2011年度「ステファニ・レナト賞」候補者募集

□ 2011年度「ステファニ・レナト賞」候補者募集 □

 この度は、皆様に、ステファニ・レナト賞の候補者の推薦をお願いしたく、
ご連絡いたしました。

 皆様ご存知の通り、近年では、NGO活動やボランティア活動などに対する
社会の関心が高まっております。世間の目を引く活動がマスコミ等のメディア
で取り上げられている一方で、目立たないながらも献身的な活動を続けてい
る方もまた多くいらっしゃいます。

 そこで私たちは、人間の尊厳を守るため地道ながらも素晴らしい活動を実践
している個人や団体を表彰する「ステファニ・レナト賞(※)」を制定し、201
1年度の受賞候補者を公募しております。

 つきましては、下記をご参照の上、受賞するにふさわしい個人ないし団体を
ぜひともご推薦頂きたく、お願い申し上げます。

                     記
 
●推薦方法:添付の候補者推薦要領をご参照の上、推薦用紙を事務局までお
送り下さい。なお、対象となる活動分野は特に定めず、自薦、他薦は問いません。

また、同内容はホームページにも掲載しております。
http://www.nangoc.org/02aboutus/01ngonews/index.html#no32

 また、過去二年間にご応募いただいた団体も、受賞の対象としてさせて頂い
ております。過去にご応募いただいた団体で、最近の活動内容がわかるよう
な資料があれば、お送り頂けますと幸いです。

●応募〆切:7月20日(水)(必着)
●選考/受賞者発表方法:有識者で構成される選考委員会で慎重に審議され
ます。受賞者の発表は10月6日、表彰式は10月22日の予定です。 

(※)この賞の名称は、日本において40年間近くにわたって社会的弱者の立
場にたった活動を続け、2003年10月に東ティモールで活動中に交通事故
で亡くなったステファニ・レナト氏(特定非営利活動法人名古屋NGOセンター

初代理事長)の功績に敬意を表し、その精神を引き継ぐため名づけられたもの
です。              

(問合せ/事務局)
〒453−0021
愛知県名古屋市中村区松原町1−24 COMBi本陣N206
特定非営利活動法人 名古屋NGOセンター内
ステファニ・レナト賞実行委員会 事務局(担当 門田、加藤)
TEL 052-483-6800
FAX 052-483-6801
e-mail: info@nangoc.org

以上

———————————————-
特定非営利活動法人 名古屋NGOセンター
〒453-0021
愛知県名古屋市中村区松原町1-24 COMBi本陣N206
TEL:052-483-6800 FAX:052-483-6801
E-MAIL:info@nangoc.org URL:http://www.nangoc.org
———————————————–

ホストファミリー募集

□ ホストファミリー募集 □

AHI国際研修(2011年9月6日〜10月10日)の研修生をホストファミリ
ーとして受け入れて下さいませんか?今年は9ヶ国13名です。国はネパール、タ
イ、カンボジア、スリランカ、バングラデシュ、モンゴル、フィリピン、アフガニ
スタンです。
短い期間ではありますが、ぜひ皆さんのお宅にホームステイをさせていただき、日
本の文化に触れながら、ご家族の一人として共に過ごさせていただければと思いま
す。

ホームステイ日程:9月17日〜18日
事前説明会:8月27日(土)14:00〜17:30
顔合わせ会:9月10日(土)15:30〜16:00

AHI(アジア保健研修所)
〒470-0111 愛知県日進市米野木町南山987-30

?:0561-73-1950
FAX:0561-73-1990
info@ahi-japan.jp

お出かけボランティア募集

□ お出かけボランティア募集 □

AHI(アジア保健研修所)国際研修(2011年9月6日〜10月10日)の
研修生の日曜のおでかけに一緒に行ってくれませんか。
今年は9ヶ国13名です。
国はネパール、タイ、カンボジア、スリランカ、バングラデシュ、モンゴル、フィ
リピン、アフガニスタンです。
研修期間中、自由時間が少なく施設に缶詰状態の研修生、たまの息抜きに、
愛知県内散策にお付き合いしてくださる方を募集します。
英語が苦手な方は、他のボランティアさんたちとチームとなって行動していただけ
ます。
まずは、気軽にお問い合わせ下さい。詳細案内と申込書をお送りします。

日程:
9月11日,25日,
10月9日
(全て日曜日)

事前説明会
8月27日(土)14:00〜17:30

?:0561-73-1950
FAX:0561-73-1990
E-mail:info@ahi-japan.jp

シェア東京事務所 国内保健事業アシスタント募集

 ■ 人材募集
   □ シェア東京事務所 国内保健事業アシスタント募集 □
    (東京都台東区 シェア東京事務局,締切2011/6/24)

