8/9〜21★中国雲南省・スタディツアー2011夏

□ 8/9〜21★中国雲南省・スタディツアー2011夏 □

こんにちは!
教育NPO CrossBordersの内島と申します。

今夏、CrossBordersでは
「中国雲南省・スタディツアー2011夏 〜自分を見つける旅〜」
を実施します!

—自分の夢ってなんだろう—

—ただなんとなく毎日過ごしてる気がする—

—海外に行けば何か変わるかな—

—でも なかなか一歩が踏み出せない—

異国の地へ赴き五感で感じ

旅の中で出逢う人々と対話を繰り返し

仲間と想いを共有する

自分の将来への指針を

中国の雲南省という地に探しに行きませんか?

以下詳細

/////////////////////////////////

名称
 中国雲南省・スタディツアー2011夏 〜自分を見つける旅〜

行先
 中国雲南省のうち
 昆明、尋甸(老村)、香格里拉

日程
 2011年8月9日(火)〜21日(日):12泊13日

内容
 ・NPOの事務所および活動現場訪問
 ・小学校や大学でのワークショップないし交流プログラム
 ・1 day teacher
 ・現地在住日本人との意見交換
 ・報告会 他自由行動など

対象と定員
 高校生3名
 大学生4名

参加費
 18万8千円
※参加費に含まれるもの
 往復航空チケット、燃油サーチャージ、
 現地滞在費(宿泊費、食費、交通費)
 現地NPO訪問費、事前/事後プログラム費用、
 共用薬品代

※参加費に含まれないもの
 パスポート取得代、予防接種代、海外旅行保険代、
 集合場所までの交通費、空港使用料および税、
 その他個人的諸費用

締め切り
 2011年6月20日(月)

事前プログラム
 2011年7月3日(日)〜31日(日)
 毎週日曜日14時〜17時 全5回
※参加者の都合に合わせて適宜調整

事後プログラム
 2011年9月〜10月
 全2,3回を予定

申込方法
 info@crossborders-japan.com
 まで
 タイトルを「中国雲南省・スタディツアー参加希望」
 としてメールをお送りください。
※内容に関するお問い合わせも上記アドレスで対応いたします

協力・連携団体
 認定NPO法人日本雲南聯誼協会
 ディーチン・チベット族自治州民族中学校高等部日本語倶楽部

企画
 教育NPO CrossBorders
 http://crossborders-japan.com/
世界各国へのスタディツアーを通じて、
“「旅」と「対話」を通じた新しい学びの場”を
提供(国際理解教育、キャリア教育を実施)している
非営利団体です。

中学生・高校生向け宿泊型国際協力イベント

□ 中学生・高校生向け宿泊型国際協力イベント □

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中学生・高校生フォーラム2011 〜夏だ!とびこめ!!国際協力!!!〜
8/11(木)〜8/14(日)<3泊4日>
http://www.shaplaneer.org/school/youth11.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

このフォーラムは、身近な友達とは一味違う、同じ世代の
共通の興味を持った仲間たちとアットホームな話しやすい雰囲気の
中で国際協力について考える宿泊型のイベントです。

フォーラムでは
・国際協力団体の訪問
・ボランティア体験
・国際協力に関するゲームやワークショップ
・民族衣装の紹介
・エスニック料理の調理
など、みんなで楽しみながら国際協力について考えていきます。

「中学生・高校生フォーラム2011〜夏だ!!とびこめ!!国際協力〜」は、
以下の日程で開催されます。

ぜひお友達を誘ってご参加ください!

