希望の方も、開催の可能性を検討しますのでご連絡くだ
さい。連絡先は info@hitonomori.comです。

日程: 2018年2月25日(日) 9:30AM-17:00PM
募集期間: 定員に満たなければ前日まで
場所: 有限会社人の森事務所(人の森ハウス) 愛知県一宮市北園通3-20
https://goo.gl/y3Wv5h
定員:16名
受講料: 8,100円(消費税込み)。

詳細・申し込みは以下から。
https://hitonomori.com/dev_seminar/prrie.html

「地域産品を活用したコミュニティ開発講座」 1月29日(月)30日(火)

□ 「地域産品を活用したコミュニティ開発講座」 1月29日(月)30日(火)

地域産品を活用したコミュニティ開発講座では、一村一品プロジェクトなど、地
域の産品の商品化と販売によるコミュニティ開発について学びます。付加価値の
意味、マーケティングの基本、コミュニティ開発を成功させるための社会的条件
など、実践的な内容です。
講師は長年途上国での地域振興に携わり、「開発フィールドワーカー」の著者とし
ても知られる野田直人が担当します。教材には、国際協力機構(JICA)の研修でも
用いている資料に手を加え、当社で出版したオリジナルのテキストを用います。
『国際協力の教科書シリーズ3 地域産品ビジネスによるコミュニティ開発 援助
を行うための基礎知識』

講座の対象者
国際機関や開発コンサルタント、青年海外協力隊(特に村落開発・コミュニティ
開発)やNGOなど、開発の仕事を目指す人。国際協力機関、開発コンサルタント
やNGOなどで働いている人など。特に一村一品プロジェクト、SHEPアプローチ
(市場志向型農業)、フェアトレード商品の開発などに関する業務を行う人にお
勧めです。
講義の分野としては産業開発・社会開発ですが、特に専門性がなくても受講でき
る内容です。
日程と場所、受講料など
特定の団体やグループ向けに特設講座を組むことも可能ですので、お問い合わせ
ください。他の日程をご希望の方も、開催の可能性を検討しますのでご連絡くだ
さい。連絡先はinfo@hitonomori.comです。

日程: 2018年1月29日(月) 10:00AM ‐ 30日(火) 17:00PM
募集期間: 2018年1月29日の朝まで
場所: 有限会社人の森事務所(人の森ハウス) 愛知県一宮市北園通3-20
定員:12名
受講料: 16,200円(消費税込み)。

講座の構成と時間割
講座はできる限り実際の例を用いて、マーケティングなどの基本的概念や、商品
の差別化の意義などについて説明していきます。
日本の一村一品と海外で行われている一村一品プロジェクトの違いにも光を当て、
検証を行います。特に日本の一村一品運動は単なる商品開発と販売ではなく、ロー
カルガバナンスとの深い繋がりがありますので、その点についての解説も行いま
す。
なお、受講を希望される方は、講座前日から人の森ハウスでの宿泊(寝具代・光
熱費として2千円)も可能ですので、お問い合わせください。

詳細・申し込みは以下から。
https://hitonomori.com/dev_seminar/local_product.html

「機会均等を保障した総合型研修による参加型地域開発と資源管理(PRRIE)」 2017年12月22日(金)

■ 「機会均等を保障した総合型研修による参加型地域開発と資源管理(PRRIE)」
2017年12月22日(金)

PRRIEは「機会均等を保障した総合型研修による参加型地域開発と資源管理」を
意味する ‘Participatory Rural Development and Resource Management by
Integrated Training for Equal Opportunity’ の略です。PRRIEは2017年現在ま
でに3つのJICAプロジェクトで採用され、JICAが実施する国内研修などでも紹介
されている、研修実施をメインにした参加型の地域開発アプローチです。

PRRIEは機会均等を徹底した、地域での研修実施を通して地域住民の学ぶ意欲、
物事を行う意欲を高めるアプローチです。費用対効果が高く、広域を対象とした
実施にも向いています。

このPRRIE講座では、PRRIEの考案者であり、PRRIEを用いたJICAのプロジェクト
設計にあたった野田直人が講師を務めます。教材には、『機会均等の研修実施に
よるコミュニティ開発 PRRIEアプローチの基礎と実践 (国際協力の教科書シリー
ズ4)』(https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4990717066/)を使用し
ます。当日配布しますので、事前購入の必要はありません。

講座の対象者
現在国際協力機関、開発コンサルタントやNGOなどで働いている人。国際機関や
開発コンサルタント、青年海外協力隊(特に村落開発・コミュニティ開発)やNGO
など、開発の仕事を目指す人など。
特に農業をはじめとする第一次産業・環境・保健衛生などに関連する普及事業に
関わる人にお勧めです。

日程と場所、受講料など
朝10時に開始し、昼食をはさみ午後16時までの講座です。地域産品を活用したコ
ミュニティ開発講座 5月14日15日からの継続した受講もお勧めです。

特定の団体やグループ向けに特設講座を組むことも可能ですので、お問い合わせ
ください。他の日程をご希望の方も、開催の可能性を検討しますのでご連絡くだ
さい。連絡先は info@hitonomori.comです。

日程: 2017年11月26日(日) 9:30AM-17:00PM
募集期間: 定員に満たなければ前日まで
場所: 有限会社人の森事務所(人の森ハウス) 愛知県一宮市北園通3-20
https://goo.gl/y3Wv5h
定員:16名
受講料: 8,100円(消費税込み)。

詳細・申し込みは以下から。
http://hitonomori.com/dev_seminar/prrie.html