 こんにちは、私たち「シェア=国際保健協力市民の会」はすべての人が心身ともに
健康に暮らせる社会を目指し、 “いのちを守る人を育てる”保健医療支援活動を
タイ、カンボジア、東ティモール、南アフリカ、日本で進めている国際保健NG
O(民間団体)です。

 シェア=国際保健協力市民の会 東京事務局では、国内保健事業を円滑に進めてい
くためのアシスタント業務と、国際保健の経験を活かして行っている研修事業の連
絡調整や報告書作成などの作業を担当するパートタイムスタッフを募集します。

【職  種】 
 国内保健事業アシスタント(パートタイム職員)

【勤務時間】 
週2〜3日、10時から18時まで(実質7時間)
(基本的には平日。ただし研修開催等の都合上、休日出勤の場合もあり)

【期  間】 
2011年7月1日〜2011年12月末(期間満了後契約延長の可能性あり)

【職務内容】
・国内保健事業:(外国人への健康支援事業のアシスタント、等)
・研修事業:研修準備、実施運営、書類作成、会計ほか
・その他事務作業全般

【応募条件】
・職務経験が3年以上あること(保健・医療分野での経験があればなおよい)
・事務の経験、研修準備・運営の経験があればなおよい
・コンピューターが使えること(Word、Excel、パワーポイント、電子メ
 ール等)
・人と協力してチームで働く柔軟性と積極性があること。ボランティア精神のある
 方
・当会の目的・事業に賛同していること(会員でない方は採用決定後に会員になっ
 ていただきます)

【待 遇】 
 時給1,000円以上。通勤費実費。
 詳細は当会の規定による(勤務日数に応じて雇用保険の加入あり)。

【応募方法】
(1)下記より履歴書をダウンロードしてください。
  (http://share.or.jp/share/staff/staff_entry.html#kokunaihoken)
(2)当会所定の申込み書と職務経歴書、志望動機作文(1000〜2000字程度)
   をお送りください。書類選考後、面接の日時をご連絡します。

【締切り】 
 2011年6月24日 (必着) 採用が決まり次第、募集終了となります。

【問合せ先】
 特定非営利活動法人 シェア=国際保健協力市民の会(担当:山本)
 〒110-0015 東京都台東区東上野1-20-6 丸幸ビル5階
 Tel:03-5807-7581 Fax:03-3837-2151
 e-mail: saiyo@share.or.jp

PFJカフェ 日本人のためのアラブ人取扱説明書

□ PFJカフェ 日本人のためのアラブ人取扱説明書 □

 グローバル化した現代、仕事、学校、旅行、課外活動、
アルバイト、買い物、ご近所との付き合いなどで、アラブ人と接した
ことのある人は決して少なくありません。でも楽しい思い出の反面、
戸惑ったことはありませんか?
 実はアラブ人も私たち日本人に対して同じように考えています。
今回は来日歴15年のエジプト人・アルモーメンさんをお招きし、
「アラブ人の扱い方を取扱説明書に従って」楽しく解説していただき
ます。

●日時:2011年7月16日(土) 15時00分〜16時30分
              (受付開始:14:45)

●場所: JICA地球ひろば 303号室
     東京都渋谷区広尾4-2-24 
  <東京メトロ日比谷線 広尾駅下車(3番出口)徒歩1分>
地図:http://www.jica.go.jp/hiroba/about/map.html

●テーマ:「日本人のためのアラブ人取扱説明書
〜想像するほど難しくはありません〜」
お話の概要の一部:
アラブ人と日本人の比較例
1)周囲を気にしないアラブ人/気にする日本人
2)自慢するアラブ人/謙遜する日本人
3)感情を爆発させるアラブ人/感情を抑える日本人
4)質問が得意なアラブ人/質問が苦手な日本人
5)まず行動するアラブ人/先に計画を立てる日本人
などなど。

●講師:アルモーメン・アブドッラー氏
大東文化大学国際関係学部講師。
サウジアラビア王国大使文化部スーパーバイザー。
元NHKテレビアラビア語講座講師。1975年、エジプト・カイロ生まれ。
学習院大学大学院言語学博士号取得。天皇皇后両陛下やパレスチナ・
アッバス議長などアラブ諸国からの要人通訳を務めた経験をもつ。

●内容:講演(約30分)+質疑応答・対話(約60分)

☆☆☆アルモーメンさんの著書のご紹介☆☆☆
昨年発行されたアルモーメンさんの著書、「地図が読めないアラブ
人、道を聞けない日本人」(小学館新書)では、今回お話しいただく
内容の予習ができますので、事前にお読みいただくことをおすすめし
ます。当日、この本をご持参いただくと、アルモーメンさんにサイン
していただけます。
参考:http://ameblo.jp/haracho/entry-10702773449.html