【日程】2011年8月11日(木)〜14日(日) <3泊4日>
【場所】国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都渋谷区代々木)
【参加費】10,000円(食事代・資料代・宿泊代を含む。※会場までの交通費
は含まれません。)
【対象】中学生と高校生
【定員】20名
【〆切】7月30日(金)必着(定員になり次第締め切ります。)

<応募・問い合わせ先>
〒169-8611 東京都新宿区西早稲田2-3-1 早稲田奉仕園内
シャプラニール=市民による海外協力の会「中高生フォーラム」係
(Tel)03-3202-7863(Fax)03-3202-4593
(E-mail)youth@shaplaneer.org
※日曜・月曜日、祝日定休

「国際協力人材セミナー in 関西」お知らせ

□ 6月18日(土)「国際協力人材セミナー in 関西」開催 □

JICA国際協力人材センターでは、これから国際協力を志す人や、専門性と実務
経験を活かす国際協力のプロを目指す人に向けて、国際協力人材セミナーを開催い
たします。JICA、および関西に拠点を置く開発コンサルタントをはじめ国際協
力NPO/NGOが、国際協力分野において、人材に求める資質や能力等について
紹介するとともに、各国際協力実施機関の最新の事業動向等についても解説します
。国際協力事業で活躍を目指す皆さま、是非ともご参加ください。
【日時】 2011年6月18日(土) 9:25 〜 16:55(受付開始9:00 〜)
【会場】 JICA兵庫国際センター(神戸市中央区脇浜海岸通1-5-2)
      http://www.jica.go.jp/hyogo/office/access.html
【対象】◆専門分野での実務経験を有する方
    ◆国際協力分野での活躍を目指す大学院生、大学学部生(午後)
【参加】 無料 【定員】 200名(事前申込制・先着順)
【申込方法】 PARTNERのセミナー案内ページよりお申し込みください。
http://partner.jica.go.jp/semi/jinzai/20110618_hyogo.html

※具体的な職業紹介、斡旋などは行っておりません。
※実務経験のない大学学部生の方は、午後の部よりご参加です。
【当セミナーの問い合わせ先】JICA国際協力人材センターPARTNER 
  大里(オオサト)、芝田(シバタ) Email : jicahrp@jica.go.jp

イベントのお知らせ「変革の契機としての国際保健」

□ イベントのお知らせ「変革の契機としての国際保健」 □

日本国際保健医療学会第26回東日本地方会が
「変革の契機としての国際保健」をテーマとして開催されます。
本大会は国際保健医療学会会員でなくても参加できますので、どうぞご参加ください。
**********************************************
〜日本国際保健医療学会第26回東日本地方会〜
テーマ:「変革の契機としての国際保健」
大会長:三砂ちづる(津田塾大学国際関係学科 教授)
日時:平成23 年6 月18 日(土) 9 時30 分〜17 時30 分
(受付開始:9 時〜)大会終了後、17 時30 分より同キャンパス内で懇親会をおこないます。
場所:津田塾大学小平キャンパス 5 号館(東京都小平市津田町2−1−1)
参加費:一般2,000 円、学生1,000 円。懇親会費用は別途3,000円。

シンポジウムは以下。
「今、なぜ、パウロ・フレイレか」(9:40〜10:50)
「精神保健と国際協力」(11:00〜12:10)
「ノン・メディカルによる国際保健」(14:30〜15:40)
「Safe Motherhoodと日本の助産」(15:50〜17:00)
ランチタイムセッションは以下。
「ゆる体操」(12:10〜12:35)
「国際保健とおむつなし育児」(13:00〜13:25)
「東北と言葉つなぎ〜震災を越えて〜」(12:15〜13:15)
詳細は、以下のホームページ、または、公式ブログをご参照ください。
http://jaih.umin.ac.jp/ja/(学会公式HP)
http://jaih.livedoor.biz/archives/51263404.html(学会公式ブログ)

参加登録の方法は、
?お名前、?ご所属、?一般か学生か、?懇親会の出欠の4点をご明記の上、
第26 回日本国際保健医療学会東日本地方会事務局
(jaih-e-26th@gm.tsuda.ac.jp)まで、メールでお願いします。
もし当日突然おいでになれなくても、キャンセル料は発生しません。当日参加受付
も可能ですが、参加を考えている方はご登録いただければありがたいです。

国際協力マガジン投稿文サンプル

ここに国際協力マガジン宛に投稿した情報が掲載されます。
掲載順序は投稿された順で、カテゴリーは国際協力マガジン編集部にて判断して付けます。

追加情報や投稿内容への修正が必要な場合は、コメント欄に記入してください。
国際協力マガジンでの修正のアナウンスはよほど重要な場合を除き、掲載いたしません。