●懇親会:
セミナー後、講師を交え会場近くのお店で懇親会を予定しています。
懇親会の参加/不参加についても、申込時に併せてお知らせ下さい。

●参加費: カフェ  一般 1,000円、学生 500円
       懇親会 一般 3,000円、学生2,000円

●お申し込み:info@peace-field.orgまで、
お名前、ご所属、ご連絡先、懇親会の参加/不参加を明記の上、
お申し込みください。

連絡先:認定特定非営利活動法人Peace Field Japan
    http://www.peace-field.org/
    電話:03-5283-5282

フエの魅力を探るツアーを企画しよう!

□ フエの魅力を探るツアーを企画しよう! □

ワークショップ「フエの魅力を探るツアーを企画しよう!」

ベトナムとミャンマーで活動する国際協力NPO「ブリッジ エーシア ジャパン
(BAJ)」では、ベトナム中部の都市「フエ」の魅力とBAJの活動を知ってい
ただく機会として、「フエ」での農村体験ツアーを企画するワークショップを実施
します。

当日は、ベトナム駐在の連絡員がBAJの活動とフエの魅力をたっぷりお伝えしま
す!参加された皆様と企画したツアーのアイデアは、実際にフエの農家の方々と後
日共有します。

ワークショップの後には懇親会もあります。ふるってご参加ください。

日時:2011年7月1日(金)18:00〜20:00 
場所:JICA地球ひろば セミナールーム301
   〒150-0012 東京都渋谷区広尾4-2-24
アクセス:東京メトロ日比谷線 広尾駅下車(3番出口)徒歩1分
地図:http://www.jica.go.jp/hiroba/about/map.html
参加費:500円(資料代)

<懇親会>
20:15〜 カフェフロンティア(JICA地球ひろば内)にて
参加費:実費(3,000円程度を予定)

<お申込み方法>
メール、電話、FAXで、下記の申込みフォームに沿ってお申込みください。

<申込みフォーム>
【お名前】
【ご連絡先】メールアドレスまたは電話番号
【懇親会参加】有・無

<お申し込み・お問い合わせ>
ブリッジ エーシア ジャパン
Eメールアドレス info[a]baj-npo.org
(送信時は[a]を@に直してお送りください)
TEL: 03-3372-9777
FAX: 03-5351-2395
担当:平井

大規模油ヤシ農園開発に代わる地域発展戦略の可能性

□ 大規模油ヤシ農園開発に代わる地域発展戦略の可能性 □

インドネシアのアブラヤシ農園開発は、熱帯雨林と生物多様性を破壊しつつ急速に
拡大し、土地収用問題を引き起こす。アブラヤシに代わる地域発展戦略として、よ
り環境的負荷の少ない「緩やかな産業化」を提案する。

日時:6月18日(土)午後2時〜3時40分(午後1時半開場)
場所:地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)セミナールーム(1階)
 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5-53-70 
 Tel: 03-3407-8107  
 東京メトロ銀座線・千代田線・半蔵門線 表参道駅下車(B2出口)徒歩5分、
 JR東急・京王井の頭線 渋谷駅(東口)徒歩10分
 (※車でのご来場はできません)
参加費:1000円(JANNI正会員 500円)

講師:河合真之氏(東京大学大学院農学生命科学研究科農学国際専攻、国際森林環
境学研究室特任研究員)

●お問い合わせ
日本インドネシアNGOネットワーク(JANNI)
Email: janni@jca.apc.org
Homepage:http://www.jca.apc.org/~janni/

8/9〜21★中国雲南省・スタディツアー2011夏

□ 8/9〜21★中国雲南省・スタディツアー2011夏 □

こんにちは!
教育NPO CrossBordersの内島と申します。

今夏、CrossBordersでは
「中国雲南省・スタディツアー2011夏 〜自分を見つける旅〜」
を実施します!

—自分の夢ってなんだろう—

—ただなんとなく毎日過ごしてる気がする—

—海外に行けば何か変わるかな—

—でも なかなか一歩が踏み出せない—

異国の地へ赴き五感で感じ

旅の中で出逢う人々と対話を繰り返し

仲間と想いを共有する

自分の将来への指針を

中国の雲南省という地に探しに行きませんか?

以下詳細

/////////////////////////////////

名称
 中国雲南省・スタディツアー2011夏 〜自分を見つける旅〜

行先
 中国雲南省のうち
 昆明、尋甸(老村)、香格里拉

日程
 2011年8月9日(火)〜21日(日):12泊13日

内容
 ・NPOの事務所および活動現場訪問
 ・小学校や大学でのワークショップないし交流プログラム
 ・1 day teacher
 ・現地在住日本人との意見交換
 ・報告会 他自由行動など

対象と定員
 高校生3名
 大学生4名

参加費
 18万8千円
※参加費に含まれるもの
 往復航空チケット、燃油サーチャージ、
 現地滞在費(宿泊費、食費、交通費)
 現地NPO訪問費、事前/事後プログラム費用、
 共用薬品代

※参加費に含まれないもの
 パスポート取得代、予防接種代、海外旅行保険代、
 集合場所までの交通費、空港使用料および税、
 その他個人的諸費用

締め切り
 2011年6月20日(月)

事前プログラム
 2011年7月3日(日)〜31日(日)
 毎週日曜日14時〜17時 全5回
※参加者の都合に合わせて適宜調整

事後プログラム
 2011年9月〜10月
 全2,3回を予定

申込方法
 info@crossborders-japan.com
 まで
 タイトルを「中国雲南省・スタディツアー参加希望」
 としてメールをお送りください。
※内容に関するお問い合わせも上記アドレスで対応いたします

協力・連携団体
 認定NPO法人日本雲南聯誼協会
 ディーチン・チベット族自治州民族中学校高等部日本語倶楽部

企画
 教育NPO CrossBorders
 http://crossborders-japan.com/
世界各国へのスタディツアーを通じて、
“「旅」と「対話」を通じた新しい学びの場”を
提供(国際理解教育、キャリア教育を実施)している
非営利団体です。

中学生・高校生向け宿泊型国際協力イベント

□ 中学生・高校生向け宿泊型国際協力イベント □

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中学生・高校生フォーラム2011 〜夏だ!とびこめ!!国際協力!!!〜
8/11(木)〜8/14(日)<3泊4日>
http://www.shaplaneer.org/school/youth11.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

このフォーラムは、身近な友達とは一味違う、同じ世代の
共通の興味を持った仲間たちとアットホームな話しやすい雰囲気の
中で国際協力について考える宿泊型のイベントです。

フォーラムでは
・国際協力団体の訪問
・ボランティア体験
・国際協力に関するゲームやワークショップ
・民族衣装の紹介
・エスニック料理の調理
など、みんなで楽しみながら国際協力について考えていきます。

「中学生・高校生フォーラム2011〜夏だ!!とびこめ!!国際協力〜」は、
以下の日程で開催されます。

ぜひお友達を誘ってご参加ください!

【日程】2011年8月11日(木)〜14日(日) <3泊4日>
【場所】国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都渋谷区代々木)
【参加費】10,000円(食事代・資料代・宿泊代を含む。※会場までの交通費
は含まれません。)
【対象】中学生と高校生
【定員】20名
【〆切】7月30日(金)必着(定員になり次第締め切ります。)

<応募・問い合わせ先>
〒169-8611 東京都新宿区西早稲田2-3-1 早稲田奉仕園内
シャプラニール=市民による海外協力の会「中高生フォーラム」係
(Tel)03-3202-7863(Fax)03-3202-4593
(E-mail)youth@shaplaneer.org
※日曜・月曜日、祝日定休

「国際協力人材セミナー in 関西」お知らせ

□ 6月18日(土)「国際協力人材セミナー in 関西」開催 □

JICA国際協力人材センターでは、これから国際協力を志す人や、専門性と実務
経験を活かす国際協力のプロを目指す人に向けて、国際協力人材セミナーを開催い
たします。JICA、および関西に拠点を置く開発コンサルタントをはじめ国際協
力NPO/NGOが、国際協力分野において、人材に求める資質や能力等について
紹介するとともに、各国際協力実施機関の最新の事業動向等についても解説します
。国際協力事業で活躍を目指す皆さま、是非ともご参加ください。
【日時】 2011年6月18日(土) 9:25 〜 16:55(受付開始9:00 〜)
【会場】 JICA兵庫国際センター(神戸市中央区脇浜海岸通1-5-2)
      http://www.jica.go.jp/hyogo/office/access.html
【対象】◆専門分野での実務経験を有する方
    ◆国際協力分野での活躍を目指す大学院生、大学学部生(午後)
【参加】 無料 【定員】 200名(事前申込制・先着順)
【申込方法】 PARTNERのセミナー案内ページよりお申し込みください。
http://partner.jica.go.jp/semi/jinzai/20110618_hyogo.html

※具体的な職業紹介、斡旋などは行っておりません。
※実務経験のない大学学部生の方は、午後の部よりご参加です。
【当セミナーの問い合わせ先】JICA国際協力人材センターPARTNER 
  大里(オオサト)、芝田(シバタ) Email : jicahrp@jica.go.jp